【ver5.3占い師】万魔の塔3完全制覇向けの「リバートハンド」と「悶絶全方位打ち」使用例

つい先日、万魔の塔3の完全制覇を果たすことになって
「災いの魔神を討つ者」の称号を手にすることができました。

PT構成としては武道天占で、私は占い師を担当することに。

デッキに関しては最終的にはこんな感じのデッキ構成になりました。
攻略初期の方は「魔王のいざない」で呼べるデッキは
「塔(バラモスゾンビ)、塔(バラモスブロス)、死神(キングヒドラ)-死神(デュラン)」」
というような全攻撃デッキ構成が紹介されていたのですが、その後は
「死神、星、塔 – 塔」」というように、いわゆる『星魔王』でクリアしました。

占い師のデッキ紹介というのは結構難しいものがあって、
「そのときクリアできたからそれが1つの正解例だ」という話と
「もっといいデッキがあるという後々登場するベターな正解例」が存在し
前者の話が後々まで残ってしまうと、後者の登場を阻害しかねないので
今回紹介したデッキに関しても、あくまでこれでクリアできた正解例の1つと受け止めてください。

  • 恋人は使いどころが限られる

あとは恋人のカードを4枚搭載していたのですが、
どうにも恋人のカードを使える機会が少ないので
固定メンバーのリクエストを受けて愚者を2枚入れ替えることにして
上記のような構成で完全制覇をすることになりました。

全員完全制覇未達成のメンバーで練習をしていたので、
練習段階で愚者を使うのはかえって練習の邪魔になるかなということで
最近愚者に入れ替えたといった具合でもあったり、
恋人にしろ愚者にしろ有効的に使える機会も乏しいので
実のところ自由枠のような扱いといってもよく、自分用に皇帝を2枚いれたり
むしろ単体攻撃のカードを含めた方が取りこぼしを狙いやすいとの話も。

クリア時のベルトは輝石のベルトの方を使用しました。

ムチ装備でタロットデッキを使ってもダメージを出せるようにしたのですが
おにこんぼうやキラーパンサーの痛恨は事故の元なので
ずっとムチ装備したまま活動するのはオススメしづらく、
基本的に「悶絶全方位打ち」を使ったら片手剣+盾に持ち替える方が無難。
テンションが乗った片手剣特技も、次のウェーブ(災い)に移行させるために重宝するので
戦神のベルトの片手剣雷闇ベルトがあればそちらも同程度にオススメできます。

リバートハンドの使用例

基本的な流れは、こるみあさんやてぃもさんのチャートを参考にしたのですが、
ver5.2だとリバートハンドが、ver5.3だと悶絶全方位打ちが強力だったので、
今回バリバリに取り入れさせてもらい、自分が忘れないように記録しておく意味での紹介。

・6~7の災いで「エンゼルのみちびき(死神-皇帝)」で
メッサーラが残っていそうならば、オーラ死神を消費して
リバートハンドで戻して、オーラ皇帝を武闘家へ

・13の災いで「エンゼルのみちびき」で、仲間がジゴスパークを使用後
オーラ死神を消費し、リバートハンドで戻して、再びオーラ死神を使用できる体制に。
(※ここでてぃもさんの占い師解説を参考にしたところ、
 どうぐ使いにオーラ皇帝を使わなくても構わないらしい
 という話になって、攻撃に転用してタイムが縮まることに)

・16の災いで「エンゼルのみちびき」で、
 オーラ皇帝を武闘家に消費するか
 テンションが乗ったオーラ死神を消費するか判断し、
 リバートハンドで戻して、攻撃かさきほど使い損ねたオーラ皇帝を武闘家へ。

リバートハンドの使い方については5の倍数の災い毎に「魔王のいざない」を使うので、
そちらに合わせて使ったり、ランダムに発生したオーラ効果の再使用にも使えるのですが、
自分だと「エンゼルのみちびき」の再使用の方がチャージ時間を管理しやすく
タイムの短縮に効果的だったのでそのような使い方になりました。

あとは自分たちだと23~25でも火力支援でエンゼルのみちびきを使っていたのですが、
どうやらうまい人たちになると占い師は自由行動になるっぽいので
23で星使用後以降は特にこだわらずに星や教皇をまきつつ、
遠方で残っている対象を範囲攻撃した方がいいのかなと。

