【ver7.4】防衛フィーバー3~4日経過のオートマ防衛軍の戦況

「異星からの侵略軍」は
初日は参加職業が高速周回向きではなく
思い思いの職業での参加が多かったのですが、
土日頃には物理職で占められることにより
多少は適応化の傾向は出ていました。

一方の、オートマ周回を効率化するための
基本的な立ち回りには程遠い状態なものの、
ミラクルボックスを倒し続けたい
という方針には変わりはないようで
多少討伐スピードが遅れたとしても
ミラクルボックスを撃破し続ける方針には変化はないようです。

気になる点としては、異星からの侵略軍は
基本的は8:10頃にミラクルボックスが出現し
それ以降に倒す流れが多いのですが、
南側で待機している人がいて
10秒以上たっても倒されないケースがしばしばあって
要因として考えられそうなのが

・そもそも何も知らない
・沸きポイント、沸き時間を把握しないまま
 ひたすら目の前の敵を倒し続けている
・多数すぎて攻撃目標のカーソルを合わせるに手間取っている

これらが考えらえるとして、
実際には複合要因として捉えると

沸きポイントがわからないのでサークル上で待機
→敵が多数出現
→ミラクルボックスが出現
→ミラクルボックスに向かおうとして
 周囲に囲まれて辿り着けない
→ボスが倒される

どうやらこのケースが典型的なパターンになるようです。

どれも一過性の問題かなとも思えるわけですが、
万魔の塔でも課題になったターゲット指定が難しい問題が
初心者相手にまた噴出していることになりそう。

鋼塊の重滅兵団

土日の「鋼塊の重滅兵団」だと
勝率が悪い状況が続いているのですが
難易度由来で初心者の割合が減ったことと、
現状打破のために指示チャットが
増えることにもなっていました。

実際にあった例を話すと

作戦待機所で、緑チャットで
「札役をやります!」(Aさん)と宣言が入ったものの
別の人(Bさん)が能動的に支給品アイテムを拾い
4:50わきの支給品アイテムを
うっかり初心者さん(Cさん)が拾ってしまったところを
適切にアイテムを使うように、
BさんがCさんに使用を催促し続ける
というようにBさんが頑張りすぎる事案があったり、
(※Aさんは私のフレンド)

あとは4:20に中央南サークルで
オトリストーンが使われたので
おちゃらけた調子で「設置が早すぎた」
という緑チャットも入っていて、
間違いの指摘ではあるのですが
煽りチャットにも受け取れる文面でもあって
ゲーム内容の理解というよりも
コミュニケーション能力の問題が
全面に出た回が土曜日にありました。

どちらもチャットを飛ばしていた人たちは
支給品アイテムの適切な使用までが手一杯になるようで
手慣れた人達が黙々と鐘破壊は
意識して立ち回っていたのも印象的。

他にも「鋼塊の重滅兵団」で負けがこむと
もう竜術士でドラゴラムにかけるしかない
という心境にも陥るようで、
他の兵団よりも竜術士が増えてる説も

  • オートマ「鋼塊の重滅兵団」の撃破状況

あとは、「鋼塊の重滅兵団」で
初心者が減ったということが影響しているのか
この時期に、オートマ「鋼塊の重滅兵団」で
討伐までもっていけた回が2件あって
1回目がデスマスターで参加した回で
戦力が整っていて、支給品アイテムが適切に使用された他、
中盤でのボスの釣り出しが入り
たまたま好転して余裕をもって討伐できた内容。

2回目が異星をまわっていた終わり際に
「鋼塊の重滅兵団」に切り替わっていたのに
気付かずに魔法戦士で参加することになった回で
結果的に、兵団の開幕参加組で
職業構成的に討伐までの戦力が整っていたので
支給品アイテムを拾いつつそれらしく立ち回っていたら
ギリギリ討伐までもっていけた回になっています。

この時期でも何かしらで条件が整えば可能だったのですが、
「鋼塊の重滅兵団」が防衛失敗率が
最も高いと知らずに参加するのが真の初心者だったり
2回目の話をすると、初回に西に1人移動すると
直後に2名ほど西に移動してきたので
1名だけ配置されていた東へ移動。
中ボスAを早期に釣り出していたことから
退避して大砲を打って味方救援を
待ちつつやり過ごして事なきを得た、
という際どいスタートからの討伐になっており、
他にも常連の人が各所で適切に立ち回ってくれたこともあって
かなりの場慣れした立ち回りのもとで討伐できた回にもなっています。

