海冥主メイヴでの、戦士の「かぶと割り」の成功率

フェスタインフェルノの海冥主メイヴ回で戦士で参加したところ
オノ戦士の場合、主力はかぶと割りになりやすいのですが
「戦陣の凱歌」を使っての会心でのかぶと割りの成功率と
通常の会心が出ていないかぶと割りの成功率に違いを感じて
いい機会なので軽く指標くらいになりそうな統計をとってみることに。

  • かぶと割り(会心無し)

5回中1回
5回中1回
5回中1回

  • かぶと割り(会心あり)

4回中3回
2回中2回
4回中3回

会心なしのかぶと割りに関してはざっくり5分の1程度の成功率に。
特に統計をとらずに流しで見ていてもだいたいそれくらいの確率に収まる様子。

会心ありのかぶと割りだとかなり成功率は高いものの
100%ではないようで、必殺を経由しない会心をみたときも
守備力下げが成功しないときがありました。

「戦陣の凱歌」で会心率をあげたときは
片手剣で大ダメージという選択肢も強そうなものの
どうしてもデバフをいれたいときも便利にはなっているようで
「真やいばくだき」や「鉄甲斬」をいれるとき入りやすくなりそうという結果に。

一方で実は「たいあたり」や「チャージタックル」だと
会心が発生しない仕様が存在し、そちらで
会心させての成功率アップをされるとヤバそうだ
というような方針で会心は発生させない仕組みになっていそう。
RPG的な解説っぽくいうと手加減仕様というやつですね。

あと大地裂斬についても、レボル系の成功率は独自になっていて
調べてみたいところなのですが、結構時間がかかりそうなので今回は見送る方針。

カテゴリー: 未分類 | 海冥主メイヴでの、戦士の「かぶと割り」の成功率 はコメントを受け付けていません

ゆめみの花と、ハピの花畑

ランプ錬金の納品依頼に、眠り錬金をつけた
装備品の提出を求められるときがあるのですが、
最新のキラキラポイントに「ゆめみの花」が採れる場所がなく
1月13日現在だと1800~2000G売りされている状態です。

レンダーシードだとver6.2マップのキラキラポイントで登場し
価格が落ち着いて、銀のフライパンなんかは
以前より安心して作られるようになったわけですが、
ゆめみの花となると中々この先手に入る機会があるのか
ちょっと不安になる部分でもあって供給が乏しい状態が続きそう。

過去のキラキラコースで「ゆめみの花」が拾えたポイントとして
ver4.4のアルウェーンマップである
自然遺産保護区の東端の「ハピの花畑」が存在します。

うつろい草の確保として利用された他に
プクランサフランも拾えるのでそちらも資金源として利用できたのですが
何といってもサブクエスト562番「ママはペコリア」にて
「ハピの花」のクエストアイテムを手に入れるクエストが存在し
そちらのクエストの印象も深く、プクランサフラン・ゆめみの花・うつろい草に紛れて
ペコリアの好きだった花であるハピの花が含まれているといった場所で
クエストアイテムの「ハピの花」を使ってみると
「その 甘い香りに
 とても 幸せな気持ちになった!」
とのメッセージが表示されます。

カテゴリー: 未分類 | ゆめみの花と、ハピの花畑 はコメントを受け付けていません

ver6.3でのインフェルノフィーバーの模様

インフェルノフィーバーは前回も伝えたので
あまり大差は出ないかなということで様子を見ていたのですが
通っていると端的に感じたポイントとしては

・レグナード戦でメドローアが飛び交う
・レグナード戦で怒りを小まめに解除する人がいる(即咆哮)
・レギロ戦でのチャージタイム無しの範囲系で新必殺技が
 必殺チャージ次第で連打できるような状態があり
 (例:天地雷鳴士のシュジャク召喚、盗賊のファントムハック)
 そちらでごっそりHPを2体とも削れるときがある
・ジェルソルジャーを倒しきれることがある

基本的にインフェルノフィーバーは
ライトユーザーも参加できるイベントです。

そちらの前置きの元で話すと
HP黄色以降レグナードの怒りを解除すると
次ターン「竜の咆哮」が来ることが多く、
またHP黄色以前でも壁を維持できる状態ならば
怒り状態はボーナスタイムなので怒らせた方が
対処しやすくなるのですが、レグナードの怒り状態を
小まめに解除してしまう人もいて
対処しづらくなる現象が以前から存在しています。
ただ、私自身がそれほどレグナード通いしているわけでなく
何か専門的なことを言おうにも(もっと詳しい人がいるはず…)
ということで何も言えないといった状態にもなっており
おそらく似たような状態で注意喚起を控えてる人も多そう。

