シアトリカル・クロニクル「ガタラの財宝」回(2月15日~2月28日)

・「ガタラの財宝」
黄金のアンク3、虹の錬金石5、ふくびき券5、夢のアクセサリー箱2、ボスコイン無料券

ロスターのお題がコチラ。

カテゴリー: ナスガルド | シアトリカル・クロニクル「ガタラの財宝」回(2月15日~2月28日) はコメントを受け付けていません

フェスタ・インフェルノ「翠将鬼ジェルザーク」(~2022/02/18 11:59)

フェスタ・インフェルノ「翠将鬼ジェルザーク」が開催中。
開催日時は「2022/2/15 12:00」からで、
〆切は「2022/2/18 11:59」まで。

コチラが看板上での戦い方のヒントとなります。

カテゴリー: フェスタ・インフェルノ | フェスタ・インフェルノ「翠将鬼ジェルザーク」(~2022/02/18 11:59) はコメントを受け付けていません

【2022年度】アストルティア・クイーンコンテスト結果発表

2022年度のアストルティア・クイーンの結果について。

第10回アストルティア・クイーン総選挙! (2022/2/12 更新)|目覚めし冒険者の広場

今回のTwitterでの途中経過報告がコチラ。

ぶっちぎりの1位

ウェブニーの作中での登場機会としては
映写機ver5.2「王の戴冠」のストーリー
バルディスタ要塞復興のおはなし
「大グモの洞くつ」「大グモの正体」
クエスト番号632番「強クモ優しクモ」
クエスト番号678番「かっこよクモかわいクモ」
他には七夕クエスト(夜空にあまねく願い星2)でも
2021年度にウェブニーが登場し1エピソード披露もあって
『高いところから飛び降りる挑戦をしたい』との話がありました。
【七夕ロマンス! 夜空にあまねく願い星】 – DQ10大辞典を作ろうぜ!!第二版 Wiki*

このような調子でメインキャラクターでもないにも関わらず
エピソードがいくつも用意されている存在でもあり、
逆に言えばメインキャラクターではないからこそ
自由に動かせた存在ということでエピソードが増やしやすい
「賑やかしにちょうどいい存在」がウェブニーです。

不安要素としては「ウェブニーって誰だっけ?」
「ウェブニーってストーリーに出てないよね?」
というように主要人物ではないので忘れ去っている人も見かける中で

「まだver5までストーリーを進めていなくて
 よく知らないけれど思わず投票してしまった」
という人も出てくるような愛されキャラがウェブニーでもあり、
混戦模様のクイーンコンテストで異彩を放つ存在にもなっていました。

Twitterでもウェブニーの応援のツイートを頻繁に見かけ
既にTwitter上ではウェブニーが1位なんだろうなと感じることもあり
まだ詳細な経過についての発表はないものの
去年のナジーンと同程度の勢いがありそうな票差です。
長らく女性プクリポのクイーン候補が乏しかった背景や
同性票も得やすく敵が少ないと複合的な要因も重なっています。

他にもバルディスタ国出身ということで
バルディスタの主要人物のコスプレをしている人達で
ウェブニーの応援に駆け付けるといった
『お祭り騒ぎ』にできたのも大きいところ。
ヴァレリア様が予選敗退という意外な展開になってしまい
ヴァレリア様票がウェブニーに取り込めた流れも指摘されています。

今年も根強い人気のセラフィ

セラフィは去年2011年度は2位の戦績をおさめ
今年も2位という大健闘の結果を残すことになりました。

ver5になってキャラクターボイスがつくことになり
バレンタインの「ホイミスピーチ」で
新たにセラフィの魅力が加わることになって
2020年度6位から、2021年度2位へと躍進。

今年もホイミからベホイミへと去年の路線を引き継ぎ
根強い人気を保ったまま来年へと繋げることになっています。

今回はウェブニーというダークホースが
圧倒的な票差でぶっちぎりの1位だったので成す術がなく、
去年だと上位4人で大接戦の末での2位で
去年1位をとれなかったのはセラフィファンとしては悔しいところ。

来年はver6キャラクター勢の活躍を考えると
セラフィの順位が落ち込む可能性は出てくるものの
もし今後クイーンの連覇が行えるとするならば
セラフィになるだろうといった堅調ぶりです。

