1月30日~2月5日版:達人クエスト、ピラミッド確定アクセ

エピソード依頼帳がコチラ。

・万魔の塔のいずれかの災壇で 1回生還 または制覇する。
・旧ネクロデア領にいるモンスターを 20匹討伐する。
・魔法の迷宮を 1回クリアする。
・アストルティア防衛軍で 1回防衛成功 または討伐する。
・強戦士の書で いずれかの強ボスを 3回討伐する。

達人クエストがコチラ。

・賢者コンビVSドラゴンガイア強!
賢者をパーティに ふたり入れること。
・踊り子と行く!迅速な悪夢の右手強討伐!
踊り子をパーティに ひとり入れること。
1分50秒を 制限時間とする。
・いにしえのゼルメアをクリアせよ!
・迅速な第九の霊廟制覇!
7分を制限時間とする。
・万魔の塔の四の災壇をクリアせよ!

  • ピラミッド確定アクセ層

・ピラミッド第九の霊廟で確定ブローチ
・ピラミッド第六の霊廟で確定アンク

  • チャレンジミッション

・のぞみの釣り堀で魚を12匹釣る
・どこでもチャットを1回利用する
・パーティーを1回開催する

カテゴリー: 達人クエスト | 1月30日~2月5日版:達人クエスト、ピラミッド確定アクセ はコメントを受け付けていません

「輝天のツメ」の呪文発動速度埋めの需要先

オートマの防衛軍に通っていると

こんな珍品が手に入ることになりました。

武闘家・盗賊・レンジャー・まもの使いのうち
半数が魔法を使えず、盗賊に関しては
呪文発動速度が遅めの呪文をあまり頻繁に使う職業でもないため
結果的にレンジャーのみとなり、レンジャーの場合だと
ザオラルを使えるので、ザオラルを想定したツメ装備となります。

この辺の事情もなかなか複雑になってきていて
ver6にてせかいじゅの葉の使用速度が落ちたことから、
旅・レンだと「腕装備を呪文発動速度に切り替えようか」
といった話も行われてきている中で、
今のところ自分が通っている範囲内では、
旅・レンで呪文発動速度腕が必要になっておらず、
結果的に念のため保存しているお蔵入りの装備となりました。

そんな調子なのでいつかは必要になりかねないものの
蘇生を中心として立ち回るといった防御的な動きだと
ブメ+盾装備を利用したくなるので、そういった意味でも
ツメで呪文発動速度というのは出番が少なくもなってきます。
サマーソルトクローを当てるだけのつもりならば
火力は他人任せでこちらの装備でも問題ないものの、
ライガークラッシュも備えているので自分も火力は出したいんですよね。

  • 「ザオラルの瞬き」の宝珠の存在

また、ver5での宝珠システムの改修の影響で
例えば魔法戦士だとバイキルト向けに
呪文発動速度腕と武器を好んで使っていたのですが
「バイキルトの瞬き」を盛り込みやすくなったので
武器は呪文発動速度から攻撃錬金の方を採用することにしていて
宝珠システム周りの改修も結構影響が大きそう。

同じ発想で仲間モンスターの蘇生魔法向けに

仲間モンスターだと、ツメが装備できるのは
プリズニャン、ドラゴンキッズ、キラーパンサー、メタッピー
こちらの4体装備することが可能で、
こちらだとバッジやスキルライン次第で全員ザオラル・ザオリクを使え
バトルロードだとせかいじゅの葉は支給されない世界なことから
昔から呪文発動速度埋め武器と相性がよい世界になっていました。

ただ、バトルロードに関していうと
「たけやりへい」が突出して秀でている状態で
ザオラルを使わせようとすると、
呪文発動速度埋めのヤリがほしいという話にもなり
バトルロードの世界で話すと、
呪文発動速度埋めのヤリが最も需要がありそうな勢力図にもなっています。

カテゴリー: 装備品選び | 「輝天のツメ」の呪文発動速度埋めの需要先 はコメントを受け付けていません

磯部恵子さんが話す「ねじのすけ」の由来

第二期初心者大使の磯部恵子さんの
ドラゴンクエストX配信で用いられる
キャラクターのあだ名の解説記事となります。

なぜ当人がキャラクターをあだ名で呼んでいるのかというと
「本名で呼ぶのが気恥ずかしい」という当人の性格と、
あだ名で呼ぶことで軽いネタバレの防止処置が入るのが理由です。
「イルーシャちゃん」「ドルタム君」など
敬称をつける分も大丈夫とのこと。

だいたいのあだ名は雰囲気や文脈で分かるものの
特に「ねじのすけ」あたりが分かりづらいことは感じているようで
「どうのつるぱこ」や「クチクチーヌ」の解説感覚で
知りたい人向けに、誰かが解説記事を書いておいた方がいいかな?
くらいの気持ちでまとめて投稿しています。

