2月20日~2月26日版:達人クエスト、ピラミッド確定アクセ

源世庫パニガルム:じげんりゅう

エピソード依頼帳がコチラ。

・魔界で怪人系のモンスターを 20匹討伐する。
・万魔の塔のいずれかの災壇で 1回生還 または制覇する。
・職人ギルド依頼で 3回納品する。
・銃士ナスビスを 1匹討伐する。
・邪神の宮殿のいずれかの門を 1回クリアする。

達人クエストがコチラ。

・海冥主メイヴ討伐!
・圧勝のヘルバトラー強討伐!
パーティメンバー全員 一度も死んではならない。
・怒涛の旅芸人軍団VSウルベア魔神兵強!
旅芸人 4人のパーティで挑むこと。
パーティメンバー全員 どうぐの使用を禁ずる。
・アストルティア防衛軍に参戦せよ!
・邪神の宮殿の三獄制覇!

  • ピラミッド確定アクセ層

・ピラミッド第六の霊廟で確定ブローチ
・ピラミッド第三の霊廟で確定アンク

  • チャレンジミッション

・プレイヤーイベント告知を1回見る
・わたぼうルーレットかワルぼうルーレットを1回まわす
・ミニビンゴを1回プレイする

カテゴリー: 達人クエスト | 2月20日~2月26日版:達人クエスト、ピラミッド確定アクセ はコメントを受け付けていません

「ふくびき所」と「ハッピーくじ」のしぐさ書の歴史(~2022年2月22日)

2月22日に新しい新しぐさ書・にゃにゃんが追加されることになり
既に動画を観たところで入手を決定している人も
出ているような前評判の高いしぐさ書です。

冒険者のおでかけ超便利ツール ふくびき所更新情報 (2022/2/18)|目覚めし冒険者の広場

そんな調子なのですが、最近は当たりのしぐさ書が多い
といった話も出ていたので、今回ふくびき景品のしぐさ書を
振り返ってみるといった記事をまとめてみることにしました。

冒険者のおでかけ超便利ツール

2022年2月22日 … しぐさ書・にゃにゃん

(2021年11月11日 ver6)

2021年8月27日 … しぐさ書・超ハッスル
2021年6月28日 … しぐさ書・ごきげん
2020年12月28日 … しぐさ書・パルプンテ
2020年10月23日 … しぐさ書・かわいがる
2020年2月28日 … しぐさ書・掘る
2019年12月26日 … しぐさ書・スマイル

(2019年10月24日 ver5)

2019年9月2日 … しぐさ書・もうそう
2019年5月24日 … しぐさ書・メイクアップ
2019年1月18日 … しぐさ書・ティンクル
2018年11月26日 … しぐさ書・ビースト
2018年8月28日 … しぐさ書・ビート

(2017年11月16日 ver4)

冒険者便利ツールのふくびき所のしぐさ書で追加されるしぐさ書は
人気のしぐさ書が多く、「かわいがる」「掘る」あたりは
あまり使ってる人は見なかったかなとも感じたのですが、
その後の「パルプンテ」「ごきげん」「超ハッスル」
そして「にゃにゃん」へと繋がっていくので
今回も大人気だろうといった見込みで、当たりが続いています。

なんだかんだで「しぐさは増えれば増えるほど良い」
といった世界にはなるようで、「かわいがる」の方は
第6期初心者大使の高野光平さんのリスナーのワイプ芸で
(※高野光平さんの配信にて、クロマキー合成で
 自身も左下画面に配置しつつ並行配信しているときに
 左端の参加リスナーさんが高野光平さんのちょうど真上で
 「かわいがる」のしぐさをしたことにより定番化へ)
「掘る」の方は第7期初心者大使の福田直也(シャイニング)さんの
畑の掘り返しでリスナーが用いているので、
初心者大使の配信を観ていると結構な頻度で見かける内容になっています。
(※シャイニングさんは家からの配信スタートが多く、
 リスナーがシャイニングさんの畑へ水糞をまいてるついでに、
 畑を荒らしてやろうという定番ジョークで用いられる)

ハッピーくじ

最近だと、アストルティアハッピーくじの
「しぐさ書・あらまあ」もバズっていたので
プレイヤーのニーズに応えたしぐさ書が出ているといった評価に。

・2021年12月28日 しぐさ書・あらまあ

(2021年11月11日 ver6)

・2021年1月18日 しぐさ書・お宝ゲット
・2020年8月1日 しぐさ書・ヨーヨー風船
・2019年12月28日 しぐさ書・プレゼント

(2019年10月24日 ver5)

・2019年8月3日 しぐさ書・ひまわり
・2018年12月25日 しぐさ書・おたから袋
・2018年7月29日 しぐさ書・まぶしい
・2017年12月23日 しぐさ書・座って本読み

(2017年11月16日 ver4)

・2017年8月5日 しぐさ書・いねむり
・2016年12月23日 しぐさ書・ネオン
・2015年10月10日 しぐさ書・バトルポーズ改
・2015年12月23日 しぐさ書・カンパイ
・2015年8月1日 しぐさ書・キュピーン

(2015年4月30日 ver3)

お祭りや祝い事のしぐさが多めで、変身タイプや
放送内容・時期とあまり関係ないものも混じっていて
「あらまあ」はあまり関係ない部類に定義することができます。

カテゴリー: 未分類 | 「ふくびき所」と「ハッピーくじ」のしぐさ書の歴史(~2022年2月22日) はコメントを受け付けていません

「幻界王の首かざり」の理論値問題

ボスコインの「アンドレアルコイン」が追加され
オーグリード大陸系のコインボスが供給されることになり
安くなっている「真・幻界諸侯コイン」を利用して
「幻界王の首かざり」を完成させることにしました。

