ver6.3での、防衛軍フィーバーの初日の状況

防衛軍フィーバーが始まり、私がまずやるべきこととしては
情報の大本が私になっているのでミラクルボックス
(ミラクルスライム)の出現時間と出現場所の再確認から。

なにぶん11兵団もあるので初日で全確認とはいかず、
今回の「確認した」の定義については
3度ほど同じ兵団に参加してみて、
同じ時間・場所でミラクルボックス・スライムが出現した
という認定の元で推定することにしています。

魔剣士・バトマスが多めのスタート

まず参加職業の傾向としては、魔剣士・バトマスが多め。
ver6.2の場合だと最初に顕著に魔剣士が増えた
といった印象で、今回は魔剣士とバトマスの双方、
それに加えて魔法戦士の参加率もそこそこ多めに感じられたので
ver6.2の防衛軍フィーバーの対応慣れしている人が
魔法戦士役を意識的に買って出ていたという流れになる様子。

初日としてはそのような状況だったものの
翌日はやや魔法戦士の参加人数が減少傾向といったところで
その分、魔剣士・バトマスの割合が増えたといった印象。

戦術の入れ違い

あとは古い戦術が急に顔を出すケースが何度か出ていて
「翠煙の海妖兵団」だと棍の「天地のかまえ」を利用し
ボスの翠煙の波皇将ネブドを、
壁とプレイヤーに挟ませるように誘導し
ターンエンド攻撃の「刺突」を
「天地のかまえ」でやりすごして
ずっとその場に留め続ける戦法を久々に見かけました。

今でも有効な戦術だともいえるのですが
最近では流れに任せつつ撃破しきれる、
何なら、駅へ続く桟橋のところで撃破も可能
というような時代で、こちらの天地ハメの条件として
まずはボスの左右への誘導が必要にもなることから
状況次第では安定せず、当時だとオートマの参加者に
「ボスに近づくな」と延々と指示する人もいたような始末です。

  • 「防衛バリア前に立つな」の観念の変遷

あとは、防衛軍の基礎知識として
「防衛バリア前に立つな」というものがあり
理由としてはプレイヤー指定の範囲攻撃で
防衛バリアがダメージを受けるから、というものなのですが、
今回パラディンと、スケープガード保護している私の方に
防衛バリア前に立つなとの指示が入るケースがありました。

パラディンだと「におうだち」での防衛バリア保護、
チャンス特技「スケープガード」での防衛バリア保護は
大荒れ時での奥の手の1つで、堅守の書との併用で
防衛成功が確実までもっていくことも可能なわけですが、
におうだちパラディンでも「防衛バリア前に立つな」
という主旨の指示については、初期の方から
何度か出くわす作戦の入れ違いになっています。

この「防衛バリア前に立つな」の概念についても
「彩虹の粘塊兵団」の防衛バリア前の「しびれ砲弾」が
防衛バリア付近までギリギリ届いたり届かなかったり
というような微妙な範囲だったので、ギリギリまで
「彩虹の死剣将グロズ」の進路を塞ぐケースが有効と判断され
その影響で、こちらの固定観念の見直しが入ったり、
最近だと「根絶やしの重撃」が直線攻撃で
戦士の「会心必中」が前方範囲だったりするので
ボスを標準として後列の敵を蹴散らすといったことも増えています。

一方で、やはり防衛バリア前に
立ち続けてほしくないケースも実際にあって
構造的な話をすると「灰塵の竜鱗兵団」で発生しやすく、
ボスへの相撲途中で挟まるケースの他に
南北東それぞれから雑魚敵が押し寄せる展開上
そちらの防衛バリア前に張り付いた雑魚敵対処のために
防衛バリア前まで移動して対処しないといけないケースもあります。

カテゴリー: 防衛軍 | ver6.3での、防衛軍フィーバーの初日の状況 はコメントを受け付けていません

【ver6.3対応】防衛軍フィーバーのミラクルボックスの出現時間・場所

ver6.3の防衛軍フィーバーで登場する
ミラクルボックスの出現時間・場所の記事で
ver6.2の防衛軍フィーバーと同じでした。

・闇朱の獣牙兵団 8:09
「南エリア大砲の北側」
・紫炎の鉄機兵団 7:43
「南エリア大砲の北側」
・深碧の造魔兵団 7:19
「南エリア大砲の北側」

・異星からの侵略軍 8:10
「南エリア大砲の北側」

・蒼怨の屍獄兵団 8:05
「東広場の南」
・銀甲の凶蟲兵団 8:30
「南サークルの南東側」
・翠煙の海妖兵団 8:29
「南側の砂浜」

・灰塵の竜鱗兵団 8:19
「素材屋前」
・彩虹の粘塊兵団 4:09(※ミラクルスライムが登場)
「東広場の南側」
・芳墨の華烈兵団 5:40
「西エリアの南側(浜辺手前~中央広場の塀外)」
・白雲の冥翼兵団 5:50
「南サークルの南東側」

