5月22日~5月28日版:達人クエスト、ピラミッド確定アクセ

源世庫パニガルムのボスがコチラ。

エピソード依頼帳がコチラ。

・魔界でスライム系のモンスターを 20匹討伐する。
・魔幻都市ゴーラ跡にいるモンスターを 20匹討伐する。
・その日 自分がまだ水やりをしていない畑に 3回水やりをする。
・アストルティア防衛軍で 1回防衛成功 または討伐する。
・大富豪の 段位戦 決定戦 なかま対戦のいずれかを 1回プレイする。

達人クエストがコチラ。

・海冥主メイヴ討伐!
・魔法使いコンビVS守護者ラズバーン強!
魔法使いをパーティに ふたり入れること。
パーティメンバー全員 一度も死んではならない。
・遊び人と行く!迅速な呪術師マーリン強討伐!
遊び人をパーティに ひとり入れること。
2分を 制限時間とする。
・アストルティア防衛軍に参戦せよ!
・邪神の宮殿の四獄制覇!

  • ピラミッド確定アクセ層

・ピラミッド第六の霊廟で確定ブローチ
・ピラミッド第八の霊廟で確定アンク

  • チャレンジミッション

・かきおきメモを1回書き換える
・プレイヤーイベント告知を1回見る
・パーティーを1回開催する

カテゴリー: 週課題 | 5月22日~5月28日版:達人クエスト、ピラミッド確定アクセ はコメントを受け付けていません

ルベランギスとRPG展開

チームでルベランギスⅠの4人討伐にいきたい
と言われども、そこまでの力量は備わっていないので
将来的においおい倒すという前提で話を進めていて
まずは職業の分担・装備品確保からだねという話に。

まずはサポ入りで挑戦して
どんなものが必要なのかチェックを済まし
職業の分担はそれらしくは決まったものの
職業レベルが122になっていなかったので
ひとまずレベル上げにいこうかという話になり
レベル上げにいくならば宝珠取りにいこうか
という話になって、フレンドも誘って
レベル上げ兼用の宝珠とりに駆り出したという流れ。

前途は険しいものの、この辺の回り道っぷりが
何となくドラクエらしいなということで嫌いではなく
ライト勢でHP周りのアクセサリーを整えながら
こちらはこちらでのんびり行こうかと。

ライト勢だとつよさ1の4人討伐はチャレンジ企画な一方で
8人同盟バトルだとライト勢交えながら勝利できることから
今回のルベランギス戦は当たり企画だなあと感じるところ。

ただ、戦闘に不慣れな人が集まりすぎて
勝てないときがあるのはしょうがないとして
範囲回復ができない職業のみ(回復蘇生がレンのみ)
というのは理不尽を感じることであちこちの意見は一致しています。

カテゴリー: 未分類 | ルベランギスとRPG展開 はコメントを受け付けていません

ルベランギスと☆3料理の消費量

今回もルベランギスの4人PTの募集に乗って
自分なりにルベランギスの腕は磨いているのですが
現状の自分の実力としては、つよさ1で
戦況が大荒れになると大きなミスを1~2回やらかす感じで
練習PTだとすごく頼りにされるものの
上手い人達の評価だとまだまだ安定性に事欠ける
という状態で、まだまだ通いこみが足りていません。

本当にうまい人達で構成されてしまうと
リカバリーがものすごく早いので
それくらいなら問題ないとも言えますし、
募集自体の強さはピンキリとなっていて
どのPTでもどの道全力で挑むしかありません。

今のところつよさ2以降の黄以降の練習量に悩んでいて
この辺は固定じゃないと中々実現しづらそうなところ。
他に同じ悩みを抱えている人たちに言わせると
「全体としてのルベランギスへの対応慣れ待ち」
というようなことを言われるような段階です。

