いにしえのゼルメアでの「探索開始時 海神のうろこ3個追加」一択の現状

「いにしえのゼルメア」を潜っていると
遺跡内で「ふしぎな燭台」が部屋の中に灯っている場合があり
次の階層のみの間だけ、特殊な効果を発揮することができます。

・青白 … 入手部位を頭、体上、体下、腕、足のいずれかに指摘できる
・黄色 … 「ゴールド」か「経験値」かを選択
・赤 … 強敵モンスターが通常よりも多く出現させる
・真っ白 … 光る宝箱が設置されている特殊階層
(※灰本P150)

ゼルメアシートが定着している現在でも
「真っ白」の燭台が一番人気だとは思うのですが、
レア装備を狙っての「赤」も需要もありそうだということで
実際に利用してみたところ、1つ不都合な事実が存在します。

基本的に「いにしえのゼルメア」は
寄り道をせずに進むのが望ましい作りとなっており、
理想論をいうと『下り階段へ最短ルートを目指しつつ
鱗を回収しながら、鱗の範囲内で装備品を回収していく』
というわけで、例えば「赤」の燭台を利用したとしても
鱗の余裕が出ていると判断できるのは
鱗が2個以上の余剰分を確保できているときくらいで
それ以外は鱗の余裕があるとは判断できず、
「赤」の燭台を利用したとしても
下り階段へ直行することになり、
結局ボス部屋を一度も巡ることができなかった
ということも珍しくないような作りになっています。

その解消手段としては、
・早い段階で「裂け目」を利用して
 鱗の消費数を抑えながら下へ進む
・「ふしぎな三面鏡」を利用して
 鱗の数が増えることを願う
といった状態で運絡みの展開となっていたところに
ver6.1の入口ジグロウにて、鱗を1枚多く消費すると
「探索開始時 海神のうろこ3個追加」の効果を得られることから
特に入口の「謎の大燭台」が灯っている最中で
欲しい部位があるような状態ならば、
慢性的に鱗の数がカツカツ状態のゼルメアだと
効果が大きくなっており、現状だとコレ一択だといった状況に。

上記の「真っ白」の燭台でも、
1部屋だけ鱗を消費して入る箇所が存在しているので
「赤」の燭台に限らずとも、鱗は足りなくなりがちでもあります。

とはいえ、実際に「探索開始時 海神のうろこ3個追加」を利用して
いつもの通り、シートを利用しつつ下り階段を最優先に動いていると
鱗の数が5個くらいたまっていて消化しきれずに
最下層の24階到達という事態も出てくるので
22階から23階へ下る時点で、鱗の所持数が2~3個になるように
調整しながら巡る機会も出てきています。

カテゴリー: 未分類 | いにしえのゼルメアでの「探索開始時 海神のうろこ3個追加」一択の現状 はコメントを受け付けていません

ver6.1でのオートマ防衛軍の模様 その2

今回はオートマ防衛軍の最近の動向についての記事となります。

バトマス増加による魔法戦士のフォース事情

  • ライトフォースの使用機会が増加

ver6.1でバトマスの強化があった都合で
魔剣士の人口からバトマスへ流れることになり
防衛軍では、魔法戦士でいうと
魔剣士(ダークマター)向けのダークフォース
弓特技のダークネスショット向けのライトフォース
どちらかの使用になっていたのですが、
相対的に魔剣士が少なくなった影響で
ライトフォースを使用する機会が増えることになりました。

  • 将来的にはファイアフォースの時代も到来?

実際にバトマスは魔剣士より強いのかと問われると
なかなか難しいところがあり、目にした評価としては
魔法戦士がいないとバトマスは威力が出づらい、
つまりは、魔剣士のように闇耐性を下げてからの
闇属性攻撃といった仕組みが構築できない
といった、かつてのプラズマブレードで炎属性下げてからの
炎属性攻撃の流れを準えた評価があるような具合です。

そのようなわけなので、また再び火属性の両手剣が出ると
魔剣士とバトマスの評価で、バトマスが上回る
という評価に置き換わりそうな一方で、
魔法戦士向けに話すとその環境下では
「ファイアフォース」という選択肢が出てくるというように
また使用されるフォースで頭を悩まされる日がくるかも?

  • ダークフォースのイメージ

あとチーム内でも話題になったものの
例えば『「蒼怨の屍獄兵団」で闇属性は控えた方がいいのか?』
といった問い合わせがあって、どれも属性耐性は等倍なので
闇属性でも構わないということを知らなかったという話があり、
見た目がゾンビっぽいので、確かver5.5頃のオートマで
魔剣士の数の多さにあわせてダークフォース(闇土)を使っていると、
ゾンビ相手で闇耐性をもっているはずだから
ライトフォース(光)に切り替えてくれ
との要請が入ったケースを一度経験したことがあって、
そのときだと同行していた見知らぬ人が
戦闘中説明をしてくれて助かったといった回になりました。

移動速度と防衛軍

バトマスが強化されたということで、
私も防衛軍あたりで使ってみたところ、
足が速くなるという恩恵は大きく、
間に合わないタイミングが間に合うようになったり
ボスの周囲技を避けられやすくなったり
特に「芳墨の華烈兵団」で大砲係の立ち回りをしていると、
色々と無理がきいて助かったといった経験もしています。