(※11月13日6時までトップ表示)

カテゴリー: 防衛軍 | 【ver6.3対応】防衛軍フィーバーのミラクルボックスの出現時間・場所 はコメントを受け付けていません

防衛軍フィーバーでのミラクルボックスの出現表(※ver6.3未確認)

11月3日から防衛フィーバーで
毎回「ミラクルボックス(スライム)」出現
ということで、ver6.2時代でのフィーバー時での
全兵団の出現時間をまとめてみました。

【10周年】武器を手に入れるなら今がチャンス! 「防衛軍フィーバー」開催! (2022/10/31)|目覚めし冒険者の広場

・闇朱の獣牙兵団 8:09
「南エリア大砲の北側」
・紫炎の鉄機兵団 7:43
「南エリア大砲の北側」
・深碧の造魔兵団 7:19
「南エリア大砲の北側」

・異星からの侵略軍 8:10
「南エリア大砲の北側」

・蒼怨の屍獄兵団 8:05
「東広場の南」
・銀甲の凶蟲兵団 8:30
「南サークルの南東側」
・翠煙の海妖兵団 8:29
「南側の砂浜」

・灰塵の竜鱗兵団 8:19
「素材屋前」
・彩虹の粘塊兵団 4:09(※ミラクルスライムが登場)
「東広場の南側」
・芳墨の華烈兵団 5:40
「西エリアの南側(浜辺手前~中央広場の塀外)」
・白雲の冥翼兵団 5:50
「南サークルの南東側」

(※ver6.2での情報なので出現時間・場所が同一か要確認)

一部通常時での防衛軍とは出現の仕方が異なる出現方法があり
顕著なケースだと「紫炎の鉄機兵団」で、通常では
「北エリアの東テント小屋裏手」だったのが
「南エリア大砲の北側」に移動になっていて
オートマでは全員北側に移動していることが前提の時間帯に
南側で出現するといった登場方法になっていました。

こちらが不具合なのかよく分かっておらず
ひょっとすると、ve6.3では平時のケースと同一に
なっている可能性もあるので要確認といったところ。

カテゴリー: 防衛軍 | 防衛軍フィーバーでのミラクルボックスの出現表(※ver6.3未確認) はコメントを受け付けていません

ver6.3での、防衛軍フィーバー前の防衛軍の状況

ver6.3での、防衛軍フィーバー前の防衛軍の状況としては、
ひとまず一般論で話すと、新必殺技の登場で火力が増し
どのボスに対しても討伐ペースが早まる傾向が出ている
といった評価が出ているような状態です。

実際どのようになっているのかというと、
確かに早まっている傾向自体は出ているものの、
新必殺技の使用タイミングを図っている段階といったところ。

新必殺技の登場の影響

単発系ダメージ系の必殺技に関しては中ボス・ボスに使えばよく、
範囲系ダメージ技はとにかく数が多い対象に使えばいい
そのような判断で十分活躍は可能なわけですが、
バフタイプの必殺技に関しては
有効な使用条件が状況によって異なっていて
かなりの場慣れが必要になってくるケースが出ています。

例えば、海賊の「パニックキャノン」で話すと
ほぼ大砲を設置しきった後が前提となる必殺技で
尚且つ「砲撃ロックオン」の間隔が狭まったわけでもないので
使用条件が整った状態というのがかなり限定的になっており
「灰塵の竜鱗兵団」を想定して話すと、
まともにココで使えると言えるシーンが
ボスが防衛バリアに張り付いたとき限定くらいになっていました。

  • 環境を変化させた新必殺技

また踊り子の「歌神のスコア」に関しては設置陣なので
使用時がどうぐ使いの立ち回りを求められることになっているのですが
今回環境の変化が著しいのが「踊り子」と「レンジャー」で

レンジャーの「アヌビスアタック」が守備力0技で
前々からツメの「ライガークラッシュ」との相性が良かったわけですが
攻撃力が貧弱になりやすい「おうぎのまい」との相性もよく
守備力0化によって1999ダメージを出しやすくなっています。

