ver7.3での「覇業の君臣」の感想

2月25日という状況はというと、
第11回バトルトリニティ対抗戦の期間内ではあるのですが
実際にはモンハンの新作待ち、もしくは
3月に訪れるそうなミルドラースの到来を首を長くして待っている
とのことで、将来先の展望をそわそわして待っているような状況。

2獄

2獄は短剣、ツメ、ムチ限定で、
短剣は踊り子、旅芸人、海賊
ツメは盗賊、武闘家、レンジャー
ムチは盗賊、まもの使い、スーパースター、占い師を見かけており
短剣踊り子とツメ武闘家が多め。

盗賊とまもの使いがツメとムチ両方装備可能で
盗賊はツメとムチそれぞれ見かけるのに対し
まもの使いはムチのみといった使用武器状況。
今回は幻惑が入るのでムチが有利な方かなとは思います。

ムチ占い師は見かけるのは珍しい部類なものの
ver7.3調整の影響のためかチラホラ使い手を見かけることに。

クリア時間は「1分36秒52」「1分16秒59」「1分42秒04」で
加速の領域でマダンテを使われて半壊に陥るケースもあり
そのときは記録を録り終わり、チームメンバーと来ていて
クリア時間が3分くらいかかったケースだったのですが
あのときは魔剣も出ていたので全滅寸前での立て直しでもありました。

その場合だと蘇生させるのは占い師優先かな
ということで占い師を蘇生させてはみたものの
結局は天光の葉・天光のしずくと
踊り子の蘇り節を頼りに立て直すことになり
今の時代ガーディアンならば退魔の鏡・メガザルで乗り切れるところを
占い師だと世界・審判のカードでしのいできた歴史はあるのですが
この状況を想定して世界・審判を多め含めたりサーチできるように
デッキを組むことを期待できるのか?が問われていて
この対応力は便利になったver7.3よりも
全盛だったver3の方が対応できていただろうなという気も。

あとは、海賊で大砲を設置せずに
ひたすら毒タナトスを狙っている人を見かけたのですが
チームメンバーで、海賊で大砲を設置できる数を知らずに
1個だけおいて頑張っていたという状況が過去にあったので
こちらも似たような状況なのかな?という気も。

3獄

3獄は賢者限定で、
使われている武器は両手杖と扇の2極化となっており
ブーメラン使いは8人PT中1名くらいの割合で
弓使いの方は1名も見かけることはありませんでした。

両手杖が多かったり、扇が多かったりしており
ダメージソースとしては超暴走魔法陣な一方で、
今回はダメージアップの混沌の領域だったということで
盾を装備できると生存しやすさが今回出ていて
それぞれ良さが出ている印象は出ていました。

また魔幻の芸術家の怒りをとったときに
攻撃魔法を使われる頻度が多めなので
攻撃呪文ダメージ減装備も有効なのですが
マホステでしのぐことも可能になっており
上手くいなせると戦況がすごく楽になる回も。

クリア時間は「1分32秒14」「1分44秒13」「2分07秒89」で
時短ポイントとしては、いかにPTを維持しつつ
超暴走陣にのってダメージを出すかにかかっていて
物珍しいケースだと恐らくマヒブメにあたって
ボスの方がマヒしていた展開も見かけることに。

4獄

4獄は戦士、僧侶、天地雷鳴士、占い師、スーパースター限定。
戦士、占い師、僧侶が多めになりやすく
僧侶に関してはマッチング時に見た限りでは全員スティックで
多い時だと僧侶が4人含まれていたケースも。
棍使い自体は見かけているものの
私が参加したうちだと全員占い師だったようです。

クリア時間は「1分07秒49」「1分34秒14」「1分40秒17」で
基本的には戦士でダメージを稼ぐ展開になりやすいものの
私だと鎌スーパースターで銀幕の世界を使いつつ
バギムーチョ連打ということを、
1戦の特訓稼ぎ目的でしていました。

カテゴリー: 邪神の宮殿 | ver7.3での「覇業の君臣」の感想 はコメントを受け付けていません

「覇業の君臣」(2月25日~3月9日)