このざっくばらんな状態は、例えばフレンドと一緒に遊びにいって
特に経験したこともなさそうなパラディンで参加しつつ
レグナードにつっつかれながら、何となく壁ドンを目指しつつ大ぼうぎょで参加する
といった遊びもできていて、それはそれでいいんではないか、ということでもあります。
ただ、私が参加したときだと4人目でストップしていたので
それなら僧侶でいくかーということで、私自身は結局僧侶で行くことに。

レギルラッゾ&ローガスト戦だと盗賊での参加が増え
すでに強さ4でも戦い方が確立されているようで
そちらの立ち回りが披露されることになるのですが、
チャージ技の爆弾系のダメージの他に
短いスパンで必殺チャージがたまることがあり
ファントムハック使用でスタンを与えているときに
またファントムハックが入るといったシーンにも直面しています。
こちら1体ずつに5000以上のダメージなので
かなりダメージが稼げる状態にもなっていて
一応は必殺行動で必殺チャージが貯まる
ということはない設定にはなっているそうなんですが
チャージ時間がないタイプの必殺はやっぱり強いなあと感じる一幕にも。

同じく、ジェルザーク戦でも範囲系の大ダメージが重なったり
特にジェルザーク戦には詳しくないことから
リミットマグマを使っていない状態でも
ひたすらジェルソルジャーを攻撃し続ける人もいたわけですが
そのような状態で、ジェルソルジャーを倒せるケースも増えてきました。
聖守護者の闘戦記4人PTでのジェルソルジャーの
HP量としては6万程度だそうで、8人PTのインフェルノだと
いくら増えているかは把握してないものの、結構ダメージを与えていることに。
尚、ジェルソルジャーを撃破したジェルザークの挙動としては
リミットマグマで逃げ出したのと同様の挙動にはなるようで
残り1匹状態で撃破したので大号令キャンセルできるかな
と思ってジェルザークの行動決定時に壁を意識しつつ前後に動いてみたものの
そのときはただの号令でそのまま1匹呼ばれて思い通りにはいきませんでした。

あとやっぱりすごいなーと思ったのが
ジェルザーク戦だとキラーパンサー対策で雷耐性があって
天地雷鳴士のシュジャク召喚が雷属性で
ダメージが大幅に落ちているはずなのですが、
それでも2000程度のダメージは与えられるということで
ジェルザーク戦でもまだ使い得といった状況でもあるようで
シュジャク召喚のダメージがヤケに高いなとは感じたのですが
そちらでも使えるように調整された上でのダメージ設定になっていそう。

カテゴリー: フェスタ・インフェルノ | ver6.3でのインフェルノフィーバーの模様 はコメントを受け付けていません

ver6.3での「闇と嵐の災禍」の感想

1月10日ということで、まずやるべきこととしては
インフェルノフィーバーのクリアと、プレチケの確保
ということで、あれこれスケジュールを組んでみつつ
まだインフェルノフィーバーは難敵登場の回でもなかったので
今回10日中にクリアしに行く機会を作れた、といった心境です。

あと、夕方前後あたりだと思ったのですが
1獄をクリアしにいくとマリすけさんらしい人を見かけて
挨拶にクマを用いていたのでおそらく本物…のハズ!

2獄

2獄は短剣、ヤリ、扇限定で
「邪炎の鎧鬼」と「屍水の鎧鬼」のペア。

ヤリ武闘家が最も多くなる機会が多かったのですが
扇賢者が数としては多めになる回もありました。
短剣は踊り子、魔法使い
ヤリは武闘家、どうぐ使い
扇は賢者、天地雷鳴士、踊り子といったところ。

「邪炎の鎧鬼」のHPを削るとマグマをフィールドに巻き散らすので
「邪炎の鎧鬼」を後回しにする、という方針も多そうなのですが
範囲系の新必殺技も重なっていると、
「邪炎の鎧鬼」のHPも削られて行きマグマを吹き出すことがあって
この場合だと「邪炎の鎧鬼」狙いをした方が被害が少なそうなケースも。

クリア時間は「2分38秒96」「2分33秒17」「1分36秒08」で、
職業構成の差は出てくるものの、「邪炎の鎧鬼」のマグマ具合で
やはり戦闘時間の差が出るといった状態でもありました。

3獄

3獄は、バトルマスター限定で、
「魔氷の鎧鬼」と「獄嵐の鎧鬼」のペア。

使われる武器は、両手剣が最も多く
次いで片手剣、ハンマー使いが一番少な目に。
「絶念のアウルモッド」の影響が強そうなのですが
どの武器の使用も見かけるといった状態で
私だと防衛軍を主に通っているのでハンマーは手放せません。

