必殺技宝珠が手に入らなそうなコインボス

新必殺技の方をガバッと稼げるチャンスがないものか
色々試してみたところ、せんれきをみていると
黒竜丸、バトルシェイカーなど素潜りの迷宮ボスが
宝珠を落とすせんれき記述があったので
試しに「魔軍メダル」「強・魔軍メダル」を使って
それぞれ2回ほど回ってみたところ、
数は出てきても宝珠は落とさないといった結果に。
(※ちなみに黒本P333~335の記述では
 「メタルトラップの技巧と必殺技の宝珠はのぞく」属なので
 お目当てのver6.3新必殺技宝珠狙いには適さない様子)

他に練習札関連も回ってみたのですが
軽く回ってみたところだと宝珠は落とさず
練習札で新宝珠狙いというのも無理そうな気配。
元から入手表示になっていないアトラスの練習札と
ドラゴンガイア・キラーマジンガの練習札での判断
となるわけですが、特にキラーマジンガ2体とも
入手判定が無いと思ったので5周して出なかったら
手に入らないだろうということで未入手という結果に。

他に、アンドレアルあたりも3体とも
入手判定があったと記憶しているわけですが
逆に「伝説の三悪魔」あたりだと
バラモスブロス なし
バラモスゾンビ なし
キングヒドラ あり
というような状態で、こちらは入手判定は1匹のみ。

一方で、幻界の四諸侯の場合だと
デュラン あり
アクバー なし
グラコス なし
ジャミラス なし
になっている上に、今現在だとデュランの入手宝珠が指定になっており
「武神の護法の極意」「武神の護法の技巧」の2種類で
必殺宝珠獲得の対象とは言えないような状態です。

更には、通常のアトラス・バズズ・べリアルだと
宝珠の入手判定はなさそうなのですが、
アトラス・強、バズズ・強・ベリアル強になると
宝珠の入手判定が出てくるといった具合な上に
宝珠獲得の知識が今現在どの程度通用するのかも
よく分かっていないので1つ1つ確認する必要が出ています。

カテゴリー: 未分類 | 必殺技宝珠が手に入らなそうなコインボス はコメントを受け付けていません

ver6.3での「試練の門」需要について

ver6.3になって「試練の門」需要が増えているとのこと。
なぜ需要が増えているのかというと
レベルキャップ解放ももちろんあるのですが
ストレートに話すと、新必殺技宝珠(光の宝珠)狙いというわけです。

ver6.2だと「10周年記念ふくびき」の入手先の一つとして
需要が伸びることにもなった背景があり
そちらの方は精力的にプレイしている人だと
ver6.3の開始直後で一通り景品は集めきったという人も
実際出てきており、そちらの需要は小康状態の見込みに。
(※本当は1500枚の在庫があっても、運次第で
 全部そろわないことも自分のサブキャラでありました)

ver6.3に新必殺技が追加になって、
同時に、新必殺技の宝珠も追加になってます。
新必殺技の宝珠の入手先なのですが、

>「新必殺技」の宝珠は、「試練の門」「コインボス」とのバトルで
>ランダムでドロップするほか、「達人クエスト」の報酬
>「光の宝珠?」の「必殺技の宝珠」から手に入る場合もあります。
>また、宝珠がない「新必殺技」もあります。

とのことで直接的な入手先が存在しておらず

  • 試練の門
  • コインボス
  • 達人クエスト

こちらの3通りの入手法が示されており
その流れで「試練の門」の需要が増加しているということです。
大型アップデート情報 バージョン6.3 (2022/10/19 更新)|目覚めし冒険者の広場

そのため上記の3つだと普段は違った動きにもなっていて
「コインボス」で入手の場合だと、
ほしいのは「光の宝珠?」の方なので
1枚ずつの投入になるといった可能性も出ていたり、
「達人クエスト」の報酬先は、光の宝珠の必殺技宝珠に決まり!
といったことになりやすくなっています。

プチコインボス、レアボスは省かれている可能性

他の重要な注意点としては、レアボスコインも尽きたので
簡単なプチコインボスで通おうとすると、
どうやらレアボスコインやプチコインボスでは必殺技宝珠が出ない
といった公式本(レアボスは黒本P336)の記述が存在していました。
(※「メタルトラップの技巧と必殺技の宝珠をのぞく」属)
プチコインボスだと「必殺技の宝珠」をドロップしない記述