手が抜けない

そんな状態で、つよさ1の募集にのっていると
つよさ1で腕に覚えがあるならば、まあ勝てるんじゃないかな
(勝率としては体感9割くらいの感覚)
くらいの気持ちで参加していると、
「1飯勝ち解散」の内容で、つよさ1で
クオリティ☆3の料理を食べるといったケースが多く
1戦戦って勝利し、その後☆3の料理効果が丸残りでの解散で
最近の☆3料理の高騰の1つの原因として
この消費量の多さも関連していそうだなと感じることも。

難しいのがそれぞれの力量が異なり
☆2料理でも余裕で勝てるような人達もいれば
残り30秒で災禍の陣を敷いて猛烈に攻撃をかけて
ギリギリの9分59秒55で勝利したということも昨日あって
☆3料理があったから勝てたともいえるケースもあり
つよさ1でも☆3料理が必要なケースもありました。

海賊入り構成を体験

緑玉募集だと、主流としては
「武闘・バト・レン・僧侶」が多かったわけですが
ド深夜帯で参加したのでどうしても武闘部分の人が見つからず
募集主がルームかフレンドあたりで、海賊の人が加わることに。
HPも海賊としては非常に高く盛られていたので
ルベランギス用に調整を整えた人だった様子。

バト・レン・海賊・僧侶となったわけですが
海賊入りの編成は今回初めてだったので
だいたいこんな展開運びにした方がいいかな
ということで、大砲の射線上にルベランギスが
入るように立ち回ってみようかと思い
つよさ1くらいならばある程度ベタ足で対応できるので
そのつもりで立ち位置を変えてみたところ、
他の人は通常通り時計回りに引っ張るつもりで動いていて
どっちに対応すればいいのか迷う展開にはなったのですが
結果としてはみんな上手い人達ばかりで
2~3分くらいを残して無事勝利できたといった内容に。

海賊の立ち回りとしては、
他の3人が安全地帯レーンを意識した
時計回り上を回っているのとは別個に動いて
今回だと中央部分を拠点として大砲を管理していました。

集団から離れていると「分散する災禍」で
倒れやすい構造…のはずなのですが
海賊だと大砲で分散受けできてしまうので
大砲を密集させて分散受けするのを見かけています。

カテゴリー: 未分類 | ルベランギスと☆3料理の消費量 はコメントを受け付けていません

ルベランギスの4人PTの主要構成

ロードリーローブの頭装備のHPを
プレゼントされてしまい
僧侶でめでたくHP857を達成はしたものの
強さ2を倒す技量があるとはとても言えず
8人PTで赤のラクリマを120個は手に入れても
身につかない技量は出てくるので
緑玉募集の4人PTの方にのってみました。

そちらでの職業構成としては

・武闘家・バトマス・レンジャー・僧侶
・武闘家・バトマス・どうぐ使い・僧侶
・バトマス・まもの使い・レンジャー・僧侶

というような構成で構築されていて
最も多いのが武闘バトレン僧侶で
現時点で主流になっている状態です。

時期が時期だったので実のところ
強さ2でのチャレンジPTよりも
強さ1の1飯周回PTの方が力量が高く感じ
5~6分で倒して5周できるような人でも
強さ2はまだ倒せないというような世界になります。

一応、賢者もできる募集は出しておいて
ロードリーローブでレンジャー構成向きの攻撃呪文耐性
どうぐ使い構成向きのブレス構成どっちもできます
という間口の広めな募集を出していたところ
賢者できてほしいとは一度も言われることはありませんでした。

どうぐ使い構成の強み

私自身だと主流構成で戦い方は慣れているのですが
どうぐ使い構成だとフバーハで保護しつつ
ブレスの状態異常をどうぐ使いのプラズマリムーバーで治す
というような戦い方になっていて
磁界シールドをみると僧侶も乗った方がいいのかな
とも思いつつ、ツッコミ避け先に離れた方が良い内容で
分散する災禍や神速メラガイアーを見たら
磁界シールドにのって分散受けするような立ち回りになりました。