メインキャラの方は既に出来上がっているので
夜な夜なサブキャラの方で緑玉募集を出していて

・各弱体系耐性+25%
・各弱体系耐性+25%
・さいだいHP+5

こちらの合成効果か、

・さいだいHP+5
・さいだいHP+5
・さいだいHP+5

こちらの合成効果が理論値の完成品となります。
元から「各弱体系耐性+50%」が基礎効果についているので
+25+25で100%となり、合成効果が1つ余ることになり
そちらの影響で、1つはさいだいHP+5をつけるのが良いとされています。

ただ、この理屈については1つ問題点が存在していて
ドラクエ10のボスコインアクセサリーだと
上位のアクセサリーが登場し、伝承効果として
3つあるうちの合成効果のうち1つがランダムにつくことから、
もし「幻界王の首かざり」の上位アクセサリーが登場すると、
この法則によって「各弱体系耐性+25」か「さいだいHP+5」が
ついてしまうといった問題が噴出してうことが予想されます。

そのため、実は前者の理論値とされている合成効果
・各弱体系耐性+25%
・各弱体系耐性+25%
・さいだいHP+5
こちらで伝承時に困ってしまうのではないかということで
気になっている方がいたら、念のため
ボスコインを多めに手元においておくか
「幻界王の首かざり」をかけらの状態で
多めに保存しておくと安心できるかと思い、
今だと「真・幻界諸侯」の募集はまだまだ出ているので
手が空いてるようなら今のうちにストックしておいた方がいいかも?

とはいえ、先の展開の話なので何とも言えず
伝承効果の先が出てこないソーサリーリングの存在や
別個の特別な対処が施される可能性も考えられ、
準備をしてなくても、特に取り返しの
つかない事態に陥るといったわけでもありません。

カテゴリー: 装備品選び | 「幻界王の首かざり」の理論値問題 はコメントを受け付けていません

「ワルぼうルーレット」の確率

超便利ツールの「モンスター牧場」だと
毎週ワルぼうが訪れて、私だとお肉が豊富(800以上はある)
ということで、モンスター牧場のコインを稼ぎつつ
「ワルぼうルーレット」をまわしたりまわさなかったりしています。

一番の目玉はやはり「黄金の花びら10枚」なわけですが
私だとメタル迷宮ペア招待券を量産し続けたいタイプなので
メタルチケット20枚なんかも魅力的で、
半分はメタルチケット目的でもまわしているような状態です。

そんな「ワルぼうルーレット」を開始すると
ルーレットが始まり、「ストップ」ボタンをタップすると
ルーレットが減速して報酬が確定するといった演出なのですが
最近はスマホガチャのルール作りの一環もあってか
ドラクエ10での「ワルぼうルーレット」に
提供割合が記載されることにもなっていて

>ちいさなメダル【30枚/40枚/50枚】 32.680000%
>ふくびき券【30枚/40枚/50枚】 32.68000%
>メタルチケット【20こ】 10.880000%
>メタル招待券【2こ/3こ】 10.880000%
>メタル迷宮ペア招待券【1こ/2こ】 10.880000%
>黄金の花びら【10こ】 2.00000%

個数毎の判定は「均等な確率で抽選」されるとのこと。

つまり「ルーレットが始まって、ルーレットのストップ後に
滑るタ動きを予測しつつ押せば、特定のアイテムが狙える!」
という目押しシステムでもないそうで、薄々感づいてはいたものの
タイミング関係なく気楽にストップボタンを
押せる仕様なのを最近確認したといった話。
一度だけやりなおしも選択することも可能なので
十分良心的なシステムだとは感じています。

カテゴリー: 公式情報+q | 「ワルぼうルーレット」の確率 はコメントを受け付けていません

ドワーフはハードモード

ver4の舞台は時をかけることになり
ver4.0は「エテーネ王国」
ver4.1は「グランゼドーラ王国」
ver4.2は「オルセコ闘技城」
ver4.3は「ウルベア地下帝国」
ver4.4は「アルウェーン」
ver4.5は再び「エテーネ王国」へ。

種族としての舞台としては
人間(4.0,4.1,4.5)、オーガ(4.2)、ドワーフ(4.3)、プクリポ(4.4)と
この先ウェディとエルフの舞台も登場しそうな流れだったので
「ver4の期間が長くなるのかな?」と感じた人も
私も含め当時いたと思うのですが
ver4.5で、ver4は終了することになり、
ウェディとエルフの舞台を楽しみしている人には残念な結果に。

時は流れ、ver6にて各種族の英雄の話が繰り広げられそうな流れで、
既にver6.1の舞台はバレンタインイベントでも顔出しを済ませた
ウェディの「リナーシェ」の物語が繰り広げられる先行情報が出ていて、
そうなると、ver4では舞台にならなかったウェディとエルフの話が
ver6中で行われることが期待されています。

一方で、ver4.2のオルセコ闘技城の話と
ラダ・ガードの時代がやや近いということもあり、
年代の近さの理由で今回端折られる可能性も出ています。
プクリポの方も、ver1で訪れた500年前の時代と近く
メギストリスの配信クエストの方でも幾らか語られているため
端折られ候補になってしまうと想定すると
ver6だとウェディ、エルフ、ドワーフ、人間の世界が
舞台になる予想も成り立ち、つまりver4・ver6で
ドワーフが重複して語られるガタラ大勝利状態の見込みなのですが
ver4が悲劇の話だっただけに、ver6でも悲劇の再来に…?(フラグ)

カテゴリー: 未分類 | ドワーフはハードモード はコメントを受け付けていません