課題としては、ファン層を広げる必要性は出ているものの
今後の活躍の機会が乏しい見込みなのですが
ver5からのキャラクターボイスの登場で
潮目が大きく変わったことを象徴するキャラになります。

運営側からの厚い支援を受けたメレアーデ

今年はウェブニーがぶっちぎりの強さだったのですが
同じく予選から勝ち上がったのがメレアーデとなり、
2020年度クイーンのヴァレリア様を打ち倒しての本選出場。

この辺はバレンタインの本選に勝ちあがると
キャラクターボイスがつくということで
『ver4の正ヒロインのメレアーデにも日の目を当ててほしい』
といったプレイヤー票が本選出場の後押しをしたというのと
予選の段階で結構な人数選出されているので
その中で選ぶとしたらの受け皿になったのが
ヴァレリア様よりもメレアーデの方が票が入ったということに。

今年はメレアーデの運営からの支援が厚かったという話が出ていて

例えばバレンタイン会場での紹介にクオードが駆け付けたり
メレアーデから会話上でチョコを受け取ると

キュルルとの「あの日」を思わせるチョコを受け取ったりと
(※ver4.5「悲しみを乗りこえて」のシーン)
ストーリー上のエピソードが盛り込まれていて
それを受けてか今回3位まで票が伸びることになりました。

他にもメレアーデに関しては、
ver6でのプロモーションビデオにて
エテーネルキューブらしき映像が映ったことから
『ひょっとするとメレアーデが再び活躍するのでは?』
といった期待票も今回含まれている話も出ているそうです。

登場から間もないのに健闘したナンナ

ver6が2021年11月11日にリリースされ3か月が経過し、
ストーリーとしてはver6.0というまだ序盤の段階で
4位という好成績を納めることになったのがナンナというドワ子です。

女性プクリポと同じく種族票の行先がなかった
女性ドワ子票の受け皿になっており、
私もバレンタイン会場で色んな種族が
含まれていると嬉しい感じた一幕にもなっています。

ドワーフに関してはダストンが1位になった経緯もあるので
ひょっとすると来年ナンナがトップに輝いてしまうかも?
といった淡い期待もあるのですが、
この辺は今後のストーリー展開次第といったところ。

カブ・ドルタムともにver6.0英雄の中では
かなりの好印象だったことから、
もしアストルティア・ナイトで推薦で入っていれば
かなりいいところまで健闘しそうなものの
こちらはダストンの人気も踏まえると
男性プクリポと同じく同種族票で分かれる展開も見えてます。

途中経過発表があれども伸び悩みの勇者姫アンルシア

アンルシアの戦績に関しては
2019年度の1位をピークとして
2020年度で5位
2021年度で3位
2022年度で5位という結果で、一度衣装チェンジがあり
特に2021年度には1位を狙えた好成績を残していました。

『ドラゴンクエスト10を代表するヒロインが
 勇者姫アンルシアなのでもっと票が伸びてほしい』
といった意見も根強く、過去のバレンタインイベントで
途中経過の発表でアンルシア票のブーストが入った経緯もあったものの
今年は上位4人の壁が厚く5位止まりといった結果に。

都落ちのイルーシャ

ver5の正ヒロインのイルーシャは去年1位でクイーンに輝き
今年はアストルティア・クイーンの洗礼として
6位まで票を落とすことになりました。

この辺の流れは毎年の流れでしょうがないの一言なのですが
ver5のラストであれだけ情感を動かされることになっただけに
イルーシャの順位低下をみるのがツラいといった話も。
一方で像の方の評価が非常に高くなっており、
海辺ではしゃいでいるシーンを想定したポーズになっているとのこと。

天界の印象を引きずることになったユーライザ

ver6の正ヒロインが今回は7位の人気といった状態。
まだストーリーが始まったばっかりというのもあるのですが
ストーリー展開上、天使たちの評価が芳しくなく
その流れでユーライザへの人気も引きずられることになりました。
こちらも翼の撮影目的で像人気が高いとの話も。

人気投票で活躍しづらいキャラクターのリナーシェ

ver6.0だと英雄への人気が高かったのに比べて
「女狐」「魔性の女」としてのリナーシェの人気は高くはなく
今回の投票だと結果発表前から話のネタというより
話の種の方にされてしまう存在になっていました。