2025年2月25日~3月9日の条件について。

条件一覧

・封剣の門・一獄
20分以内に討伐
戦闘中どうぐを使用してはならない。

・封剣の門・二獄
18分以内に討伐
短剣、ツメ、ムチ限定。
装備中の武器のスキルに150Pふり 挑むこと。
戦闘中 配られたどうぐ以外使用できない
(天光の葉、天光のしずく、ようせいの霊薬)

・封剣の門・三獄
16分以内に討伐
賢者限定。
職業のスキルに150Pふり 挑むこと。
戦闘中 配られたどうぐ以外使用できない
(天光の葉、天光のしずく、ようせいの霊薬)

・封剣の門・四獄
18分以内に討伐
戦士、僧侶、天地雷鳴士、占い師、スーパースター限定。
職業のスキルに150Pふり 挑むこと。
戦闘中 配られたどうぐ以外使用できない
(天光の葉、天光のしずく、ようせいの霊薬)

耐性まとめ

呪い(覇道の閃撃、爆嵐剣、念じボール)
マヒ(怨嗟のはどう)
どく(怨嗟のはどう)

戦慄の魔元帥
・効きやすい属性、効きづらい属性:特になし
魔元帥の剣
・効きやすい属性、効きづらい属性:特になし
魔幻の芸術家
・効きやすい属性:特になし
・効きづらい属性:炎、闇、光

カテゴリー: 邪神の宮殿 | 「覇業の君臣」(2月25日~3月9日) はコメントを受け付けていません

ver7.3でのオートマ「深碧の造魔兵団」の北上タイミングが不明に

オートマ防衛で「深碧の造魔兵団」の
北上タイミングが早まっている話を受けて
自分でも確認してみたところ次のような特徴は出ていました。

・北上タイミングは職業構成ではなく、その回毎の判断(属人的)
・基本的に8:30あたり(南側で鐘2つ登場)で一部北上しやすい傾向
・8:05支給タイミングの猛攻の書は活用されづらい
・魔法戦士や海賊がいても北上するとは限らない
・北上タイミングを問わず、南側で攻城隊長ガンザンを倒し続ける人は必要

「深碧の造魔兵団」は昔から北上は悪手に陥りやすく
特に8:00あたりで北上しても
南下のタイミングが遅れることによって
(※緑本P118「近くに誰もいないと10秒ほどで南下する」)
北側と南側の部隊が分断されてしまい
かえって討伐スピードが落ちる兵団な上に、
攻城隊長ガンザンは倒し続けなけばならないことから
旧来から、南側の方で待ち構えるのがベストな兵団でした。

ただ、ver7.3火力で8人で南側を展開していると
敵の取り合いで余剰火力に陥いり
早めに一部北上しても問題ないかなとは感じるものの、
攻城隊長ガンザンに防衛バリアに貼りつかれると
あっけなく防衛失敗に陥る場所なので
下手に全員北上すると防衛失敗する兵団なのは変わりありません。

他の獅子門兵団だと、支給品アイテムでの猛攻の書は
「闇朱の獣牙兵団」 9:34
「紫炎の鉄機兵団」 9:00
早めに支給されるのに対し、
「深碧の造魔兵団」 8:05
というように、早めの北上タイミングでは猛攻の書を回収できず
早めに北上しても討伐スピードが伸びなかったのですが
さすがにver7.3時代になると
8:50(攻城隊長ガンザン倒しきり)前で北上して攻撃し続けていれば
30秒~1分くらい討伐スピードが速くなっているのを確認していて
討伐向けのLvや編成PTだと突入タイミングが
早まっただけ早く倒せている事実は存在しています。

早期の北上に備えた海賊や魔法戦士の参加が多めかなと思う節があったものの
海賊や魔法戦士がいるからといってその職業の人自身が北上するとは限らず
結論としては、どのタイミングで北上するのか
詳しい人でもよく分からなくなっていました。
(※南側で待ち受けの回も確認)