(※尚、特にブログの宣伝をする意図はないので
当人に記事ができているよーと伝える必要性は皆無です)

<ver5>
・バイトリーダー … ユシュカ。
・オタク … アスバル。アストルティアオタクの意。
・厄介オタク … リンベリィ。アスバルオタクの意。
・バブ … シシカバブ。(シシカ)バブという略称。
・社員さん … レディウルフ。ユシュカの師匠なので、バイトリーダーよりも立場が上。
・CEO … 大魔王のこと。
・ネギトロさん … ベルトロのこと。きっとみんなネギトロと呼んでいると思ってつけたらしい。
・ペペロくん … ペペロゴーラ。

<ver6>
・お父さん … ラダ・ガード。
・ねじのすけ … ハクオウ。

・ヤカン … ジア・ネブラ。

登場シーンで、ねじれた木にいたことから。

後にハクオウと本名を知っても、好きに呼んでいいとといっていたのでそのまま定着。

<学園>
・石版くん … ミラン。好感度アイテムから。
・パイセン … アイゼル。主人公が2年生でアイゼルが3年生。

<ニコニキ>
・大御所 … リューザ(石川君)。ある日の集合配信にて、
コントローラの不調で走ることができず歩くしかなかったので
魔法の迷宮内で1人遅れて歩いてきたことから形容されたあだ名。
本業の俳優業で好調なことにも起因。

<ドルボード>
・ステーキ … ダッシュランプリズム
・いぶりがっこ … 魔界馬プリズム

カテゴリー: 未分類 | 磯部恵子さんが話す「ねじのすけ」の由来 はコメントを受け付けていません

コインボス「アンドレアル」の感想

1月26日にアンドレアルのボスコインが追加となり、
旅人のバザーでは45万Gくらいと高い推移で取引され
順当にHPが増える人気のコインボスとしてスタートしました。

魔法の迷宮ボスモンスター「アンドレアル」登場!(2022/1/24更新)|目覚めし冒険者の広場

早速前情報なしに練習札で挑んでみることにして
魔剣士・魔剣士・旅芸人・僧侶(自キャラ)で挑戦。
ブレスは吐きそうだなあとあらかじめ警戒はしてたのですが
練習札投入時に毒の文字が見えたので
マヒガードからどくガードに切り替えています。

自キャラが僧侶ということで成り行きをみてみたところ、
アンドレアルの通常攻撃・ブレスダメージがやや痛くは感じていて
それが3体いるとなると結構厳しく感じられるボスです。
それに加えて、毒や呪いの状態異常が入ってくる上に
呪いで最大HPが半減くらいになっていたことから、
何かしらの対策を練らないと押し込まれるような強さを備えています。

ブレスに関しては扇型の範囲攻撃っぽかったので
イメージとしては万魔の塔4の災壇での
ほのおのせんしやシルバーデビル登場回で
なんとか攻撃の射線軸を味方からズラして立ち回るような
そんな感じの立ち回りを迫れるような感覚に陥っています。

なんとか旅芸人と僧侶で回復・蘇生回しをしていたところ
自サブキャラの旅芸人が16%程度のマヒ付与錬金を備えていて
そちらで何度かマヒでちょっとした時間を稼げたことも大きく
1体を何とか撃破したところ、アンドレアルが仲間呼びを開始。
新品のアンドレアルが登場したあたりで
心が折れそうになったところに、自キャラが毒沼を踏んで呪いにかかり
回復・蘇生が呪いで阻害された頃に3体からの攻撃で全滅することになりました。

こうなってくると「3体同時に倒さないといけないんだろうな」
という推測が成り立ってきたものの、仲間呼び後、
妙に無駄行動をしている1体がいたので
おそらく仲間呼びされたアンドレアルは多少は
弱体化しているのだろうと予測を立てています。

対策後

その後はTwitterを開いていると、自動的に
アンドレアルの攻略情報が目に入るようになり
「マヒブーメランが有効」
「占い師が大活躍」といった情報をインプットへ。

正攻法では倒しづらいボスということは理解していて
この調子だと、それなりに対策を立てつつ、
呪い・どく・ブレスの耐性を積めばそのまま倒せそうだ
という目算は立つことになり、アンドレアルのお誘いを頂いたので
メンバーを集めてアンドレアルに再挑戦することにしました。

今回は、僧侶・天地雷鳴士・占い師・魔剣士という構成で
必要な耐性を整えているうちに、両手装備をしていると
呪いとブレスの両立が難しいといった事実に直面することに。
今回は盾を所持していても火力を出せる職業だったので
盾を上手く使おうと提案は済ませてはいるのですが
今回に関してはブレスガードが手ぬるい状態で挑戦しています。

