Lv120セーラスロッドの素材交換の悩み

ver6.4になって新しい棍が登場。

棍は使い手に乏しいために棍自体の性能強化が施され
Lv105、Lv108ともに強力な性能にはなっており
今回のLv120セーラスロッドだと回復性能が上昇。

以前に登場したLv110ローズロッドも似たような性能なのですが
あちらはまだ回復魔力がついていない時代の装備で
今回だと+80と極端なくらい数値幅が上昇することに。

ただ、回復魔力ではLv110のエイルのスティックで+146、
最新のセーラススティックで+198なので、回復魔力差では
倍以上の開きがあるものの、「呪文と特技の回復+30%」は
僧侶にとっては魅力的なので、盾を装備できないデメリットはあるものの
呪文発動速度埋めのものを1つほしいとは感じる性能にはなっていました。

僧侶の棍とくぎはver5.3から僧侶独自のものになっており
棍スキルの呪文発動速度だけで+3%+4%の合計7%付与され
今回のセーラスロッドでも+5%ついているので
呪文発動速度については埋め尽くしでなくてもカバーできそうなのですが

問題は防衛素材の話で、最新の素材が「霊木の若葉」を6個も使い
趣味程度で使う感覚だとちょっと手が出ないくらいの消費量に。
この辺は過去にはLv115「輝天のブーメラン」も人気だったものの
当時は最新素材だった「艶美の香木」を6個使って大変だったので
今になってやっと「輝天のブーメラン」を交換できる環境が整ったという人も。

Lv118扇「クローリス」も当時最新素材だった「飛翔のツメ」を5個使い
交換自体は大変な方だったのですが、「白雲の冥翼兵団」の
難易度は控えめだったのでまだ地道に通うこともできたものの
Lv120装備向けの「腐緑の樹葬兵団」が難易度が高くて
通うのがホネにもなっており、実際に使ってみたいとは
感じるものの環境面のハードルが高すぎて無理があるという装備品に。

つまりは、防衛品の武器・盾の交換については周回効率の他に、
素材消費効率も実は大きく影響しているということです。
逆に言ってしまうと、あまり使い手の無い棍に
「霊木の若葉」消費6個を押し付けることができたので
恵まれている方だという見方もできてしまうわけです。

カテゴリー: 装備品選び | Lv120セーラスロッドの素材交換の悩み はコメントを受け付けていません

フェスタ・インフェルノ「邪蒼鎧デルメゼ」(~2023/04/10 11:59)

フェスタ・インフェルノ「邪蒼鎧デルメゼ」が開催中。
開催日時は「2023/04/07 12:00」からで、
〆切は「2023/04/10 11:59」まで。

コチラが看板上での戦い方のヒントとなります。

カテゴリー: フェスタ・インフェルノ | フェスタ・インフェルノ「邪蒼鎧デルメゼ」(~2023/04/10 11:59) はコメントを受け付けていません

ミナデイン本vol.7の必殺チャージに関する元ネタ

ミナデイン本vol.7のP28をみていると
必殺チャージ率の軽い紹介があって、
詳細の方は雑多なweb情報に出ていて検索に引っかかるものの
元の情報の紹介が見当たらないような状態だったので、
いい機会なので、ミナデイン本の解説がてらに、
正式な情報にアクセスしやすいように明記しておこうかなと。

ドラゴンクエストX オンライン みんなでインするミナデイン! vol.7 (2023/2/10)|目覚めし冒険者の広場

特定の特技

まずミナデイン本vol.7の必殺チャージの解説にて
>特定の特技を使用する……
>スーパースターが使用できるゴールドシャワーやプレシャスレインは、
>特技の使用時に必殺チャージが発生しやすい効果を持つ

こちらは灰本のP183にスーパスターのオーラ特技の解説があり
>この特技を使ったときは、ゴールドシャワーと使ったときと同様に
>必殺チャージが起こりやすい。
という記載があって、そちらが正式な告知された情報となっています。
尚、ラグジュアルリムの方は必殺チャージが起こりやすい記載はありません。

職業毎の違い

>職業によっても必殺チャージ発生率は異なっている……
>遊び人がもっとも高く、続いてデスマスターや魔剣士が高い

こちらも元ネタとしては灰本P73の「耐性などのちがい」のコーナーにて
>コマンドを実行したときの必殺チャージの起こりやすさ(※3)
>遊び人 12回に1回程度
>デスマスター、魔剣士 33回に1回程度
>戦士 40回に1回程度
>武闘家、レンジャー、スーパスター 50回に1回程度
>上記以外の職業 100回に1回程度
>※3 … ほかの条件での起こりやすさは、どの職業でも同じ

