「猛爆隊長ダイノス」の「歩くモーション」と「走るモーション」

「猛爆隊長ダイノス」は見た目や攻撃方法が
レグナードっぽい(ウィングダイブがある)ということで話題になったり
最近だと電車方面から出現してくるので電車通勤ネタを目にしたりと
防衛軍でも屈指のいじられキャラになっているわけですが、
攻撃能力としては非常に高い方で、自由に暴れまわると倒しづらくなります。

移動モード中は比較的に安全

「猛爆隊長ダイノス」は時間が経過すると移動モードでまずは素材屋まで移動し、
そこで活動後は、再び移動モードに入って中央の着弾ポイントまで移動を開始。
着弾ポイント近辺で闇の魔鐘を闇黒の魔鐘呼んだあとは、
防衛バリアの方にむかって張り付き始めるといった流れ。

理想を言うと、移動モード中はターンエンド以外は攻撃してこないので
移動モード中にスタン技や火力で一気に倒したいところで
自分だと職業実績は済ませたので魔法戦士でフォースブレイクを使ったり、
PT構成次第では「猛攻の書」を使わないと倒し切れない場面もあります。
職業配分として火力は整っていそうでも、動きが悪くて倒し切れなさそうだなと思ったときは
戦力の逐次投了のようにはなりますが、途中で猛攻の書を使われるといった場面も。

「猛爆隊長ダイノス」の「走るモーション」と「歩くモーション」の違い

また、早くから交戦したいという人も出てきてはいるものの、
移動モード前に近づいてしまうと、近づいた人に向けて猛攻撃をしてくるので
例えば7:40前あたりに突入してしまうと蘇生に近づくのも難しくもなっています。

「猛爆隊長ダイノス」の場合、モーションで判別できることがあり
攻撃をするために近づいてきている『走るモーション』(前のめりのモーション)
移動モードだと『歩くモーション』(レグナード歩き)をしてくることから、
突入前に走っている「猛爆隊長ダイノス」を見たら離れて
歩いているモーションや、走りから歩きに切り替わったら攻撃を開始する
といった判別方法が現場の熟練者から採用されているようです。

また、待機中は最も近づいた人にターゲット固定という特性を利用して、

移動モード前に「猛爆隊長ダイノス」に近づく
⇒「猛爆隊長ダイノス」を走らせる(移動速度は遅め)
⇒タゲられた人は味方の後方に離れる
⇒タゲられた人以外が壁に入る
⇒「猛爆隊長ダイノス」を周囲が攻撃
⇒「猛爆隊長ダイノス」が歩き出す(移動モードへ移行)
⇒タゲられた人も加わり全員が攻撃をする

というような早い段階の安全な突撃方法もあるようで
「猛爆隊長ダイノス」を早く倒したい事情がある場合だと
覚えておくと便利なテクニックになるようです。

注意点としては、タゲられた人は追いつかれると大惨事となりがちで
移動モードになるまで近づくことができないことから、
魔法戦士だと即座にフォースブレイクが入れられず
特に魔法戦士はこの方法でのタゲられ役は不向きとなっています。

他にも「デュアルブレイカーをまずいれたい」というような話になると
ブーメラン職も1人ならばタゲられ役は不向きとなっていたり、
この構造関係を理解している人もまだまだ乏しいということもあって、
よく事情が分からない人から見ると、
「不用意に近づいた人が慌てて逃げかえってきた」
というような構図にしか見えないことになり、
危険だから近づくことはもとより、壁もしたくもないという話になるわけです。
どの道、早く突入したいとしても十分バフを張ってから突入した方がいいのは間違いありません。
自分だと魔法戦士で参加していることが多いので、
せめてライトフォースを張られてから突入してほしいなと思うことはあります。

灰塵の豪雷将バルケだと単独での安全な釣り出しは難しい

「猛爆隊長ダイノス」だと攻撃を移動モードでコントロールできる一方で、
「灰塵の豪雷将バルケ」の方だと単独での安全な釣り出しが難しく、
例えば、魔法戦士で参加しフォースブレイクを使ってから
味方へ合流しようとすると、範囲攻撃を味方に浴びせてしまうことになりかねません。
かといって、そのまま一番近づいたままになっていると、
立て続けに攻撃が続いてしまうので、そちらで倒れてもしかねません。

そのため「猛爆隊長ダイノス」撃破後の突入や、
6:15~6:00わきの鐘やモンスターを処理後に
「灰塵の豪雷将バルケ」に交戦しようとする場合だと
いち早く突入するよりも、
まずは「堅守の書」や「猛攻の書」を使いたいところで
そのためには一度全員で集まる必要性に迫られていて
特に「6:15~6:00」の処理後に
一度全員集合するという流れができつつあるようです。

カテゴリー: 防衛軍 パーマリンク