11月5日~11月11日版:達人クエスト、ピラミッド確定アクセ

源世庫パニガルムのボスがコチラ。

トレーニー育成帳がコチラ。

・天星郷で鳥系のモンスターを 20匹討伐する。
・試みの荒野の 西の浮島で モンスターを 7匹討伐する。
・釣りで魚を 3匹釣り上げる。
・アストルティア防衛軍で 1回防衛成功 または討伐する。
・邪神の宮殿のいずれかの門を 1回クリアする。

エピソード依頼帳がコチラ。

・万魔の塔のいずれかの災壇で 1回生還 または制覇する。
・旧ネクロデア領にいるモンスターを 20匹討伐する。
・職人ギルド依頼で 3回納品する。
・銃士ナスビスを 1匹討伐する。
・心層の迷宮を 1回クリアする。

ヴェリーブートキャンプがコチラ。

・パラディン、レンジャー Bランクまで9万以上

達人クエストがコチラ。

・ダークキング討伐!
・圧勝の悪夢の右手強討伐!
パーティメンバー全員 一度も死んではならない。
・グラコス討伐!
・清貧な第七の霊廟制覇!
パーティメンバー全員 どうぐの使用を禁ずる。
・万魔の塔の五の災壇をクリアせよ!

  • ピラミッド確定アクセ層

・ピラミッド第二の霊廟で確定ブローチ
・ピラミッド第六の霊廟で確定アンク

  • チャレンジミッション

・かきおきメモを1回書き換える
・のぞみの釣り堀で魚を12匹釣る
・プレイヤーイベント告知を1回見る

カテゴリー: 週課題 | 11月5日~11月11日版:達人クエスト、ピラミッド確定アクセ はコメントを受け付けていません

ver6.5後期の宝珠取り

ver6の後半だと「真髄」系の宝珠が多くなっていて
あまり数値的なメリットを感じず、
オーブ構成に含めても数が足りなくなりそうだ、ということで
チーム単位で新規獲得する機会も無くなっていたのですが
ver6の最後ということもあって未獲得の宝珠をとりにいくことに。

今回はver6.5後期で追加された宝珠のことを
中心に扱っているものの、実際には転生モンスターや
ダースドラゴンあたりを倒しに行ったりもしていました。

あと、昔は「ドラクエ10・モンスター完全図鑑」さんを利用していたものの
あちらも更新停止が続いているため、目覚めし冒険者の広場の
マイページ内の左バーにある「討伐モンスターリスト」を利用して
どの地域のモンスターを倒しに行こうかみたいな使い方もしました。

<光の宝珠>
・メラ系とギラ系の真髄 … ほのおのせんし
・ヒャド系呪文の真髄 … つららスライム
・バギ系呪文の真髄 … デスプリースト
・イオ系呪文の真髄 … ダークペルシャ
・ドルマ系呪文の真髄 … ドルマージュ
<闇の宝珠>
・さみだれうちの真髄 … リリパット・強
・ダークネスショットの真髄 … キラーシーカー

一番苦労したのが「キラーシーカー」で
過去にはver6.1での「ギガブレイクの真髄」とりで苦労した相手が
再び「ダークネスショットの真髄」が追加されるという運びに。
久しぶりに倒しに行くと対処方法も忘れていて大苦戦だったのですが
エモノ呼び+ヘナトス(やいばくだき)+幻惑(スパークショット)で
対処しつつ立ち回ることで安定することにもなっています。

サブクエスト703「三闘士の秘宝」を進めていて、
「三闘士の憤怒・滅亡の砂漠」北東のマップで
裏側からカンヌキを外すと扉を行き来できるようになり
そちらのマップ内ではキラーシーカーが豊富にいるので
サブクエストをクリアしていると遭遇が楽なものの、
サブキャラでサブクエストをクリアしていないとなると
「三闘士の憤怒・落日の原野」の北側で
少数のシンボルを探し回るような形になりました。
あとは「三闘士の憤怒・惨禍の迷路」から
戻って進むような形をとると
北東マップに到達しやすくもなっています。

次に苦労したのが「デスプリースト」で
幾つか出現場所はあるものの
出現数が少ない上に夜限定なところもある一方で、
「真の海風の洞窟」の一部の通路で
ぼちぼち数が出てくることから、宝珠狙いだと
そちらが最上にはなるものの到達まで距離があり
デスプリーストの場合、光の宝珠を2種類落とし
1つ手に入れたとしても確定にならないのも厄介。

他はアクセスが良く、今時の戦力だと
すぐ倒しきってしまう以外は問題にならず
デスプリーストで多少時間をとられるくらいならば
宝珠の香水1時間でキラーシーカー抜きで他は全部回れそう。