また、ゲーム内の「せんれき」で確認してみたところ

バズズ(コイン)アトラス(コイン)ベリアル(コイン)が
獲得宝珠無しになっていて、黒本と情報が異なっており、
実のところ現状でどうなっているのかよく分からない状態でもあります。

ドラゴンガイアだとこんな感じ。

カテゴリー: 未分類 | ver6.3での「試練の門」需要について はコメントを受け付けていません

新必殺技クエストNo722「導きの風に技閃きて」の「風のチカラ」が集まる場所

10月19日のアップデート当日、
女神の木育成、レベルキャップ解放
仲間モンスターの転生、新必殺技の獲得と
あれこれの更新に勤しんでいたわけですが、

当日の目玉としては何といっても
新必殺技が獲得できるクエストでした。
大型アップデート情報 バージョン6.3 (2022/10/19 更新)|目覚めし冒険者の広場

>受注条件
>・バージョン3.5[後期]メインストーリー
> 「ナドラガンドの決戦のおはなし」のクリア
>・クエストNo.407「無明の闇を照らせし者」のクリア
>・いずれかの職業レベル110以上
>また、いずれかの職業の「既存の必殺技」を
>習得している必要があります。

「新たなる技を求めよ!」カテゴリーの
407「無明の闇を照らし者」の続き
722「導きの風に技閃きて」で、
カテゴリーとしては過去のチャンス特技の続きとなっており
リプレイで現時点で探そうとするとクエスト番号で
番号順で下から探すのが手っ取り早くなっています。

特にリプレイしてもそれほどおいしい報酬が手に入らないので
無理してリプレイする必要性も薄いわけですが、
今回だと、嵐の領界の特定の場所に
「つむじ風」が発生していて
そちらの誘導で解説が必要になるときがありました。

アズーロ
「まずは 嵐の領界 迅雷の丘の
 洞窟を抜けた 北の果て……。
 強風が吹きつける ガケに向かってください。」
「そこに 風のチカラが集まっているはずです。
 その場所を探し 導きの試練に必要な
 宝玉を手に入れて 師イゾラにお渡しください。」

この「風のチカラが集まっている」ポイントが
こちらの多少動くつむじ風になっており、
つむじ風を調べると入手できるわけですが
雨も降っていることもあって
どうもピンとこない場合があるようで
あたりはソードマカブルがぎっしりしているので
(ソードマカブルを倒せば手に入るのかも?)
と思って戦い続けている人らしき人も見かけることに。
今だとまだ人の流れがあるので
そちらで把握できたということもありそう。

あとの注意点としては、ボス戦が本当に強いので

よわよわのサブキャラだと、
最初「つよい」で1キャラのみで挑んで
2度わざと負けると楽に戦えるといった
誰もが思いつくテクニックはあるものの
まともに戦っていて、隕石→砂嵐で逃げ場がどこにもないケースが
「つよい」で手伝いをしているときに2度ほど出てきて
「つよい」で挑んでも必勝というわけにはいかないケースもありそうな。

カテゴリー: 公式情報+q | 新必殺技クエストNo722「導きの風に技閃きて」の「風のチカラ」が集まる場所 はコメントを受け付けていません

【ver6.3】週討伐が、偽の三門の関所から偽のグランゼドーラ城へ移設へ

ver6.3になって、受注場所が偽の三門の関所から
偽のグランゼドーラ城の方へ週討伐が移動になります。

大型アップデート情報 バージョン6.3 (2022/10/13 更新)|目覚めし冒険者の広場

事前にやることとしてリスト化されている項目として
先週の分の週討伐をクリアして経験値回収
&今週中の週討伐を受注・クリアというセットがあり、
レベルキャップ解放後についつい習慣として
偽の三門の関所に向かってしまうことが予測され
知らない人も知っているはずの人も訪れてしまうことに。

改修までの流れ

喫緊の流れを話すと、ver6.2のアップデートで
偽の三門の関所にて強戦士の書系のオーブボスが指定されることがあり
オーブボス系は報酬が手に入ることもあって人気なのですが
偽の三門の関所の場合だと、空が空いておらず
またエリア移動しても通常のフィールドマップなので
マップ移動を2つこなさなければならないイライラ感がありました。