ということで、こちらの情報を基礎にして
遊び人はコマンド実行時の確率が約8.3%
魔剣士、デスマスターは約3%だ
というような明言ができるわけです。
他にチャンス特技の発生率も遊び人だけ突出して高いことが
灰本P73に記載があり、遊び人の戦力調整の1つになっているわけです。

必殺チャージはコマンド選択時の他に、被ダメージにも判定があって
そちらの解説については、白本のP9に記載があり
「ダメージを受けたときに必殺チャージが起きる確率」というコーナーで
被ダメージの割合で9段階にわけて発生確率が表示されており
10%未満だと0%で、80%以上だと90%との表記があります。
(※他にも細かい条件はあるので詳細は白本にて)

余談として、モンスターバトルロードの必殺チャージ率について
赤本P133に言及があって、こちらだと「コマンドを実行したときに、
20回に1回程度の割合で必殺チャージが起きる」ということで、
実は魔剣士・デスマスより発生率が高めになっているとのこと。

では、ガーディアンのゾーン発生率はどうなっているのかについては
今回で読み解くのは難しく、ミナデイン本vol.7をみると
100回に1回程度なのかなあとも思ったり
必殺技のコーナーだとガーディアンは未記載なので
ガーディアンのゾーンチャージ率は想定外という可能性の方が強そう。
そもそも必殺技はゾーンとは異なるという言い方もできるので
今回の情報を元にガーディアンのゾーン発生率を読み解くのは無理があるということで。

カテゴリー: 未分類 | ミナデイン本vol.7の必殺チャージに関する元ネタ はコメントを受け付けていません

【2023年度】季節イベント『花散らす低気圧』で変身できるスライムまとめ

今年の「花散らす低気圧2023」は
前回のほぼ再演だろうということで
特にネタバレの配慮とか考えず
変身できるスライムカラーのまとめを作ってみました。

春イベント『花散らす低気圧2023』 (2023/3/29)|目覚めし冒険者の広場

こちらが去年から変身できたスライム8種類。

・スライム
・スライムベス
・チェリースライム
・レモンスライム
・グリーンスライム
・ベリースライム
・ライムスライム
・ピーチスライム

こちらが今年から変身できるスライムの7種類。

・ホワイトスライム
・チョコスライム
・ネイビースライム
・ワインスライム
・メタルスライム
・スライムゴールド
・カッパースライム

ホワイトスライムはバレンタインで見かけるスライムで
ある意味、こちらもチョコスライムの一種ということになりそう。

ネイビースライムは思ったより黒いので
ダークスライムと名乗っても通りそうなくらいのカラー。

カッパースライムは光沢感はあるものの
こちらもスライムベスっぽいという感想を頂いています。

カテゴリー: 公式情報+q | 【2023年度】季節イベント『花散らす低気圧』で変身できるスライムまとめ はコメントを受け付けていません

ver6.4での「白雲の冥翼兵団」での出来事

ver6.4になり、最新の兵団は
「腐緑の樹葬兵団」から「白雲の冥翼兵団」へと変わり
「白雲の冥翼兵団」は開催回数の減少とともに
狙って通う人も乏しくなっています。

そんな中で「白雲の冥翼兵団」に参加すると
慣れた人がいれば、オトリストーンを適切に設置してくれたり
敵の沸きポイントも事前に待ち構えてくれるわけなのですが、
元の最新兵団という反動も相まって不慣れな人も多くなっていました。

さすがに私が参加しているとなると、全くアイテムが拾われなければ
私が回収して要所要所で使ってはいるものの
前半部、敵の沸きポイントの方で後手後手に回る回があって、
北側に登場した「カイロブッテ」の一群が防衛バリアに向かっていくときに
急に、防衛バリアの塀の真上側の方に出現するといった状況があって
そのときは塀の上から防衛バリア前の方に(こちらも急に)再移動したものの
対処慣れする人が少なくなった影響で、ver6.2~6.3では
見かけなかった不具合に出くわす機会も出てきたようです。

今のところその現象に直面したのは1件くらいで
時期的にはヤリパラディンがどの程度使えるか
全部の兵団でチェックしていた時期だったことから
(異星からの侵略軍が高速化周回化する前後あたり)
今だと内部的にどうなっているのか分からない面もあるのですが、
人の流れが変わるとその影響で突発的な
不具合に直面することもあるということで。

カテゴリー: 防衛軍 | ver6.4での「白雲の冥翼兵団」での出来事 はコメントを受け付けていません