天獄「異形の獣たち」(~2023年10月29日 16:59)

属性耐性はコチラ。

カテゴリー: 邪神の宮殿 | 天獄「異形の獣たち」(~2023年10月29日 16:59) はコメントを受け付けていません

フェスタ・インフェルノ「剛獣鬼ガルドドン」(~2023/10/29 11:59)

フェスタ・インフェルノ「剛獣鬼ガルドドン」が開催中。
開催日時は「2023/10/26 12:00」からで
〆切は「2023/10/29 11:59」まで。

こちらが看板上での戦い方のヒントとなります。

カテゴリー: フェスタ・インフェルノ | フェスタ・インフェルノ「剛獣鬼ガルドドン」(~2023/10/29 11:59) はコメントを受け付けていません

「妖女と災獣」(2023年10月25日~11月9日)

2023年10月25日~11月9日の条件について。

条件一覧

・封剣の門・一獄
20分以内に討伐
戦闘中どうぐを使用してはならない。

・封剣の門・二獄
18分以内に討伐
両手剣、ヤリ、ハンマー限定。
装備中の武器のスキルに150Pふり 挑むこと。
戦闘中 配られたどうぐ以外使用できない
(天光の葉、天光のしずく、ようせいの霊薬)

・封剣の門・三獄
16分以内に討伐
魔法使い限定。
職業のスキルに150Pふり 挑むこと。
戦闘中 配られたどうぐ以外使用できない
(天光の葉、天光のしずく、ようせいの霊薬)

・封剣の門・四獄
18分以内に討伐
海賊、デスマスター、魔法戦士、占い師、スーパースター限定。
職業のスキルに150Pふり 挑むこと。
戦闘中 配られたどうぐ以外使用できない
(天光の葉、天光のしずく、ようせいの霊薬)

耐性まとめ

呪い(闇のいなずま、魔蝕)
混乱(魔蝕)
マヒ(闇のいなずま、幻妖の魔光、ジゴスパーク)
幻惑(魔蝕)
封印(絶対零刀)
おびえ(絶対零刀)
MP吸収(赤い創世の魔力)

幻妖の魔勇者
・効きやすい属性:炎、風
・効きづらい属性:特になし
災いの神話
・効きやすい属性、効きづらい属性:特になし

カテゴリー: 邪神の宮殿 | 「妖女と災獣」(2023年10月25日~11月9日) はコメントを受け付けていません

「乱破の脚絆」の移動速度埋め

サブキャラの方で、エンペラーレグホン狩りのお手伝いをしていて
その都合で「ゼルメアの聖紋」が手に入り
20個上限まで到達したことから、
消化を兼ねてゼルメアに潜っていたところ

意図せずコチラが手に入ることになりました。

乱破のセット、セット効果に「移動速度+3%」がついている装備で
移動速度埋めの足装備を組み合わせればベルトとあわせて
移動速度+15%アップできる、という移動速度ロマンな装備。

ただ、盗賊・魔戦・どうぐ・海賊のラインだと
しっこくセットや空賊セットのセット効果も優秀な一方で、
乱破セットだとそちらとの違いは移動速度くらいに。
コチラの評価を計ることができない都合で実感を伴うことはできず
しっこく・空賊セットの方が好まれる話を度々目にすることも。

私だと運よく?サブキャラの方に出てきた都合で
(足が速い子はモテるんやで・・!)の精神やら
履くと運動会で足が速くなる靴みたいな扱いで導入へ。

カテゴリー: 装備品選び | 「乱破の脚絆」の移動速度埋め はコメントを受け付けていません

ライトユーザー層の「ヴァリーブートキャンプ」のコツ

ver6.5後期に新たに週課が追加されることになり
景品の中に最新のボスコインや
「黄の上錬金石」50個もおいしく感じたので
あまり興味はないものの景品に惹かれて参加することに。
特訓ポイントもがっぽり稼げる方なので
チームメンバーを景品で釣りつつ一緒に挑戦して
ほしい景品をあらかた確保することができました。

その中で、どのようなことに困っているのか
出てきた話と対応については次のようになっていて、

・ゲーム操作は上手くない方だけど、SSランクをとりたい
→8人PTで海賊を使うとすごく楽(※大砲をおいて初見クリア可)

ちなみに私だとウィークリー報酬の関係で
魔剣士を触っていたところでSSランクをとれたことがあります。
Sランク止まりでも初回で「黄金の花びら」ゲットも優しいところ。

・「ツメとくぎで合計100,000以上与える」を達成したい
→私の場合だと、ツメ武闘家で挑戦して
 タイガークロー・ライガークラッシュの使用のみでクリアしました。
 「ツメとくぎ」という指定があるため、
 必殺技の「崩命拳」、きあい特技の「打成一片」は
 ツメとくぎではないと判断して使いませんでした。
 また、できるだけ8人PTで挑んだ方が
 「災禍の陣」を敷いてくれる機会が増えたり
 人数で囲んでいる分、ターゲットが分散しやすいこともあるので
 できるだけ8人PTで挑むことをオススメします。

他にダメージをだす手段として
・首装備に「ラストチョーカー」を装備する
・利用する闇の宝珠をちゃんと割り振る
・対応種族の種族特攻ベルトを利用する
等々もあるわけなのですが、
対応の種族については見た目だと判断しづらく
「練武の剛殻」だと「けもの系」だとの話を目にしています。
【練武の鋼殻】 – DQ10大辞典を作ろうぜ!!第二版 Wiki*
そのため、対象の更新とともに種族の確認もする習慣ができそう。

立ち回りとしては「ランドインパクト」を
使われるタイミングを掴むと立ち回りやすかったり、
「四方滅」を被弾するとバイキルト状態がはがれるので
他の技よりも優先的に避けるべき攻撃です。

耐性装備は、転び(ランドインパクト)・おびえ(絶対零度)・ブレス(絶対零度)
を整えると有利にはなりそうなのですが、転び以外は必要ないと判断して
全景品をゲットはしているので、もしあれば楽になるくらいの気持ちでいいかも。

あと気になった点としては「開幕のバイキルトをどうしようか?」
という話題を振られたことがあって、ヴァリーブートキャンプの場合、

戦闘の最初からバイキルト状態・魔力かくせい状態で
スタートする仕様があるという、基本的な説明することもあって
コツというよりは土台の基本条件の理解でつまづくケースもある様子。
ヴァリーブートキャンプに挑戦しよう|プレイガイド|目覚めし冒険者の広場

カテゴリー: 未分類 | ライトユーザー層の「ヴァリーブートキャンプ」のコツ はコメントを受け付けていません