秋を求めて彼岸花の撮影

チームメンバーからゲーム内での
「彼岸花」の撮影にいきたいと持ち掛けられ
そういえばX(旧Twitter)でも彼岸花をよく見かけるな~
ということで、季節ものだろうということで同行することに。

撮影場所は「黄金の試練場」で秋を探しつつ
フィルター設定のヴィンテージで秋らしさマシマシでパシャ活しつつ
話に出ていた彼岸花の撮影に移動すると

悪心の心域でのハクオウの心域で彼岸花があり
そちらで実際に撮影しにいってみたものの
あまり秋っぽさが出づらいということで断念。

やはり秋っぽさというと「黄金の試練場」がそれっぽく
「黄金の試練場」にも彼岸花があるということで撮影しにいくと

青い彼岸花が咲いていたので軽くパシャ活など。
そういえば、青い彼岸花って「鬼滅の刃」の無残様が探し求めていた花だったような。

カテゴリー: 未分類 | コメントする

ver6.5後期準備での仲間モンスターのリザードマン

ver6.5後期にて、仲間モンスターの転生回数の更新が入る
ということで、冒険者の超便利ツールのモンスター牧場で
お肉をふるまってきたので、次のバージョン準備は完璧なわけですが
お肉をふるまっていると新規に育てようとする仲間モンスターを見かけ
そのうち一番多かったのが、私の環境だとリザードマンとなっていました。

大型アップデート情報 バージョン6.5[後期] (2023/10/2 更新)|目覚めし冒険者の広場

リザードマンはver6.5後期から「フォースブレイク」を使用可能になり
バトルロードだと一部のチャージ技以外は、開幕から使用可能になるため、
リザードマンのも開幕使用が可能なのでは?との期待も出ています。

ただ、今現在でも無属性攻撃で暴れまわれる
「さみだれ突き(零)」使用の「たけやりへい」天下で
やろうと思えばバッジで属性付けも可能な状態なのですが、
無理してリザードマンを自力で揃える必要性は薄め。

では、どのような状況でリザードマンを手元に置きたいのかというと
「仲間内で戦力を調整するときに、
 フォースブレイクの使い手がほしい」
というのが一番ありえそうなケースになりそうで
高速周回めいたことをしたかったり
バトロの防衛軍で討伐を目指したいという場合でも重宝されそう。

リザードマンは本来範囲攻撃に厚めなタイプで
花形としては、らいめい斬り・真らいめい斬りによって
がっつりダメージを稼げるタイプとなっており、
最近のバトルロードの共闘バトルだと
3匹以上同時に相手をするという展開になると
リザードマンが火力担当して活躍する機会も見かけています。

そのため、単体攻撃のフォースブレイクは
あまり相性が良いとも言い切れず、
通常戦闘だと魔法戦士の方が活躍しそうなのですが、
純粋にドラゴンビート+らいめい斬り・真らいめい斬りで
かなりの範囲火力を出せるため、AI行動やMPの問題さえ解決できれば
万魔の塔でも活躍できたはずの仲間モンスターでもあります。

ではリザードマンになぜフォースブレイクが追加されたのかというと
ひとえには他に妥当なモンスターがいなかったからの消去法の他に、
敵モンスターとしてのリザードマンはフォースを利用する敵もいるので
一番それっぽかったからという理由も出てきそう。
他に、デビルアーマータイプもフォースを使用するタイプもいるのですが
あちらだと「真・かぶと割り」でレボル効果を発揮できるため
既に調整済みといった状況で、リザードマンに流れてきたと言えそう。

カテゴリー: 未分類 | コメントする

シアトリカル・クロニクル「竜族の黄昏」回(10月1日~10月31日)

10月1日に追加されたシアトリカル・クロニクルの初回報酬がコチラ。

・「竜族の黄昏」
せかいじゅの葉3、ふくびき券5、黄の上錬金石10、せかいじゅのしずく1、エビルプリーストカード

ロスターのお題はコチラ。

カテゴリー: ナスガルド | コメントする

10月1日~10月7日版:達人クエスト、ピラミッド確定アクセ

源世庫パニガルムのボスがコチラ。

トレーニー育成帳がコチラ。

・天星郷でエレメント系のモンスターを 20匹討伐する。
・滅亡の砂漠にいるモンスターを 20匹討伐する。
・レモンスライムクイズを 1回クリアする。
・破界篇の最後の敵を 1匹討伐する。
・バトルトリニティの 練習試合か 対抗戦で 1回報酬を獲得する。

エピソード依頼帳がコチラ。

・魔界で鳥系のモンスターを 20匹討伐する。
・万魔の塔のいずれかの災壇で 1回生還 または制覇する。
・職人ギルド依頼で 3回納品する。
・邪神の宮殿のいずれかの門を 1回クリアする。
・バトエンの 大会 フリー対戦 なかま対戦のいずれかを 1回プレイする。

達人クエストがコチラ。

・真・災厄の王討伐!
・迅速なやるきのジャーミィ討伐!
・イエローオーブを4個集めよ!
・清貧な第八の霊廟制覇!
パーティメンバー全員 どうぐの使用を禁ずる。
・邪神の宮殿の三獄制覇!