占い師の人が幻惑陣・睡眠陣を敷いていると
おもしろいように幻惑・眠りにかかることになり
アンドレアルは通常攻撃も痛いので
確率の網にはかかるものの戦況がかなり安定し、
眠りに関してはダメージを与えると起きるところを
再びすんなり眠りにかかりやすかったので
起きること前提に立ち回っても効果的だった感触がありました。

今回は全員が中身入りだったので
HPを赤く削った後は倒しきるといったことはせず
3体ともHPを赤くした後は範囲攻撃で削っていって
1体倒し切ったら他の2体を一気にしとめにかかるスタイルへ。
同時に、睡眠陣も入っていたので
こちらも仲間呼び封じの一環にもなっており
必要な対策を立てて挑戦するとすんなり勝利することができました。

その後もう1周してみたところでも、
安定して勝利することができた一方で
やはりアンドレアルの通常攻撃が痛く感じ
幻惑で確率は減っていても、確率次第で倒れる人も出ています。
(※今回だとブレス対策がやや甘めだった事情もあり)

マヒブーメランを使ってみた

マヒブーメランが有効だという話を目にし
実際に練習札の段階でもちょくちょくマヒにはかかっていたので
メインキャラの旅芸人でマヒ28%付与、
サブキャラのタイ芸人でマヒ16%付与といったところで
アンドレアルに再挑戦してみることにしました。

旅芸人・旅芸人・レンジャー・僧侶で
3人のブーメラン持ちでの再挑戦で
ブーメランをぶんぶん振り回していると
やはりアンドレアルがちょくちょくマヒにはかかるものの
この人数だとマヒはあまり安定はせず
ブーメランがダメージが減衰する形の範囲攻撃なので
どうしてもダメージムラが出やすい上に
サポート仲間は弱っている対象から狙いだすので
3体同時に削っていくといったことがしづらくもなっていました。

そのため、ずっとマヒを継続させるといったことができず
1~2度召喚されはするのですが、
半分くらいは無力化させている状態なので
そのままブーメランを振り回していると勝利できるような形に。
また、相手が動いているので、毒沼を発生させてしまうと
毒沼外から攻撃できない位置にアンドレアルがいたり
アンドレアルが離れてしまってブーメランの範囲攻撃から
1匹逃れてしまうといったハプニングもあることから
この調子だとあまり通常通り倒すのと変わり映えは出てきません。

次に、緑玉募集を出してみて挑戦したところ、
旅芸人・旅芸人・旅芸人・占い師で構成されることになり
緑玉募集ではマヒ8~16%くらいのマヒ・幻惑付与の人は見かけたものの
それ以上となるとどうしても珍しい部類になってしまうので
マヒ付与でPTを埋めるといったことが現実的ではない状態です。

今回だと占い師の方から、幻惑陣・睡眠陣(星わたぼう派)が入り
2人の旅芸人でマヒを狙いつつ、1人の旅芸人で回復を行う
といったスタイルになったのですが、
マヒ付与関していうと、いくら28%の錬金効果があっても
本格的にマヒがかかりやすくなるのが
デュアルブレイカー以後となるので
その間に猛攻で仲間が沈んでしまうと立て直しに時間がかかったり、
特に旅芸人が複数いるケースでは、回復役をあらかじめ決めておかないと
全滅事故の元なので、ある程度の決まり事や慣れが必要になってきます。

また今回も毒沼が発生してしまって、
デュアルカッターを狙うと沼を踏みそうな位置だったことから
毒沼から離れていると3体ともマヒがとけてしまい
猛攻が始まるといったこともあって
マヒ付与28%で耐性バッチリな旅芸人で参加していても
こちらが一方的に勝てる完全試合にもっていくには運が絡んでいました。

短剣魔法使いでいってみた

アンドレアルの物理攻撃が激しかったので
邪神の宮殿だと猛威を振えるヘナトールを試してみると
状態異常耐性が下がっているにも関わらず
ヘナトールが一切きかない上に、
猛毒のヴェレノーマも入りませんでした。

それでもラリホーマをいれることはできるものの
少なくともサポート仲間をいれて戦う戦術じゃないなあと感じつつ
サポのみの魔法使い・旅芸人・レンジャー・僧侶で勝利することに。

カテゴリー: 未分類 | コインボス「アンドレアル」の感想 はコメントを受け付けていません

フェスタ・インフェルノ「紅殻魔スコルパイド」(~2022/1/30 11:59)

フェスタ・インフェルノ「紅殻魔スコルパイド」が開催中。
開催日時は「2022/1/27 12:00」からで、
〆切は「2022/1/30 11:59」まで。

コチラが看板上での戦い方のヒントとなります。

カテゴリー: フェスタ・インフェルノ | フェスタ・インフェルノ「紅殻魔スコルパイド」(~2022/1/30 11:59) はコメントを受け付けていません