そのため、この状況を何とかしてほしい
というプレイヤー要望が沸き起こり
結果として、偽の三門の関所から
偽のグランゼドーラ城に移動することになったという流れ。

  • 初期の頃から抱えていた問題

喫緊の流れとしてはこのような状態なのですが、
実のところ、偽の三門の関所に週討伐の受注キャラを
設置するのは昔から問題があったような状態で
特に有名なのが、初心者が初めて偽の三門の関所に到達して
適当に受注すると、それがグランゼドーラ側のエリアで
メルサンディ・セレド・アラハギーロのストーリーをクリアしないと
グランゼドーラ側のエリアに到達できないことから
当面、週討伐をクリアできないという事態に陥る問題がありました。

対策としては、他を受注するか、早くストーリーをクリアして
グランゼドーラ側に移動できるようにするかのいずれかになるわけですが
元より初めての土地をあちこち歩いてまわるので
例えば「魔女の森ってどこ?魔女の森のフラワーゾンビってどこにいるの?」
というようなまもの使いで討伐することが前提で
かなり投げっぱなしの状態でもあったことから
グランゼドーラまでくれば、ある程度土地勘もつかめているだろう
という前提のもとで受注できるようにもなっていて
今から振り返っても、偽の三門の関所が受注開始場所だったのは
早い段階で受注できるというメリットはあったものの
それはそれで問題がある処置にはなっていました。

当時はver1のラスボスであるネルゲル撃破を
ずっと残していた人もいたので、多少無理をしてでも
そういう配慮が必要な時代でもあったということです。

カテゴリー: 未分類 | 1件のコメント

範囲系のダメージ系必殺技の整理

ver6.3になって直接ダメージを与える技が増えます。

大型アップデート情報 バージョン6.3 (2022/10/13 更新)|目覚めし冒険者の広場

一方で、ドラクエ10では「攻撃してはいけない対象」
というものが存在しており、
最近だとそういう類も少なくなってはきているものの、
古くは「伝説の三悪魔」はキングヒドラから狙う、
「幻界の四諸侯」はデュランをまず避ける、
といった行動は当時必要で、
例えば戦士の必殺は何度か改修が入っているのですが、
当初は単体攻撃だったものが範囲攻撃へ改修されたものの
知らずに「伝説の三悪魔」で使ってしまった
みたいな事故は過去に実際に出ていました。

最近で話すとフェスタ・インフェルノでの
「海冥主メイヴ」で召喚された岩くらいでしょうか。

そこで今回追加されるダメージ系の必殺が
単体なのか範囲なのかで今回精査してみることに。

・戦士「会心必中」 範囲
・魔法使い「メドローア」 直線状
・武闘家「崩命拳」 単体
・盗賊「お宝ハンター」 単体
・盗賊「ファントムハック」 対象中心範囲
・旅芸人「トリックゾーン」 対象中心範囲
・バトルマスター「ラッシュバーン」 対象とその周囲にランダム
・魔法戦士「エナジーフォール」 対象中心範囲
・レンジャー「アヌビスアタック」 敵1体に3回攻撃
・まもの使い「流星爪牙」 敵1体
・どうぐ使い「アブソリュートレイ」 敵1体
・天地雷鳴士「シュジャク召喚」 範囲
・遊び人「びっくりルーレット」 範囲

まとめると、単体攻撃の必殺技は

・盗賊「お宝ハンター」
・武闘家「崩命拳」
・レンジャー「アヌビスアタック」
・まもの使い「流星爪牙」
・どうぐ使い「アブソリュートレイ」

こちらのみに限られることになり、
大半のダメージ系統の必殺技は範囲を伴うような形になる
という認識の元で使うかどうか判断した方が良いということに。

また、範囲距離は限られているので
狙ってはいけない対象と十分距離がとれているならば
ダメージ系の必殺技を使っても問題ないということにもなりえるので
どの道、実際に使ってみて推し量るしかないということでもあります。

上記だと「メドローア」あたりは範囲ではあるものの
巻き込まないという意味では、まだコントロールしやすそうで
「シュジャク召喚」あたりはそもそもコントロールが利くのか
よく分からない節があってこの辺の解説は現時点でできません。

カテゴリー: 未分類 | 範囲系のダメージ系必殺技の整理 はコメントを受け付けていません