また「歌神のスコア」に関してはもテンションが上がる陣なので
『「歌神のスコア」の陣に留まり続ける』ことが正解になることもあり
どうぐ使いの陣の置き方とは少し違ったケースが出てくることも。
そのためプレイヤーの動き方の変化で話すと
「歌神のスコア」の存在が一番今回大きくなっていました。

あとは、占い師の「魔術師」のアルカナカードが
テンションを上げるカードなのですが
使用先が「メドローア」を使える魔法使いへの
優先度が上がっている状況もあるようです。

他の影響面で話すと

・戦士「戦陣の凱歌」 → 発動時間が長く、効果が短い
・盗賊 → ボスへのスタンさせやすくなったことにより
 前列(ボス張り付き)、後列(防衛バリア守護)の
 分断が深刻になるケースが増加
・魔法戦士「エナジーフォール」 → 
 魔法戦士による範囲大ダメージが必要なときがマダンテと被りやすい
・スーパースター → スーパースターを使う機会がない
・占い師 → タロット構成からの見直しが必要

あと魔剣士「魔剣開放」もバフタイプの必殺技で
私の場合だと防衛内のアイテムを拾って使うタイプなので
魔剣士操作の場合だと「魔剣開放」を使いづらい時間帯ができ
そちらの理由で使いづらく感じるケースも出てきました。

あとはデスマスターのデスサイズや必殺技も強力なものの
防衛軍単位で話すとなかなか難しいところも出てきていて
特にボスへの対応のときに大ダメージを出しづらいのがネックに。

プラスマイナス

新必殺技の影響でボスが倒しやすくなった、ということは

2022年7月6日~13日の調査で、討伐成功率0.76%
という異様な低確率をたたき出してしまった
「芳墨の華烈兵団」の討伐成功率も上がるのでは
ということで、オートマで参加し何度か撃破してきました。

ただ、こちらの評価がなかなか単純なものでもなくて、
一度データとして討伐がほぼ成功しないと出たからか
極端にオートマ防衛慣れしている人が
好んで参加するケースも出てきていて
(※オートマ防衛軍のエンドコンテンツ化)
そちらの人々の奮戦によって討伐成功しているケースがあり、
ver6.2直前あたりは何度か経験することにもなっています。

他にも前にも話題に上げたのですが、普段の流れだと

1体目中ボス撃破
→中央広場にわく鐘を破壊
→2体目中ボス撃破、もしくは、南北に迫る敵を誰かが直接撃破

という流れから

1体目中ボス撃破
→2体目中ボス撃破にむかう
→?

という2体目の中ボスへの突入が早まったことにより
ボスへの突入が早くなったから倒せたというケースが今回もあり
新必殺技の影響はあれども、実際の決め手はボスへの突入が
早まっているから討伐までもっていけたというのが私からの評価で
ボスへの早期突入で生じたリスク処理を
防衛軍慣れした人が何とかしていることが浮き彫りに。

他にも「芳墨の華烈兵団」で
序盤に中ボスを2体同時に相手にするケースもあり
たまたま「強化ガジェット零式」が
ちょうどいいところに張られたので
偶然私がもっていた「猛攻の書」を使用しつつ
中ボス2体を早期に倒しきったこともあったのですが、
通常だと、新必殺技とかは関係なしにそのまま前半崩れて
中盤~後半に深刻な影響が出てきそうな場面に直面することも。

あとは「彩虹の粘塊兵団」だと
無理にボスを中央広場で倒しきろうor足止めしようとして
ボスor防衛バリア前の敵を倒しきれずに
防衛失敗になったケースもあった他、
「白雲の冥翼兵団」だと火力アップの影響が純粋にプラスに働きやすく
ギリギリ倒しきれるといったケースが増えたといった印象です。

カテゴリー: 防衛軍 | ver6.3での、防衛軍フィーバー前の防衛軍の状況 はコメントを受け付けていません

シアトリカル・クロニクル「レンドアの奇術師」回(11月1日~11月14日)

11月1日に追加されたシアトリカル・クロニクルの初回報酬がコチラ。

・「レンドアの奇術師」
ふくびき券5、夢のアクセアリー箱、メタルチケット、ふくびき券10、福の神メダル3

ロスターのお題はコチラ。

カテゴリー: 月課題 | シアトリカル・クロニクル「レンドアの奇術師」回(11月1日~11月14日) はコメントを受け付けていません