カテゴリー: 防衛軍 | ver7.3でのオートマ「深碧の造魔兵団」の北上タイミングが不明に はコメントを受け付けていません

2月23日~3月1日版:達人クエスト、ピラミッド確定アクセ

トレーニー育成帳がコチラ。

・天星郷で物質系のモンスターを 20匹討伐する。
・時の王者の悔恨にいるモンスターを 20匹討伐する。
・その日 自分がまだ水やりをしていない畑に 3回水やりをする。
・破界篇の最後の敵を 1匹討伐する。
・心層の迷宮を 1回クリアする。

エピソード依頼帳がコチラ。

・万魔の塔のいずれかの災壇で 1回生還 または制覇する。
・旧ネクロデア領にいるモンスターを 20匹討伐する。
・職人ギルド依頼で 3回納品する。
・いにしえのゼルメアを 1回クリアする。
・大富豪の 段位戦 決定戦 なかま対戦のいずれかを 1回プレイする

ヴァリーブートキャンプがコチラ。

達人クエストがコチラ。

・真・災厄の王討伐!
・迅速な悪夢の右手強討伐!
1分50秒を制限時間とする。
・ブルーオーブを4個集めよ!
・第七の霊廟を制覇せよ!
・万魔の塔の一の災壇をクリアせよ!

  • ピラミッド確定アクセ層

・ピラミッド第七の霊廟で確定ブローチ
・ピラミッド第三の霊廟で確定アンク

  • チャレンジミッション

・王家のおでかけ迷宮か心層のおでかけ迷宮を1回探索する
・強ボス討伐依頼をモンスターに1回お願いする
・ミニビンゴを1回プレイする

カテゴリー: 達人クエスト | 2月23日~3月1日版:達人クエスト、ピラミッド確定アクセ はコメントを受け付けていません

ver7.3での「灰塵の竜鱗兵団」での範囲ダメージ型の占い師

ver7.3になって占い師の強化が入った
ということでオートマ防衛軍でも
占い師の参加はちょくちょく増えており
ダメージアップの恩恵を受けた戦い方をする人もいれば
月・星カードをまいて従来通りの活動に徹する人もいて
占い師の活躍度合いとしては千差万別なものになっています。

私も余裕がある兵団だと占い師で参加して
オーラ皇帝カードをまいたり
塔・死神で範囲ダメージで蹴散らしている中で、
「灰塵の竜鱗兵団」での占い師で参加したときの話。

だいたい沸きポイントや時間は把握しているため
そちらにあわせて一団に塔・死神を使っていると
そのまま一掃しやすくもなっており
特に印象的だったのが、
1つのセオリーとして4:05~3:59あたりに
着弾ポイントでオトリストーンを設置する手法があるものの
沸きと同時に塔・死神を使っていたところ、

4:15
4:10
4:00

こちらの3回の出現時に塔・死神で一掃しきってしまって
同時間帯に設置されていたオトリストーンを
誰も引き寄せられなかったという事態に。

誰が悪いという話ではないのですが、
「灰塵の竜鱗兵団」だと無傷防衛が難しい兵団で
達成が難しい要因として、雑魚敵の処理前に
防衛バリアを攻撃されてしまうというものがあり
塔・死神を満載にしてサーチできるような状態にすると
雑魚敵の部分(ちびゴラ)を瞬時に蹴散らすことも可能な時代に。

ただ、オートマでの「灰塵の竜鱗兵団」の無傷防衛に関しては
基本的には別働隊として沸き時間を
把握して倒しまわる人が2~3人はほしいところで
具体的には3:20あたりに、
南東側で大闇黒の魔鐘が発生
北側で防衛バリアを狙う集団が湧き出す
という魔の時間帯があって、1名のみで対処していると
どちらかが疎かになるポイントがあり、結局は
別動隊1名だけだと対処しづらい兵団なのは間違いありません。

カテゴリー: 防衛軍 | ver7.3での「灰塵の竜鱗兵団」での範囲ダメージ型の占い師 はコメントを受け付けていません