・ほのおのせんし … 炎の領界のアペカの村>赤熱の荒野
・つららスライム … バシっ娘のランガーオ山地>ラギ雪原
・デスプリースト … 勇者姫の石>グランゼドーラ城>真の海風の洞窟
・ダークペルシャ … 真のメルサンディ村>真メルサンディ穀倉帯
・ドルマージュ … 真・三門の関所>真のコニウェア平原
・リリパット・強 … ゲルヘナ原野のベルファインの森の関所

リリパット・強だと闇の宝珠3種類ではあるのですが
アクセスは良いので、競合相手がいなければ問題にならず。

カテゴリー: 未分類 | ver6.5後期の宝珠取り はコメントを受け付けていません

公式本のヴァリーブートキャンプの情報

『ドラゴンクエストX 天星の英雄たち オンライン』公式ガイドブック+設定資料集
をアチコチ眺めていると、最近だと
ヴァリーブートキャンプにちょくちょく通っているおかげで
P61の「職業ごとのスコアとランクの対応」ページが興味深く
例えば各職業のSSランク到達スコアが記載されていて
楽といわれている海賊だと152000P以上
一方のスコアが稼げることで有名な踊り子だと
278000P以上(全職業最大値)でした。

ウィークリー報酬だとBランク以上達成がお題に含まれていて
過去のウィークリーミッションと組み合わせると
魔法使い・魔法戦士で、130000P以上
武闘家・魔剣士で、150000以上
旅芸人・僧侶で、70000以上
盗賊で、100000以上
バトルマスターで、140000以上
というようなBランク以上達成基準も確認することができるので
週課として通うような人だと一見の価値ありかも。

カテゴリー: 未分類 | 公式本のヴァリーブートキャンプの情報 はコメントを受け付けていません

正式名称「被ダメージ上昇」

さくせん>遊び方ガイド>バトルアイコンリストにて
各種のアイコンリストが掲載されているのですが、

レボルスライサーやケルベロスロンド等で
被ダメージが上がるデバフ状態の
正式名称が「被ダメージ上昇」で
過去に状態異常の詳しい解説があった
紫本P334だと「被ダメージ増加」という表記になっています。

レンジャーの場合だと、レボルスライサー、ケルベロスロンド、サマーソルトクロー
の3つの「被ダメージ上昇」効果の特技を扱うことができて
その中でプレイヤーで流通している呼び名だと
代表的に「レボルスライサー」「レボル系」が多くなっており

最近登場したスタンプの方でも
「くらえ!レボルスライサー!」となっていました。
(※ゲーム内だと「ら」行で探したのですが
 くらえ!がついているので「か」行というオチに)

実際にはサマーソルトクローを使っていても
定型文だとレボルスライサー時の定型文が使われる
ということがありふれていることもあって、
いわゆる「レボル系」の効果の1つという認識で通っている様子。

フォースブレイクだとforce-breakの「FB」略称で
最初見かけると意味が通りづらい表記ではあるのですが
見慣れるとフェイスブックの略称をFB表記で見かけると
フォースブレイクの方を見かけてしまうTwitterネタも見かけるくらいに。

一方でレボルスライサーだとrevol-slicerで「RS」略称になるのですが
こちらも最初見かけると意味が通りづらい上に
今となってはレボル・ケルベロス・サマーソルトの3種に
分かれている都合もあって、二重の分かりづらさになってしまう難点があります。

厳密にはレボルスライサーが成功率の割合で話すと
最低で3割くらいの失敗率になってしまう一方で、
ケルベロス・サマーソルトの方は成功率の信頼性が高いことから
レボル・rsで統一表記してしまうと成功率の差で意味合いが異なる点も悩みどころ。

そんな事情もあり、最近の正式名称だと「被ダメージ上昇」で、
略しようとすると「被ダメUP」くらいがせいぜいなのですが、
一般流通しそうな呼び名としては、今現在でも
その手の効果を代表しての「レボルスライサー」「レボル系」が主流になりそうな。

カテゴリー: 未分類 | 正式名称「被ダメージ上昇」 はコメントを受け付けていません

シアトリカル・クロニクル「魔瘴の夜の夢」回(11月1日~11月14日)

11月1日に追加されたシアトリカル・クロニクルの初回報酬がコチラ。

・「魔瘴の夜の夢」
身代わりコイン、ふくびき券5、メタルチケット、黄の上錬金石12、エビルプリーストカード

・「プクランドット」
身代わりコイン、メタルチケット5、ふくびき券10、黄の上錬金石12、ボスコイン無料券

ロスターのお題はコチラ。

カテゴリー: 月課題 | シアトリカル・クロニクル「魔瘴の夜の夢」回(11月1日~11月14日) はコメントを受け付けていません