10月8日~10月14日版:達人クエスト、ピラミッド確定アクセ

源世庫パニガルムのボスがコチラ。

トレーニー育成帳がコチラ。

・天星郷で虫系のモンスターを 20匹討伐する。
・試みの荒野にいるモンスターを 20匹討伐する。
・レモンスライムクイズを 1回クリアする。
・いにしえのゼルメアを 1回クリアする。
・邪神の宮殿のいずれかの門を 1回クリアする。

エピソード依頼帳がコチラ。

・魔界で虫系のモンスターを 20匹討伐する。
・万魔の塔のいずれかの災壇で 1回生還 または制覇する。
・その日 自分がまだ水やりをしていない畑に 3回水やりをする。
・アストルティア防衛軍で 1回防衛成功 または討伐する。
・心層の迷宮を 1回クリアする。

ヴァリーブートキャンプがコチラ。

・最後まで生存する
・スコアランクB以上を獲得
・バトルマスターで最後まで生存
・僧侶で最後まで生存

達人クエストがコチラ。

・常闇の竜レグナード討伐!
・圧勝の魔人エンラージャ強討伐!
パーティメンバー全員 一度も死んではならない。
・グリーンオーブを4個集めよ!
・迅速な第五の霊廟制覇!
3分を制限時間とする。
・邪神の宮殿の三獄制覇!

  • ピラミッド確定アクセ層

・ピラミッド第九の霊廟で確定ブローチ
・ピラミッド第三の霊廟で確定アンク

  • チャレンジミッション

・討伐隊の依頼をモンスターに1回お願いする
・オープンハウス告知を1回見る
・パーティーを1回開催する

カテゴリー: 達人クエスト | 10月8日~10月14日版:達人クエスト、ピラミッド確定アクセ はコメントを受け付けていません

「異星からの侵略軍用の防衛軍」用と「スティック天地雷鳴士」用の戦神のベルト構成

昨日サブキャラの方でチームメンバーと
合同でストーリーを進行していると
フレンドチャットの方でベルト選びを
どうすればいいのか相談がきたので、
今回その内容を共有しようかなという記事です。

まず使い道としては、防衛軍(異星からの侵略軍)、
フラウソン向けのベルトを見かけているという話をすると
オートマで防衛軍は通うので防衛軍用のベルトがほしい
という話になったため、このような構成がベストだとの話に。

・こうげき力
・会心と呪文暴走率
・マシン系にダメージ(※メカカンダタと巨大リルグレイドがマシン系)
・対応の武器装備時の「光攻撃ダメージ」 その1
・対応の武器装備時の「光攻撃ダメージ」 その2

他に魔剣士で参加しているならば、
対応の武器装備時の「闇攻撃ダメージ」
つまりは鎌装備時の闇攻撃ダメージがベストになりそう。
私だと弓魔戦で通っているためダークネスショットのダメージ狙いに
弓装備時の闇ダメージと光ダメージを含めた構成が好みです。
つまりは、

・こうげき力
・会心と呪文暴走率
・マシン系にダメージ
・対応の武器装備時の「光攻撃ダメージ」
・対応の武器装備時の、主力にあたる属性とくぎダメージ

このような判断が働くということになりそう。

あと聖守護者の闘戦記の方で
サポート仲間を連れて倒し続けているという状態で、
レギロとジェルザークを倒しているとのことで
天地雷鳴士で通っているという話を受けており
使っている装備はスティック装備だとのことだったので

・こうげき魔力とかいふく魔力
・スティック装備時土攻撃ダメージ
・スティック装備時炎攻撃ダメージ
・スティック装備時風攻撃ダメージ
・スティック装備時雷攻撃ダメージ

こんな感じのスティック装備時の天地雷鳴士に沿った内容で
汎用性を考えて使うのがベストだろうとのアドバイスを送りました。

実は両方とも相談を受ける前にX(旧Twitter)のオススメで
流れてきた構成で一度は目にしているのですが
考えていることはみんな一緒ということで
類型的に応対されそうな相談なんだろうなあとも。
個人的には、聖守護者のゆびわの方ではガルドドン用が一番で
防衛軍用のは順位が下だったこともあって、
思ったより防衛軍用のベルト需要が出てきた感触あり。

あと、仲間モンスターが強化されたということで
早速仲間モンスターの専用ベルトの話も目にしているのですが
先行的に「壊れ」「強すぎ」といった表現を見かけていることから
少し様子をみてから正式に揃えるのが自衛策としてトラブルを避ける手段かなと。

カテゴリー: 装備品選び | 「異星からの侵略軍用の防衛軍」用と「スティック天地雷鳴士」用の戦神のベルト構成 はコメントを受け付けていません

ver6.5後期「灰塵の竜鱗兵団」「彩虹の粘塊兵団」の防衛バリア無傷防衛をオートマで達成してきました

ver6.5後期にて「灰塵の竜鱗兵団」「彩虹の粘塊兵団」の
防衛バリア無傷防衛実績が追加されたので
早速オートマでさくっとクリアしてきました。

「灰塵の竜鱗兵団」の方では支給品を確保できたので
ボスとの接敵時に猛攻の書・堅守の書を
使うことができた前提のお話になっています。

「灰塵の竜鱗兵団」(全兵団利用)