クリア時間は「2分06秒74」「2分15秒63」「2分52秒56」で
「魔氷の鎧鬼」「獄嵐の鎧鬼」ともに
「鎧殻強化」での反射ダメージ持ちで
苦戦しやすいものの記録上ではすんなり倒せた時間にもなっています。

最大の要因としては、新必殺技のラッシュバーンが
遠距離攻撃で大ダメージが狙えることで
「鎧殻強化」をやりすごすことができたり
ダメージを稼いで一気に倒しにかかれるのがポイントに。
あとはテンションブースト+ラッシュバーンのセットが多く
その後のテンションを乗せた攻撃も
反射ダメージにひっかからないチャージ技をしたり
反射ダメージをまとっていないもう片方を攻撃をしたりしてました。

一方で、今回の「鎧殻強化」に対して特に警戒せずに
殴り続けるパターンも多くて、片方が特攻役、
生き残った人が蘇生回復をするということで
かなり強引にペースを進めるといったケースもあって
クリア時間をみてるとすんなり終わったようにみえるものの
内容としてはひたすら葉っぱ・しずくを使い続けるような回も。

そんな状態だったので「鎧殻強化」をハンマー特技の
キャンセルショットで阻害するといったことは今回諦めて
自分もテンションブーストからのラッシュバーンや
プレートインパクトでダメージを稼ぎつつ
アーククラッシュで一気にトドメにかかるといったことをしています。

4獄

4獄はまもの使い、賢者、天地雷鳴士、占い師、スーパースター限定で
「邪炎の鎧鬼」と「屍水の鎧鬼」のペア。
職業の分布としては、5職業ともに均等に見かけやすく
まもの使い・賢者がやや多め、スーパスターが少な目といった程度。

クリア時間は「3分05秒20」「2分53秒74」「2分33秒30」で、
前衛がまもの使いとスーパースターくらいしかおらず、
1~3人が前衛に出て、残りは全て後衛で活動といったケースが多く
やや火力不足気味で戦闘が間延びしているうちに
マグマで散り散りにはなるものの、遠距離で立ち回れる職業が多いので
そちらは壁以外では特に支障は出づらいといった印象はありました。

カテゴリー: 邪神の宮殿 | ver6.3での「闇と嵐の災禍」の感想 はコメントを受け付けていません

「闇と嵐の災禍」(2022年1月10日~1月24日)

2023年1月10日~1月24日の条件について。

・1獄 … 闇と嵐
・2獄 … 炎と水
・3獄 … 氷と嵐
・4獄 … 炎と水

条件一覧

・封剣の門・一獄
20分以内に討伐
戦闘中どうぐを使用してはならない。

・封剣の門・二獄
18分以内に討伐
短剣、ヤリ、扇限定。
装備中の武器のスキルに150Pふり 挑むこと。
戦闘中 配られたどうぐ以外使用できない
(天光の葉、天光のしずく、ようせいの霊薬)

・封剣の門・三獄
16分以内に討伐
バトルマスター限定。
職業のスキルに150Pふり 挑むこと。
戦闘中 配られたどうぐ以外使用できない
(天光の葉、天光のしずく、ようせいの霊薬)

・封剣の門・四獄
18分以内に討伐
まもの使い、賢者、天地雷鳴士、占い師、スーパースター限定。
職業のスキルに150Pふり 挑むこと。
戦闘中 配られたどうぐ以外使用できない
(天光の葉、天光のしずく、ようせいの霊薬)

「〇と〇の災禍」(炎氷闇水嵐の領界ボス)

  • 各「鎧殻強化」

邪炎の鎧鬼 … ドラゴンビート(倒すとテンションが上がる)
魔氷の鎧鬼 … やいばのぼうぎょ
呪闇の鎧鬼 … 状態異常成功率アップ
屍水の鎧鬼 … 攻撃時HP回復
獄嵐の鎧鬼 … 被弾痺れやいばのぼうぎょ

  • 各状態異常耐性

邪炎の鎧鬼 … (特になし)
魔氷の鎧鬼 … 転び(グランドスパイク)、(滅びの旋風)
呪闇の鎧鬼 … 眠り(呪闇のいざない)、マヒ(暗黒の爆雷)
(呪闇の鎧鬼から召喚召喚)呪闇わらし … マヒ(やけつくいき)、毒(もうどくのいき)、呪い(呪いのきり)
屍水の鎧鬼 … 転び(アクアフープ)、マヒ(サンゴの牢獄)、呪い(サンゴの牢獄)、毒(もうどくのきり)
獄嵐の鎧鬼 … マヒ(いかずち)

カテゴリー: 邪神の宮殿 | 「闇と嵐の災禍」(2022年1月10日~1月24日) はコメントを受け付けていません