他にもバトルロードの共闘バトルでの防衛軍にて
足の遅さを痛感したといった話も出ており
そちらでも防衛軍での足の速さの重要さを
再認識したといった話も出ていました。

銀甲の凶蟲兵団のオトリストーンの設置について

あちこちの兵団を気の向くまま参加しているのですが
「銀甲の凶蟲兵団」の話をすると、こちらはいつもの通りで、
開始から6分経過したくらいでボス倒せる順調なときもあれば、
ボスを倒し切れず大鐘の処理もしないままで
中ボスが2~3匹新たにわいて防衛失敗も日常茶飯事で
開幕支給される金縛りの札類を誰も拾わない
ということも今でもそこそこあるといった状態です。

  • 同時間帯におけるオトリストーンの設置被りのケース

その中で、オトリストーンの置き方で、
「5:45~5:40過ぎあたりに
 ボス前でオトリストーンを設置する」
という手法が一部で存在していて、
『ボス前に置く人』と『中央サークルに置く人』で
同じ時間帯に2つオトリストーンが設置される悲劇に
2度ほど直面することになり、
効果としては後発のオトリストーンの方に
吸い寄せられる仕組みになって
結局はアドリブでビネガロンガを
処理しなければならないケースもありました。

中央サークルに設置する場合だと、
周囲に誰もいないことを確認して
自分以外に中央サークルに設置しないとの判断で
設置されるという流れなのですが、
特に宣言無し・中央サークルへの人員確認無しで
ボス前のオトリストーン設置をしているケースだと
誰も対応できないといった状態に陥いりかねません。

カテゴリー: 防衛軍 | ver6.1でのオートマ防衛軍の模様 その2 はコメントを受け付けていません

シアトリカル・クロニクル「ガタラの財宝」回(5月1日~5月14日)

5月1日に追加されたシアトリカル・クロニクルの初回報酬がコチラ。

・「ガタラの財宝」
黄金のアンク3、虹の錬金石5、ふくびき券5、夢のアクセサリー箱2、ボスコイン無料

ロスターのお題はコチラ。

カテゴリー: ナスガルド | シアトリカル・クロニクル「ガタラの財宝」回(5月1日~5月14日) はコメントを受け付けていません

5月1日~5月7日版:達人クエスト、ピラミッド確定アクセ

源世庫パニガルムのボスがコチラ。

エピソード依頼帳がコチラ。

・魔界で虫系のモンスターを 20匹討伐する。
・万魔の塔のいずれかの災壇で 1回生還 または制覇する。
・魚を釣り上げるのに 3回成功する。
・夢現篇の最後の敵を 1匹討伐する。
・バトエンの 大会 フリー対戦 なかま対戦のいずれかを 1回プレイする。

達人クエストがコチラ。

・海冥主メイヴ討伐!
・占い師と行く!迅速なヘルバトラー強討伐!
占い師をパーティに ひとり入れること。
3分20秒を 制限時間とする。
・怒涛のスーパースター軍団VS水竜ギルギッシュ強!
スーパースター 4人のパーティで挑むこと。
パーティメンバー全員 どうぐの使用を禁ずる。
・アストルティア防衛軍に参戦せよ!
・万魔の塔の二の災壇をクリアせよ!

  • ピラミッド確定アクセ層

・ピラミッド第四の霊廟で確定ブローチ
・ピラミッド第五の霊廟で確定アンク

  • チャレンジミッション

・だれかの冒険日誌を1回見る
・モーモンモールで1回お買い物をする
・ミニビンゴを1回プレイする

カテゴリー: 達人クエスト | 5月1日~5月7日版:達人クエスト、ピラミッド確定アクセ はコメントを受け付けていません

万魔の塔での必殺「パラディンガード」で怒る対象

ver6.1になってパラディンの評価が一部切り替わる中で
万魔の塔で必殺「パラディンガード」を使った場合
どの対象が怒りだすのか試してみることにしました。

ざっくりとした使用場面としてはコチラ。

・一の災壇17の災い 誰も怒らず
・一の災壇20の災い 誰も怒らず
二の災壇20の災い ボスのみで使用したところ、
怒っていたボスが一度怒りが静まり、パラディンガードによる怒り発生
・三の災壇3の災い カラミティサンのみ怒り
・四の災壇3の災い 誰も怒らず
・四の災壇7の災い 誰も怒らず
・四の災壇9の災い 誰も怒らず
・五の災壇3の災い カラミティロイド怒り(もう1匹の中ボスは撃破後)

中ボスとボスのみ怒りだす一方で
ワラワラ登場する雑魚敵は怒らないといった結果に。
防衛軍のオトリストーンでの怒りを例にあげると
出現したての相手が反応しないケースもあるので
出現のタイミングによっては中ボス・ボスも反応しないかも。

効果的すぎると判断されての処置なのかな?と思いつつも
怒り状態になると攻撃力が基本1.25倍になるので
雑魚敵のダメージが想定以上に上がらないように
怒らせない設定にしているというのもありそう。
ただ、「パラディンガード」で引き付けられないところをみると
魔剣士や天地雷鳴士に使用職が偏るわけだなあとは。

カテゴリー: 未分類 | 万魔の塔での必殺「パラディンガード」で怒る対象 はコメントを受け付けていません