「鋼塊の重滅兵団」の開催スケジュール

新兵団、調べるの大変そう(他人事風)

鐘を破壊すればするほど防衛成功率は上がりまぁす!(※どの兵団も一緒)

10月23日(水)

・14:00~
・15:00~

・19:00~
・20:00~

10月24日(木)

・0:00~
・1:00~

・5:00~
・6:00~

・10:00~
・11:00~

・15:00~
・16:00~

・20:00~
・21:00~

10月25日(金)

・1:00~
・2:00~

・6:00~
・7:00~

・11:00~
・12:00~

・16:00~
・17:00~

・21:00~
・22:00~

10月26日(土)

・2:00~
・3:00~

・7:00~
・8:00~

・12:00~
・13:00~

・17:00~
・18:00~

・22:00~
・23:00~

10月27日(日)

・3:00~
・4:00~

・8:00~
・9:00~

・13:00~
・14:00~

・18:00~
・19:00~

・23:00~
・24:00~

カテゴリー: 防衛軍 | 「鋼塊の重滅兵団」の開催スケジュール はコメントを受け付けていません

ver7.1後半の「灰塵の竜鱗兵団」の出来事

防衛軍でそれぞれの兵団をぶらりと訪れていると
「灰塵の竜鱗兵団」のオートマにて
数人同士の味方で緑チャットで
掛け声を合わせて参加してることが。

「白雲の冥翼兵団」だと、
属性埋めのりんねの盾作りのために
積極的に通っている人達の話は耳にするものの、
何故「灰塵の竜鱗兵団」でこれほど特異になるのかな
と考えを巡らしていると、恐らくは、
「灰塵の竜鱗兵団」での防衛バリアの無傷クリア絡みな様子。

現状だと「灰塵の竜鱗兵団」で
防衛バリア無傷クリアを済ませた割合が増えた都合や、
ver7.0の新武器供給から日が経っている都合もあって
オートマに参加すると無傷クリアができる人員を確保しづらく
かといって、8人PT単位でクリアPTを捻出するのも大変なので
数名~4名単位で人数を揃えて
そちらで討伐できるように固まって動き
実績解除を目指してみる、という状況が発生しているようです。

そのため、チームチャットやルームチャットを
利用するほどの関係性でもないと
緑チャットでそれぞれ必要な合図を送る展開にもなっていて
それほど遭遇頻度は高くはなさそうなものの
支給品アイテム確保や、防衛バリア保護のために
必要な処置を行ってくれる特殊で一過性のPTが
オートマで発生することもあるということに。

カテゴリー: 防衛軍 | ver7.1後半の「灰塵の竜鱗兵団」の出来事 はコメントを受け付けていません

「青鮮の菜果兵団」での防衛バリア前でプレイヤーが立つ行為について

『防衛軍での暗黙の了解』的なことを話すと
時代の移り変わりもあって何とも定義したがたい中で
今現在でも通用しがちなものとしては

「防衛バリアの前に立たない」

というもので、理由としては
「防衛バリアの前に立っている人に
 ボスからの範囲攻撃が当たって
 防衛バリアが被弾する機会が増えてしまう」
というものがあり、初期の頃から
指摘されているものになっています。

「灰塵の竜鱗兵団」あたりをやってると
そのことを注意する人をver7中でも見かける中で、
教条的な側面もあり、

  • パラディンで「におうだち」で保護している人にも注意
  • チャンス特技の「スケープガード」で保護している人にも注意

というケースが、こちらのルールの浸透したての頃(ver4)に発生していて
最近で話すと、におうだちパラディン・スケープガード使用中の人に
防衛バリア前から立ち退きを迫る、という状況は
流石に見かけづらくもなっています。

「青鮮の菜果兵団」でのケース

今回話題にしたい内容としては
私個人としては結局最後まで良し悪しの結論が出なかった

「青鮮の菜果兵団で、防衛バリアに立つべきかどうか」

という戦術内容です。

「青鮮の菜果兵団」のボス「青鮮の根絶将コンネ」は
他の兵団のボスのように、時間経過で
防衛バリア前に移動する性質があるのですが
防衛バリア前に人が立ち続けると、
「青鮮の根絶将コンネ」が辿りつかない
という「青鮮の根絶将コンネ」特有の事実があり、
防衛バリアに立ち続けることができていれば
ずっと移動モードをキープさせることができるというもの。

反面、エンド攻撃に「スイートフラッド」を使ってきて
特に対処慣れしている人が少ない初期の頃だと
「スイートフラッド」を使われるとPTが壊滅するリスクがある
そんな厄介な技でもあり、800ダメージ+移動速度低下+魅了
特に大ダメージと魅了の効果で、魅了された味方が
味方(防衛バリア含む)を倒し続けるケースが今現在でも出ている内容です。

