オートマ「金神の遺宝兵団」でのデスマス装備とスキル構成

オートマ防衛の「金神の遺宝兵団」だと
マッチング面から回復枠での参加が多く
私だと好んでデスマスターで参加しています。

装備としては

・セーラスサイズ
・ふしぎなボレロセット(混乱・封印・呪い)
・智謀の首飾りは氷属性埋め
・ドルマ対策に氷闇の月飾り

目標としては「はしりぶくろ」を
魔力かくせいのマヒャドで1確で倒せるを設定にして
合間をぬって南側に蘇生しにいって
標的にされることもあることから
闇耐性集めにオスクテルローブを着込んでいた時期があり、
そちらで「はしりぶくろ」を1撃で倒せていたものの
たまに1確で倒せないことがあったので
「全ての属性ダメージ+3%」の設置効果がある
ふしぎなボレロセットに頼ることになっています。

セーラスサイズは支給品アイテムを拾わない人には必要性は薄く
私の場合だと、バフ更新ができなくなるくらい
忙しくなるケースが多いため、どうしても
セーラスサイズの「行動時10%で魔力かくせい」がほしいというだけで
他のお気に入りの強そうな鎌での活動で問題ないかと。

ベルトの方の調整どうしようか最初迷っていて

・鎌装備時 氷攻撃ダメージ+15%
・鎌装備時 闇攻撃ダメージ+14%
・こうげき魔力とかいふく魔力+50
・鎌装備時 炎攻撃ダメージ+15%
・物質系に ダメージ+12%

要は、わざわざ「物質系にダメージ+12%」が必要かどうか
という状態だったのですが、
装備品を整えて詰めていくと
「はしりぶくろ」1確撃破のために
どうしても必要だという判断に落ち着き
結果的に「金神の遺宝兵団」専用の
デスマスベルトを作ることにもなりました。

この装備の戦い方だと、イメージとしては
「テンションアップ状態で魔法をぶつける」
という戦い方になりやすく、
支給品アイテムを確保している魔法使いでも
陣利用できずにあちこち巡ることから
似たような立ち回りになりやすい傾向が出ています。
(※占い師や天地雷鳴士も本来はこの戦い方が正解になりやすい)

160P以上のれいかんのスキル構成がこんな感じで
オートマ防衛軍だと私が最も「死霊覚醒術Ⅱ」を
利用している状況でもあり、空いた時間に
死霊のパワーアップ目的で使っているのですが
特に「鋼塊の重滅兵団」の方で
デスパワー解放+死霊覚醒術で、自分1人で
一団を壊滅させたいときに重宝している状態(※要事前準備)

あとは、獅子門系兵団の深碧の造魔兵団で
がいこつをデスパワー解放+死霊覚醒術を使っていると
ポコポコ倒してくれてがいこつの強さを実感できたりするので
がいこつがどれくらい強いのか確認するときに
その手の戦い方を利用するとイメージしやすくもなっています。
「金神の遺宝兵団」だとマジックバリアや回復蘇生目的で
基本的によろいのきしが多いのですが、
火力不足のときはがいこつを利用するときも。

ただ、デスマスターに関しては
エンドコンテンツ向けにガチガチに
指定の構成で固まっている人も多いと思うので
変更が億劫な人はデスマスの他運用は無理
という世界なことから、あまり参考にはならないかも。

カテゴリー: 装備品選び, 防衛軍 パーマリンク

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です