  • ピラミッド確定アクセ層

・ピラミッド第七の霊廟で確定ブローチ
・ピラミッド第九の霊廟で確定アンク

  • チャレンジミッション

・ふくびきを3回まわす
・かきおきメモを1回書き換える
・オープンハウス告知を1回見る

カテゴリー: 達人クエスト | コメントする

「プラズマリムーバー」と「ハットイルージョン」の時代の移り変わり

ver2の新職業に、まもの使いとどうぐ使いが追加され
どうぐ使いが仲間モンスターとしてマジカルハットも登場したのですが、
後のver2.4後期でのダーマ神殿の150スキル上限解放にて、
どうぐ使いは「プラズマリムーバー」が使用可能になりました。

しかし、プラズマリムーバーは当時単体しか効果がなく
ver3には単体中心の範囲技になったものの、
一方でマジカルハットの「ハットイリュージョン」は
プラズマリムーバーと同じ仕様なものの単体のままとなっており
この辺、プレイヤー職業と仲間モンスターの差として出てくることに。
【プラズマリムーバー】 - DQ10大辞典を作ろうぜ!!第二版 Wiki 【ハットイルージョン】 - DQ10大辞典を作ろうぜ!!第二版 Wiki

後にミステリドールが仲間モンスターとして追加になり
「プラズマリムーバー」そのものが使えるような状態で、
マジカルハットが賢者っぽい挙動をしつつ
マホトラハットで攻撃とMP回復ができたり
ハットイルージョンで状態異常回復(単体)ができる
という万能キャラのような扱いになっている一方で、
ミステリドールはプラズマリムーバーの他に
ハッスルダンス、石膏ガードで補助的な動きをしたり
レボルスライサー、デュアルブレイカー、グランドインパクトで
状態異常寄りに貢献することも可能な作りになっていました。
【マジカルハット(仲間モンスター)】 - DQ10大辞典を作ろうぜ!!第二版 Wiki 【ミステリドール(仲間モンスター)】 – DQ10大辞典を作ろうぜ!!第二版 Wiki

この点を踏まえると、マジカルハットが器用に立ち回れるので
「ハットイリュージョン」は単体のままだった、とも見えるのですが

ver6.5後期にてプラズマリムーバーと同じように範囲化されることに。
大型アップデート情報 バージョン6.5[後期] (2023/9/29 更新) |目覚めし冒険者の広場
実態として話すと、バトルロードの共闘バトルで
例えば、レグナードが「竜の咆哮」で広範囲にスタンさせるものの
難を逃れたマジカルハットがスタン状態を治せようとすると
1体1体「ハットイリュージョン」をかけなければならず
治している間に攻撃されて倒れたり、
スタン状態が時間経過で治っていたりする
という状況だったので、状態異常を単体1体ずつ治す
というコンセプトが共闘バトルでは不向きな面がありました。
(※後に、レジェンドバッジで範囲化可能に)

他にプラズマリムーバーを直接使えるミステリドールの登場があり
加えて「石膏ガード」が非常に有用だった、
ということで、共闘バトルだとマジカルハットよりも
ミステリドールの方が見かける状態だったこともあって、
今から振り返ると、ver3でプラズマリムーバーの範囲化とともに
ハットイルージョンも基本範囲化した方がよかったかなあと感じることも。

特に共闘バトルを意識すると、ハットイルージョンの
基本範囲化は早い方が良かったなとも思えるのですが
「どうぐ使いはプレイヤーが使ってくれる職業なのか?」
という疑問がどうぐ使い実装直後から払拭できない状態で
そのための「強化ガジェット零式」だったり、
プラズマリムーバーという個性の付与だったりしたことから
当時のどうぐ使いの評価が未知数で、
今現在はずいぶんと強くなってきたということが大きくなりそう。

私個人のハットイルージョンの思い出としては
当時バトルマスターが「すてみ(後にはクイックアーツ)」を使うと
守備力が1段階下がる仕様があって、
そのデバフをマジカルハットがハットイルージョンで
せっせと治していたことを思い出すこともできます。

カテゴリー: 未分類 | コメントする