整理して話すと、

・ボスを防衛バリアに辿りつけないようにすれば、ボスからの攻撃回数が減るメリット
・「スイートフラッド」を確定的に使わせることにより壊滅リスクを増やすデメリット

どちらも並立している内容でもあり
ver7.0初期の方だと防衛バリア前に立たないように注意する人も見かけたのですが
ver7.2直前になっている今となっては
プラスにもマイナスにもなるお馴染みの行為にもなっています。

私自身はどのように対処しているのかというと
「金縛りの札」を拾う機会が多いプレイヤーなので
エンド攻撃が発生しそうな時間を狙って
ふきだしメッセージが出たら「金縛りの札」で止める
ということをしているわけですが、
こちらで完全に対処できるというものでもなく
順当に2回止められればいい方にもなっていて
それ以上は自分はなるべく移動で回避して
ツッコミして魅了を解除したり
率先して倒さなければならない敵を排除したりしている状態です。

要はケースバイケースの案件なのかなと思いつつも、
「防衛バリア前に立たない」というのは教条的な意味合いもあり
他のプレイヤーどのように感じているのか
判別がつきづらい部分になっていることから
念のため自分自身は採用しない戦術として扱うことに。

カテゴリー: 防衛軍 | 「青鮮の菜果兵団」での防衛バリア前でプレイヤーが立つ行為について はコメントを受け付けていません

10月20日~10月26日版:達人クエスト、ピラミッド確定アクセ

源世庫パニガルムのボスがコチラ。

トレーニー育成帳がコチラ。

・源世庫パニガルムを 1回クリアする。
・豊穣の密林の 北東の浮島で モンスターを 7匹討伐する。
・レモンスライムクイズを 1回クリアする。
・いにしえのゼルメアを 1回クリアする。
・バトルトリニティの 練習試合か 対抗戦で 1回報酬を獲得する。

エピソード依頼帳がコチラ。

・万魔の塔のいずれかの災壇で 1回生還 または制覇する。
・ジャリムバハ砂漠にいるモンスターを 20匹討伐する。
・職人ギルド依頼で 3回納品する。
・心層の迷宮を 1回クリアする。
・大富豪の 段位戦 決定戦 なかま対戦のいずれかを 1回プレイする

ヴァリーブートキャンプがコチラ。

達人クエストがコチラ。

・真・災厄の王討伐!
・バトルマスターと行く!迅速なやるきのジャーミィ討伐!
バトルマスターをパーティに ひとり入れること。
3分20秒を 制限時間とする。
・ドラゴンガイア討伐!
・アストルティア防衛軍に参戦せよ!
・邪神の宮殿の三獄制覇!

  • ピラミッド確定アクセ層

・ピラミッド第六の霊廟で確定ブローチ
・ピラミッド第八の霊廟で確定アンク

  • チャレンジミッション

・討伐隊の依頼をモンスターに1回お願いする
・畑に水を1回あげる
・カレヴァンのおでかけ道場に1回挑戦する

カテゴリー: 達人クエスト | 10月20日~10月26日版:達人クエスト、ピラミッド確定アクセ はコメントを受け付けていません

「物語スキップ」での運用しやすくなる部分

公式放送にて「物語スキップ」の拡張が伝えられ、
従来だと、新キャラでver7までスキップできていたところが
ver7.1からは、既存のキャラでもver7までスキップ可能に。

大型アップデート情報 バージョン7.2 (2024/10/17 更新)|目覚めし冒険者の広場

この話を聞くとチームメンバーからは
サブキャラやサブアカウントで
ver7を入れられる見込みがついたとのことでで
今度ver7の値引きが始まったら導入する話が出ていた矢先に
公式には20%オフセールが始まっていると。

『ドラゴンクエストX オンライン オールインワンパッケージ version 1-7』20%OFFセール開催!(2024/10/18)|目覚めし冒険者の広場

>販売期間
>2024年10月23日(水) ~ 11月6日(水)

新規のキャラがおいつきやすくする処置は、
サブキャラが運用しやすくなる処置と重なる部分が多く
この手の改修はキャラ運用面でも必要な処置なんだと思います。

一方の実際の新規さんはというと、
ver1からストーリーをマイペースで楽しみたい
というのが主軸になりやすく、
メインキャラがver3に到達すれば
サブキャラもver3に進行で揃えたい
という気持ちは想像できる部分なので、
そちらの方も(大変そうだけど)対応予定だとのこと。

カテゴリー: 未分類 | 「物語スキップ」での運用しやすくなる部分 はコメントを受け付けていません