ただ野良で話した場合、どうぐ使い構成は
状況によって消耗するアイテムが出てくるので
どうしても連戦向きとはいえず
ちょっと募集にのった限りだと
2PTくらいしか経験がありません。

一方で、せかいじゅのしずくの制限がある中で
他の代用の回復アイテム(超やくそう)を使って
回復するといった使われ方も見たので
エンドコンテンツで話すと
どうぐ使いは強いなと感じる人達でした。

まもの使い構成の立ち回り

強さ2の方で誘われて行ってみたところ
4人PTの野良の人達だと平時で「咎人の邪岩」は
ほぼ避けられるのですが、そちらが無理だったので
内容としては強さ1段階の練習PTになりました。

そのときだとまもの使いの人がルベランギスを
他の3人と離れて後ろ側から攻撃するスタイルで
私もその戦い方に慣れていなかったので
まもの使いにベホイムを使おうとして
距離が離れすぎていてわずかに現在位置が動き
ダメージ床に当たって倒れるといったことを経験したり
あと離れているまもの使いに分散する災禍で狙われ
仲間と合流できずHPリンク先のバトマスもろとも倒れる対策に
バトマスへの聖女の守りが必要だったりするので
構成で立ち回り方がそれぞれ変わって覚えるのが大変ー。

カテゴリー: 未分類 | ルベランギスの4人PTの主要構成 はコメントを受け付けていません

「紫炎の鉄機兵団」とクイックアーツの影響

最近の防衛軍でいうと、バトマスの参加が定着し
クイックアーツの効果で移動速度が上がるので
バトマスが先行して後にプレイヤーが続く
といった傾向が出てくることになっています。

その中でちょっと気になっているのが
「紫炎の鉄機兵団」での話で
南部の方でのモンスター湧き(8:44)が落ち着いた後
橋を渡って北部に移動し、7:44で北東部に出現する
モンスター湧きを迎え打つのが定例コースです。

出現スケジュールとしては次の通り。
・7:44
・7:43
・7:34 大砲の弾
・7:29 中ボス「特攻隊長メガース」
・7:19
・7:09
7:29の中ボスを相手をしている頃に
ちょうど「紫炎の滅機将シュバ」が攻撃してくるので
中ボス撃破後、ボスを相手しつつ
7:19、7:09沸きの敵も倒す流れになります。

北東部の敵を迎え打たない流れの存在

一方で『北東部を迎え撃たずに、そのままボスへ直行する』
という状況がバトマスの移動速度上昇で実現しやすくなっており
早く配置についても待ち時間も多めになってしまうことから
それならばボスの方を攻撃してしまおうという判断になる様子。

海賊を使っていても、早めに配置について
大砲を設置する作業に取りかっていると
「紫炎の鉄機兵団」でも北部で
ボス向けに大砲を設置するか
北東部の雑魚敵向けに大砲を設置するかで分かれ
ボス向けに設置していると
ボスの方に攻撃しやすい傾向が出ていました。

  • 7:29沸きの中ボスの対処に安定感がない

一見、ちょっとした雑魚敵ならば
チャージ範囲技を重ねればみんなで倒せそうなものの
北東部湧きの敵の場合、7:29に中ボスの
「特攻隊長メガース(B)」が登場してくるので
このルートを辿った場合、ボスと中ボス(HP3万)の
両方を相手にしないといけないケースとなるので
立ち回りが両面対応のために難化する可能性が出てきています。

普段通り744~7:29の北東部の敵を迎え打ってもいいんですが
例えば、中ボスとボスとでエンゲージしたときに
金縛りの札や各種の陣をを使って
有利に働かせるといった動きもできるので
最近はこういう動きになりやすく
定着化するかどうかはよく分からない
といったことを念頭に置いて動くと良さそう。

あと7:43にミラクルボックスが北東部に出現する可能性が
低確率ながらあるので、その時間帯に
出現しているかのチェックはしときたいところ。

カテゴリー: 防衛軍 | 「紫炎の鉄機兵団」とクイックアーツの影響 はコメントを受け付けていません