悶絶全方位打ちの使用例

悶絶全方位打ちはテンションが乗っていると
攻撃力が低い占い師でも大ダメージを与えることができ
ver5.3にて威力の上昇や発動が早くなったので非常に使い勝手がよくなりました。

・8の災いで、寄ってきた敵やまとまっている敵に使用
・16の災いで、寄ってきた敵やまとまっている敵に使用
・22の災いで、寄ってきたバーサーカー達に使用

22での使用については有名なのですが、最大の恩恵としては
発生が早くなったことによるもので移動される前に攻撃しやすくなっています。
特に8や16は自分が参加していたところだとタイムロスをしやすかったので
こちらでの時間短縮で完全制覇しやすくなったのは間違いないかなと。

カテゴリー: 占い師 | 【ver5.3占い師】万魔の塔3完全制覇向けの「リバートハンド」と「悶絶全方位打ち」使用例 はコメントを受け付けていません

【ver5.3対応】収集おさかなリスト148種類

ver5.3になって、釣れる魚が143種類から148種類に増えました。
大型アップデート情報 バージョン5.3 (2020/9/23更新)|目覚めし冒険者の広場

「釣り老師ハルモス」からもらえるご褒美も追加。
・ノーマルサイズ115種類報酬に 「メダル100枚チケット」4こ
・ビッグサイズ115種類報酬に 「シャコガイの大盾」
・キングサイズ85種類報酬に 「クラゲハンマー」

148種類

漁場

今回追加された新種のさかなが5種類で、

新マップの「グラデル台地」に2匹
・ランチュウ
・イチゴヤドクガエル

「サハディカル岩峰」に3匹存在しています。

「サハディカル岩峰」C-2の方だと
・カンディル
・サルコスクス

「サハディカル岩峰」B-6の方だと
・イトウ

「グラデル台地」の池は初級~中級クラスのさかなばかりで
私だと氷の釣り竿☆1+ぎんのルアー☆0で釣り上げました。

「グラデル台地」は海にも面しているものの
そちらだと新魚もなく、魔界のみに生息している魚がいるわけもありません。
内容としては赤い海に対して、赤い魚が多めに含まれているなといった感想。

「サハディカル岩峰」はサルコスクスがかなり強敵なうえに
超ちからためからの暴れる・逃げるの2択も行ってくるので厄介なところ。
ただ、見た目が大きいワニなので見た目のインパクトが強く、
釣り上げると大きなワニが釣れたと人に話したくなるような魚でもあるようです。

今回新さかなに「カンディル」が追加され
「さかなは はげしく かみついた!」という行動をとったので
もしかしてカンディル→噛んでるのダジャレオチなのかと思ったのですが、
アマゾン川などに生息し「尿道などを通って身体を内部に侵入して食らいつく」
という逸話で有名なくらいに獰猛なお魚で、いかにも魔界向けな魚にもなるようです。

「イトウ」は日本最大の淡水魚だそうで、稀少さとサイズ感から幻の魚として有名だとのこと。

データ

  • イチゴヤドクカエル 39,3~46.0m

さかなが 水面に飛び上がった!
14.5メートル離れた!

さかなは じたばた暴れている!
くいつき度が 6減った!

  • ランチュウ 51.9~61.2m

さかなは 必死に泳いでいる!
7.9~11.7メートル離れた!

さかなは じたばた暴れている!
くいつき度が 6~8減った!

  • カンディル 68.0~74.9m

さかなは 必死に泳いでいる!
9.9~13.4メートル離れた!

さかなは はげしく かみついた!
くいつき度が 22減った!

  • サルコスクス(大物) 280.3~315.3m

さかなは じたばた暴れている!
くいつき度が 15~18減った!

さかなの 超ちからため!
→さかなは はげしく かみついた!
しかし さおをゆるめていたので
くいつき度は 減らなかった!
→さかなは 必死に泳いでいる!
50.1メートル離れた!

さかなは 大きくクチを 開けた!
次の行動は やばそうだ!
→さかなの つうこんのかみつき!
くいつき度は 52減った!

さかなは 必死に泳いでいる!
14.7~20.0メートル離れた!