カテゴリー: 防衛軍 | コメントする

シアトリカル・クロニクル「ガタラの財宝」回(6月15日~30日)

昏冥庫パニガルムが解放されてます。

6月15日に追加されたシアトリカル・クロニクルの初回報酬がコチラ。

・「ガタラの財宝」

・「さまよえるエテーネ人」
超元気玉、きんかい5、夢のアクセサリー箱3、メタルチケット15、人喰い火竜カード

ロスターのお題がコチラ。

カテゴリー: 月課題 | コメントする

6月15日~6月21日版:達人クエスト、ピラミッド確定アクセ

トレーニー育成帳がコチラ。

・天星郷で植物系のモンスターを 20匹討伐する。
・源世庫パニガルムを 1回クリアする。
・職人ギルド依頼で 3回納品する。
・ヴァリーブートキャンプで 1回最後まで生存する。
・バトルトリニティの 練習試合か 対抗戦で 1回報酬を獲得する。

エピソード依頼帳がコチラ。

・魔界で怪人系のモンスターを 20匹討伐する。
・バルディア山岳地帯にいるモンスターを 20匹討伐する。
・ピラミッドのいずれかの霊廟を 1回クリアする。
・アストルティア防衛軍で 1回防衛成功 または討伐する。
・邪神の宮殿のいずれかの門を 1回クリアする。

ヴァリーブートキャンプがコチラ。

達人クエストがコチラ。

・怒涛のバトルマスター軍団VSバズズ!
バトルマスター 4人のパーティで挑むこと。
・怒涛の武闘家軍団VSヘルバトラー強!
武闘家 4人のパーティで挑むこと。
パーティメンバー全員 どうぐの使用を禁ずる。
・グリーンオーブを4個集めよ!
・アストルティア防衛軍に参戦せよ!
・万魔の塔の二の災壇をクリアせよ!

  • ピラミッド確定アクセ層

・ピラミッド第一の霊廟で確定ブローチ
・ピラミッド第五の霊廟で確定アンク

  • チャレンジミッション

・のぞみの釣り堀で魚を12匹釣る
・マイコーデコレクションで1回投稿を見る
・強ボス討伐をモンスターに1回お願いする

カテゴリー: 週課題 | コメントする

人は 大物相手に ドラゴラムで対抗したがる

ver7.4に竜術士の改修が入り、
その結果、最近では魔法使いよりも
竜術士の参加率が各所で増加していて
実際に大きな戦果を挙げることにもなっています。

その中で気になっている点としては、
単体ボス相手に対して
積極的にドラゴラムで立ち向かう人が
もはやパターン化している
といっても過言ではないくらい
お馴染みの行為にもなっていました。

ドラゴンクエスト10でのドラゴラムは
単体ボス相手向けの必殺技ではなく
複数相手の雑魚敵に真価を発揮しやすくて、
一応は、土属性の神速メラガイアーである
「大岩ふらし」という特技もあるものの
他の特技はすべて範囲技で
ドラゴンビートでのテンションアップを利用しつつ
雑魚敵をなぎ倒し続けることに特化した性能です。

しかしながら、防衛軍に参戦していると
ドラゴラム化した後に、
迫ってきているボスに密着する
という立ち回りが定番化もおり、
ほぼボスとタイマン勝負のつもりで
各種の範囲攻撃技が単体攻撃技と化しつつ
相撲状態で立ち回るケースが多めに。

原因としては、先の展開が読めないということで
防衛軍だととりあえずドラゴラム化しておく、
他にも、急にゾーン技が閃いたのでドラゴラム
といった行動優先の状況もありそうで
せっかくの範囲攻撃性能がものの見事に潰れていると考えると
頭の痛い立ち回り方なのですが、
その他の参加者としては

「金神の秘鳥将バオラ vs ドラゴラム」

といった、血湧き肉躍る特撮感覚で楽しむこともできていて
こうなってくると、ドラゴラム化を観衆化して
応援できるようなスタンプもほしくなってきたというオチ。

カテゴリー: 防衛軍 | コメントする

【ver7.4】防衛フィーバー、初日の戦況

さすがに全部の兵団はチェックできたわけでないのですが
ミラクルボックスの出現は予想通りになっているようで
深夜帯の「青鮮の菜果兵団」だと、大手の攻略サイトの
Lv131天地雷鳴士のキャラを見かけたりもしています。
(※過去に深淵の咎人達だと遊び人で見かけたことも)

戦況としては、全ての兵団において
とにかく初心者の参加が多くなっていて、
非常に活気づいている反面、
高難易度の兵団だとベテランの活躍が
戦局を左右しやすくもなってる状況です。