とはいえ、さすがに2021年度の
「最下位さん」のあだ名で呼ばれていた
ナラジア君ほどのヘイトは稼いでもおらず
こちらも今後の活躍に期待といったところではあるのですが
天然キャラのウェブニーがぶっちぎりの優勝という会場で
真逆の属性に位置するキャラクターでもあることから察するに
そもそもの人気コンテスト向きのキャラクターではありません。

とはいえ運営の推薦枠がいらないという話になるのも突飛というもので
今回だとナンナが健闘してくれたという事実と、
新キャラがどの程度の人気バロメータなのかの指標、
あと『バレンタインイベント、ホワイトデーイベントで
同じような顔触ればかりなのは問題だ』と人気投票のジャンルで
問題視されてしまったのがそもそもの誤りで、
もし運営推薦枠が問題だとするならば
根幹になっているそちらの見直しが必要になってきます。

カテゴリー: 公式情報+q | 【2022年度】アストルティア・クイーンコンテスト結果発表 はコメントを受け付けていません

2月13日~2月19日版:達人クエスト、ピラミッド確定アクセ

エピソード依頼帳がコチラ。

・万魔の塔のいずれかの災壇で 1回生還 または制覇する。
・ゲルヘナ幻野にいるモンスターを 20匹討伐する。
・職人ギルド依頼で 3回納品する。
・破界篇の最後の敵を 1匹討伐する。
・いにしえのゼルメアを 1回クリアする。

達人クエストがコチラ。

・怒涛の戦士軍団VSキングヒドラ!
戦士 4人のパーティで挑むこと。
・迅速な魔人エンラージャ強討伐!
3分を制限時間とする。
・バズズ討伐!
・アストルティア防衛軍に参戦せよ!
・邪神の宮殿の二獄制覇!

  • ピラミッド確定アクセ層

・ピラミッド第二の霊廟で確定ブローチ
・ピラミッド第七の霊廟で確定アンク

  • チャレンジミッション

・畑に水を1回あげる
・トピックスの記事どれかひとつを1回見る
・牧場のみなとで1回冒険に出発する

カテゴリー: 達人クエスト | 2月13日~2月19日版:達人クエスト、ピラミッド確定アクセ はコメントを受け付けていません

バルディスタのよろいの種類

バレンタインイベントでウェブニーちゃん応援のツイートを見かけ
ウェブニーちゃんそのものの姿に変えつつ、
同じ衣装を着込んで応援するといった話を見かけ
そういえば、チームメンバーにバルディスタの鎧が
カッコイイということでドレアを作りたい話が出ていて
一体どんなレシピなのだろうと改めて調べてみました。

(※配色はコチラが正しいだろうと自己判断してますが、判断は人それぞれに異なりそうだとの結論に)

バルディスタは4つの鎧タイプが存在します。

・ヴァレリア様の衣装 … 氷魔王セット
・ベルトロ、ライルの衣装 … 基本シュバリエセット
・重戦士タイプ … 基本闇騎士のよろい
・軽装タイプ … 未実装

ヴァレリア様に関しては、氷魔王セットということで割愛。

ベルトロタイプ

・兜:-
・体上:シュバリエメイル上
・体下:シュバリエメイル下
・腕:シュバリエグローブ
・足:シュバリエグリーブ
・顔アクセ:モダンなあごヒゲ
・顔コーデ:ちょびヒゲ

ベルトロ・ライルの衣装に関しては、シュバリエセットで
ベルトロだと「モダンなあごひげ」が特徴となります。
色合いは、緑の部分が「オリーブ」で
腕と足部分は「ブラウン」なのは自分でも分かったのですが
確認のためにGoogle検索をいれてみると
腕の部分に「ダークグレー」
足の部分に「ダークプラム」で
部分的に色合いを変えているとのこと。
真・楽しいベルトロのコスプレ – いまらくにしてさしあげますわ
後に「ちょびヒゲ」も登場することになり
2つあるヒゲ部分を「ポイズン」に変えればベルトロの完成です。