初日だと「灰塵の竜鱗兵団」開催時間帯に
ドラクエ10をプレイできなかったので
全兵団の時間帯に「灰塵の竜鱗兵団」にて挑戦。
こちらは全兵団利用ということもあって
無傷防衛希望の人が集まりやすい一方で、
希望者は早抜けしていく都合上アップデートから日が経つと
全兵団利用ではマッチング成立しづらくなります。

魔法戦士の参加が多くて、
想定の、ボスはサークル到達中に撃破
第1の魔鐘召喚ポイントで撃破のケースや
それ以前での撃破ケースもありました。
11周年記念の防衛41.9%,勝利6.8%,敗北51.4%という厳しい数字は、
こちらの実績狙いが続いているうちは大幅に改善されそう。

プレイヤーの動きとしては、いわゆる「別動隊」の動きができる
沸きポイント・時間を熟知したと思われる動きの人が
2~3人いるような状態で、
私が魔剣士で「別動隊」のような動きをすると
他にも2~3人「別動隊」のような動きをする人が出ていました。

オトリ召喚の札の使用は、いつもの「3:59」は避けて
「4:04」の、南東キルリザード一団撃破で動いたところ
この動きで正解だったかなとも思いつつ、
ちびゴラ撃破に動いている人も見かけたので
完全にその時間で問題ないかどうかはまだ何とも言えず。

・防衛バリア陣取り

一方で、実績はほしいものの、
よく理解してない状態で参加している人もいるのは事実で
とにかく防衛バリアに近づく敵を倒しきればいい
というような発想で、防衛バリア前に陣取る人も見かけました。

今回の場合だと、しばらく敵が沸かないので
ボスを倒しに合流した時間に、
ちょうど防衛バリアを狙う敵が出てくる
というようなケースだったので、防衛バリア前陣取りの人は
あまり信用できない動きにもなっていました。
結局はボスも倒さないと無傷防衛が無理な兵団でもあるので
複数名が防衛バリア陣取りになってしまうと結局失敗に終わる仕組み。

消極的な活動が増えそうなので、「灰塵の竜鱗兵団」での
無傷実績はあまり好ましく思っていなかったわけですが
今現在だと火力の上昇により多少おぼつかないところがあっても
基本的なところが成り立っていれば問題は無さそう。

「彩虹の粘塊兵団」

「彩虹の粘塊兵団」だと、中央広場の北サークル内で
彩虹の死剣将グロズを撃破できるケースが1度あり、
ちょうど東側でスライム達が湧き出す時間帯も重なって
倒しきるか、防衛バリアを守るかの2択を迫られることに。

そのときは私だと防衛バリアを護りに戻るタイプなので、
防衛バリアの方に戻って活動していたところ
スライム達が防衛バリア到達前に倒しきっていたので
結果論でいうとその回はボス攻撃に集中するのが正しい行動でした。

他はボスを倒しきれずに、
しびれ砲弾と金縛りの札を活用しつつ
雑魚敵を倒しきって無傷防衛を果たしたケースで
アイテム使用、大砲使用に熟知した人が使うと可能に。

金縛りの札に関しては、彩虹の死剣将グロズの起き上がりに
使うようにすれば慣れていない人でも機能するわけですが、
大砲に関しては、しびれ砲弾のリレーがデフォルトなところがあり
以前紹介した防衛軍「しびれ砲弾」のみでの撃ち方を実践しようとしたところ
途中で割り込み使用が入って、上手く足止めさせ続けることができず
防衛バリア前まで歩いて行ったので、通常攻撃されていたら
無傷防衛の方は失敗していたわけなのですが、
そのときだとサンダーブレードを使おうとしていたので
後発でのしびれ砲弾が間に合って難を逃れたことも。

こちらに関しても、やはり防衛バリアにたどり着く前に
ボスを倒しきるのが最善の策ということになっています。

カテゴリー: 防衛軍 | ver6.5後期「灰塵の竜鱗兵団」「彩虹の粘塊兵団」の防衛バリア無傷防衛をオートマで達成してきました はコメントを受け付けていません

ナスガルド第2劇場「プクランドット」

ver6.5後期になりナスガルドに第2劇場が追加。

コチラが報酬内容となっています。

今日は大人しくアップデートを楽しんできます~ノシ

カテゴリー: ナスガルド | ナスガルド第2劇場「プクランドット」 はコメントを受け付けていません

属性埋めの小盾と大盾

防衛軍通いで6属性の小盾が手に入り
残り1種類で属性埋めとしては低額な方の
光属性はバザーで買い取ることに。

最近は大盾の方の属性埋め狙いの話も良く出ていて
要はガルドドン戦向けの雷耐性埋めがほしいという事情で
経験則上、他の属性の大盾はハズレ扱いといってよく
手に入ったとしてもそのままお蔵入りになってしまうような品物です。

ただ、最近だと大盾を装備した状態で活躍する機会も増えていて
フラウソン戦で戦士・魔法戦士・魔剣士・ガーディアンが
大盾を装備した状態で火力に貢献できる状態になっており
属性埋め大盾を装備した状態での活躍も視野に入ってきています。

そのためいつかは属性埋め大盾需要がきそうな下地はできているものの
それが果たしていつになるのかは見通せないような状態なのも事実で
やはり属性埋め大盾に関しては、
最新に近い大盾の雷埋め以外は厳しい状態は続きそう。

カテゴリー: 装備品選び | 属性埋めの小盾と大盾 はコメントを受け付けていません