ミラクルボックスで良い報酬が手に入るかどうか?
については何とも評価しづらいテーマわなけですが
昨日は防衛後ミラクルボックスから光る宝箱が手に入り
「フルムの弓」の呪速埋めが手に入ったというのが
今のところ自キャラの一番の戦利品にはなっています。

異星からの侵略軍

「異星からの侵略軍」は8:10にミラクルボックスが出現するため
普段の討伐時間帯と被ることからどうなるのか注目されていたのですが
蓋を開けると、初心者の激増で撃破ペースが落ちることにより
討伐時間内にミラクルボックスを安定して撃破し続けられていました。

ミラクルボックスは南側にある大砲の北側に出現するため、
1人待機して撃破するスタイルとなっており、
タイミングとしてはメカカンダタを倒し
北上するタイミングで1人南に留まるスタイルで
誰も南側にいないと誰かミラクルボックス撃破のために
誰か留まってほしい旨のチャットが出てくることも。
他にも、マッチング部屋でミラクルボックスを
自主的に倒しにいく宣言もありました。

自分だと魔法戦士だったり
札書を確保していることが多ったりで
構造的に南側に留まることが難しいんですよねー
(※魔法戦士が3名以上だと候補にはなりそう)

ミラクルボックスを撃破すると
倒した人から撃破報告があったり、
「ありがとう!」のチャットが出てきたりと
和気あいあいとした歓迎で迎えられている一方で、
ミラクルボックスを撃破する前に倒しきってしまった回で、
倒した人以外全員無言で去る状況に遭遇することもありました。

金神の遺宝兵団

「金神の遺宝兵団」は難易度が適切だということもあり
ちゃんと攻撃している状況ならば
オトリ設置の札使用で安定的に
防衛成功まで導くことができます。

気になった点としては、マダンテやエナジーフォールを
使ったわけでもないのに戦闘途中に
MPが0になる人を度々見かけていて
どうやら「勝どきの宝珠」が整わないまま
最新兵団に参加する状況もあるようで
魔力ドリンクを使ってサポートすることも。

一度、防衛フィーバー中に
「金神の遺宝兵団」で防衛失敗することがあり
北側で活動していたので
途中までの詳細は分からないものの
成す術がないまま敵に倒され続ける状況が発生し、
そのまま防衛失敗という流れになっていました。

こちらもミラクルボックスに気づきづらい兵団の1つ。

鋼塊の重滅兵団

「鋼塊の重滅兵団」だと初心者の増加が悪作用し
2回ほど参加してみると
2回とも防衛失敗という状況で
初心者がゆえに、戦力の適切な分散ができず
戦力を割けなかったところで戦況が悪化して防衛失敗の流れ。

具体的には、開幕に東に6人移動したり、
後半、中ボスとボスが並列している状態で
ボスを集中攻撃しだして中ボスを撃破できないまま
防衛バリアに2体張り付き防衛失敗を経験しています。

そのため、防衛フィーバー中は
「鋼塊の重滅兵団」への参加は
あまりオススメできない状況にもなっているようです。

他の兵団

他の兵団の変化としては次の通り。

  • 銀甲の凶蟲兵団

半数がオトリ設置の札が使用されず、
設置されたケースとしては
・基本に忠実な、中央サークルに5:45置き
・ボス前置き(2匹呼び寄せられなかった不完全な設置)
というように、展開差が激しくもなっていて
ボス突入時に、大砲役(自分のこと)以外が
防衛バリア前で1名門番もいくつかあったのですが
それも1つの正解と評価せざるをえません。
ボス突入のタイミングが分からず全員自陣側で留まり続ける例も。

  • 彩虹の粘塊兵団

昔から、支給品アイテムの取り合いが発生しやすい兵団で、
防衛フィーバーでその気が再発。

  • 翠煙の海妖兵団

中ボスABC突入はいつもの初心者ホイホイだとして
ミラクルボックスの出現が特殊で
順路から外れることがあることから、
ミラクルボックス撃破のために
南側で待機し続けている人も見かけています。

  • 芳墨の華烈兵団

深夜帯ということもあってか、
他の兵団だと初心者が多くて戦力が落ちがちなところを
「芳墨の華烈兵団」はかなりの場慣れした人の参加も。

  • 白雲の冥翼兵団

オトリ設置の札の使用が不安定に。
幸い範囲火力職の強化が続いているので、
火力で制圧は可能なのですが
中ボスにそのまま襲われるとキツい戦局へ。

カテゴリー: 防衛軍 | コメントする