・ベルトロとライルの比較

ライルの方は、基本的にベルトロと一緒となり、
黄の部分が「キャラメル(もしくはオレンジ)」なのですが
ベルトロと比べて金属部分が明るい表現に見えており
ベルトロの場合だと金属部分がデフォルトなのに対し、
ライルの場合だと「アッシュ」でやや明るく見えています。

つまり、ベルトロの場合だと金属部分がくすんでいて
ライルの衣装が金属部分が明るくて新品となっており
ベルトロの衣装が年季が入っている配色の違いを感じました。

重装備タイプ

チームメンバーが話しているのは「重戦士タイプ」で

例えばバルディスタの城の門番をしているのが「重戦士タイプ」で
ver5のオープニングムービーでもよく見かけたドレアとなります。

基本的には「闇騎士のよろい」を使っていて
黒の部分は「コアブラック」もしくは「しっこく」
黄の部分は明るい黄色(暫定的に「レモン」)を使っていて
腕装備が「神兵のガントレット」
足装備が「神兵のグリーブ」のモデルを使っていました。

しかし「神兵のガントレット」「神兵のグリーブ」が曲者で
「しっこく(ブラック)」「レモン」で色を整えようとしても
元の神兵装備がカラフルな装備なので、
どうしても黒・黄の2色のみにならず、
バルディスタの鎧のためのNPC特注品カラーリングになっていました。

そのため、通常の神兵装備を使ってしまうと
色合いの不自然さが残ってしまい
それならば腕と足装備も闇騎士セットを使って
しっこく(ブラック)とレモンを使った方がそれっぽい印象に。

つまり私がそれらしい似せたチョイスをすると
・兜:ヴァルハラヘルム
・体上:闇騎士のよろい上
・体下:闇騎士のよろい下
・腕:闇騎士のグローブ
・足:闇騎士のグリーブ
ということで、気づいたら兜以外は闇騎士セットで
兜の方も細かな配色ができないので兜無しという
バルディスタの鎧を作ろうと思ったら
色を似せた闇騎士セットが出来上がっていたといったオチに。

・ウェブニーの重装備

もう1つ重装備タイプなのですが、

ウェブニーも重装備タイプなものの
上記の重装備セットと比べて腕・足装備が異なっており
腕装備と足装備の特定が難しく、
厳密には同じもの(配色)がない説もあるそうです。

私だと「はがねのこて」「はがねのグリーブ」で
色合いをあわせればほぼ一緒かなといった判断で
プクリポの腕・足部分は代用が利きやすく
それらしくみえれば問題ない世界にはなっています。

(※足:凱歌のグリーブ:ブラック、チョコレート
 実際にはチョコレートよりも暗い色で該当見当たらず)

ウェブニーのコスプレ界隈で話すと
バルディスタ城内だと照明の都合で
色合いが異なって見える話があって
そちらで色合わせをすると色彩が異なりやすいとの話も。

(※ウェブニーアーマーの再現をしたいチムメンと
 配色について答え合わせしてみたところ、
 バルディスタ城門にいる重装備タイプと
 ウェブニーアーマーだと黄色の配色が違うとの指摘があり、
 前者はレモン色、後者はサンゴールドかこがね色だろう
 との結論で、この辺もウェブニーオリジナルとなっています)

軽装タイプ

「重戦士タイプ」の兵装はフィールド上だと少ない方で

こちらの「軽装タイプ」の兵装のキャラの方が多いようです。

ただ、肝心要となる「体上」「体下」の装備からして
直接的に該当する装備が存在しないとなっており、

兜:大戦鬼のかぶと
体上:―(NPC特注品)
体下:-(NPC特注品)
腕:神兵のガントレット(NPC特注品)
足:-(NPC特注品)

というわけで非常に再現が難しくなっていて

一応それっぽく見せるために
体上「降魔のよろい上」
体下「はがねのよろい下」(レモン使用から、2色ブラックへ)
重装備でも使った「闇騎士のグローブ」「闇騎士のグリーブ」を使って
やっとそれらしく見せられるものの、
それっぽい雰囲気なだけで全然違う内容になってしまいます。

救いとしては、兜が印象を強く引き受けてくれるので
鎧装備で統一しつつつそれっぽい色合いをそろえば、
それらしくも見えはなくはない、といった評価に落とせた内容です。

カテゴリー: 装備品選び | バルディスタのよろいの種類 はコメントを受け付けていません