  • イトウ(大物) 205.0~218.7m

さかなは じたばた暴れている!
くいつき度が 14~15減った!

さかなは 必死に泳いでいる!
16.2~22.8メートル離れた!

さかなは ちからをためた!
→さかなは 必死に泳いでいる!
→35.4~35.8 メートル離れた!

カテゴリー: 釣り三昧 | 【ver5.3対応】収集おさかなリスト148種類 はコメントを受け付けていません

シアトリカル・クロニクル「レンドアの奇術師」回(10月1日~10月14日)

10月1日に追加されたシアトリカル・クロニクルの初回報酬がコチラ。

・「レンドアの奇術師」
ふくびき券1、破魔石10、銀の錬金石7、夢のアクセサリー箱1、福の神コイン3

カテゴリー: ナスガルド | シアトリカル・クロニクル「レンドアの奇術師」回(10月1日~10月14日) はコメントを受け付けていません

「サルディカル岩峰」に似た名前のモンスター

今回追加された新マップの「サルディカル岩峰」、
聞きなじみがなくて憶えづらい人も多いのですが
過去に似たような名前が出ていたのでそのことについて。

たぶんみんな忘れてると思う。

続きを読む
カテゴリー: 未分類 | 「サルディカル岩峰」に似た名前のモンスター はコメントを受け付けていません

マデサゴーラの作品所蔵一覧

ver5のストーリーを進めていると、
大魔王マデサゴーラの作品が登場するのですが
結構数が多くあちこちに点在しているので
今回名前がついているものを自分なりにまとめてみることにしました。

「マデサゴーラ絵画の歴史」の図書解説作品

大魔王マデサゴーラは 多彩な創作活動で
知られるが 主に絵画の分野で 魔界芸術史に
多大な影響を残した 不朽の芸術家である。

  • 『朝食 その悲しみ』(ゼクレス魔導国 ベラストル家-大広間)

『朝食 その悲しみ』は 初期の作品の中でも
彼の声望を高めた一作として つとに有名だ。
謎めいた作風は 当時 多くの批評家を悩ませた。

  • 『黄金虫の胎動』(不明)

『黄金虫の胎動』を発表した時期 マデサゴーラは
ゴーラの王に登局し 魔王にして画家という
異色の経歴が 多いに画壇を騒がせた。

  • 『雷葬』(真・魔幻宮殿 2階 E-4 ※要「魔仙卿のカギ」)

『雷葬』は 腹心 魔元帥ゼルドラドとの逸話が
有名で この作品を見た ゼルドラドが
臣従の決意をしたという 鮮烈な印象の力作。

  • 『影と光の抱擁』(魔幻園マデッサンス-美術館 D-4)

『影と光の抱擁』は 大魔王即位 直前の作品で
のちの 超暗黒主義の芽生えを 感じさせる。
芸術家マデサゴーラの 過渡期の一作と言える。

  • 『虚無』(真・魔幻宮殿 2階 D-6)

『虚無』は 最もよく知られている
マデサゴーラ黄金期を代表する 傑作である。
大魔王の芸術が 魔界中を席巻したのだ。

以後、マデサゴーラの芸術は 大型化していき
魔幻園マデッサンスなどの 建築分野に拡大。
やがて 創世の野心へと つながっていく……。

(大魔王城2階F-4の本棚から)

その他

・真・魔幻宮殿F-5「パートス」
・真・真幻宮殿F-7「美しき 我が宮殿」
・真・真幻宮殿C-7「愚かなる悪霊の吐息」

・魔幻園マデッサンス-美術館E-4「したたる欲望」
・魔幻園マデッサンス-美術館E-5「目覚め あるいは 祈り」
・魔幻園マデッサンス-美術館D-5「自由なるラ・テート」

・魔幻園マデッサンス-美術館D-3「魔元帥」
・魔幻園マデッサンス-美術館E-3「魔幻宮殿」
・魔幻園マデッサンス-美術館E-6「戴冠」
・魔幻園マデッサンス-美術館D-6「異界への進軍」
・魔幻園マデッサンス-アトリエ1階「ほとばしる命の狂宴」

カテゴリー: 未分類 | マデサゴーラの作品所蔵一覧 はコメントを受け付けていません