Lv118からLv120までの僧侶・魔法使い・賢者のHP上昇具合

証装備枠にて「ガナン帝国の勲章」でHP+10稼ぐことができ
錬金効果と伝承効果でHP+2+2+2と+3を稼ぐことができて
合計HP+19盛ることが可能となり、耐性装備が多めに必要になる
羅節王バラシュナ戦で重宝されるアクセサリーとなってるわけですが、
正直な話「ガナン帝国の勲章」は会心関連の方で完成させており
結局HP埋めの「ガナン帝国の勲章」を作り直すことに。

最近だと「レベルアップによって成長を実感できるように」
というプレイヤー要望もあり、実際にレベルアップで
能力上昇を実感できているわけですが、
おかげ様でHPの上がり方も高い数値となっていて
今回バラシュナ戦のテンプレ構成の職業となる
僧侶・魔法使い・賢者のHPの上がり具合を
Lv119とLv120の上昇分記録してみることにしました。

  • 僧侶

僧侶だとHP+4+8で+12増加。

  • 魔法使い

魔法使いだとHP+5HP+7で+12増加。

  • 賢者

魔法使いだとHP+5HP+7で+12増加。

今回のレベル上限解放によっ
て合成効果伝承効果分くらいはHPは稼げたといった形に。
よく「夢幻魔王の勲章」をバラシュナ戦では
出番はないのかとの話は出てくるのですが
HP埋めのガナン帝国の勲章の話をすると、
まだレベル上昇分で丸々とは補えてはいない状態。

HP埋めの「ガナン帝国の勲章」も
実用性は高いと思うのでそちらはそちらで
作っておいて損はないかなとも思えます。

カテゴリー: 装備品選び | Lv118からLv120までの僧侶・魔法使い・賢者のHP上昇具合 はコメントを受け付けていません

ver5.5後期での「炎と氷の災禍」の感想

ver5.5後期へのアップデート直後で
レベルキャップ解放直後の影響からか
普段よりも参加職業傾向の偏りが少なく
満遍なく参加しているかなといった印象あり。
この辺はアップデート効果といったところでしょうか。

2獄

2獄はヤリ、ムチ、ブーメラン限定で
相手は「呪闇の鎧鬼」「屍水の鎧鬼」のペア。

ヤリは武闘家の参加が最も多く感じ、
僧侶・どうぐ使いの参加も見かけていて、
ムチはまもの使いが最も多く、
武闘家とまもの使いの参加で
火力が充実するといったケースも多め。

ムチ占い師の参加もそこそこ見かけていて
ダメージ上限が上がるアップデートが入ったものの
立ち回りとしては補助的な動きの人が多かった印象。

ブーメランは一通り見かけていて
レンジャー・賢者・旅芸人の他に
意外と遊び人の参加も多め。

クリア時間としては
「2分46秒06」「2分27秒93」「3分16秒31」
というように安定してクリアされており、
狙う順番に関してもどちらが優先的というわけでもなく
両方同時に狙われるケースもありました。

3獄

3獄は魔法戦士限定で、
「邪炎の鎧鬼」と「獄嵐の鎧鬼」のペア。

8~9割方弓装備の魔法戦士で構成されており、
狙う順番に関しても
「獄嵐の鎧鬼」の鎧殻強化で
「被弾痺れ+やいばのぼうぎょ」があるものの
弓で攻撃する分には支障がなく、
フォースブレイクもふんだんに使えることから
両面にフォースブレイクが入って
同時に攻略されるといった展開になりました。

必殺が使われると呼応して過去には
マダンテの連鎖が始まるケースもあったのですが、
今回私が参加した限りだとあまりマダンテは使われず。
片方が黄色になった頃に
そちらを集中攻撃といった流れになっています。

一方で、終始片手剣の魔法戦士の人もいるにはいて、
「獄嵐の鎧鬼」の鎧殻強化を使っていても
近接攻撃で頑張って攻撃している姿もありました。

クリア時間としては
「3分07秒55」「3分25秒02」「3分45秒63」
となっており、こちらも特に苦戦さしい苦戦は感じられず
昔はバフばかりで攻撃しない魔法戦士も多かったものの
時代は移り変わり積極的に攻撃する魔法戦士の人が主流になりました。

ちなみに今回の3獄で使われるフォースとしては
とにかくダークネスショットに合わせての「ライトフォース派」
「邪炎の鎧鬼」に合わせて「アイスフォース」
「獄嵐の鎧鬼」に合わせて「ダークフォース」派がいて
「獄嵐の鎧鬼」は属性耐性が多いので
ダークネスショットがあっても
正直「ダークフォース」の方が良さそうなわけですが
この辺のフォース争いがあっても3~4分くらいで倒される結果に。

4獄

4獄はバトルマスター、僧侶、どうぐ使い、遊び人、盗賊限定で
2獄と同じく、相手は「呪闇の鎧鬼」「屍水の鎧鬼」のペア。

クリア時間としては「2分29秒46」「1分49秒31」「2分53秒35」で
参加すると職業バランスが良くなりやすいといったことがあり
クリア時間の時短に繋がっているわけですが、
一番短い時間の回だとどうぐ使いが4人いる回で
ちょうど「強化ガジェット零式」のリレーが始まり
火力で押し切ってクリアといった流れになりました。

こちらも狙う順番に関しては特に固定されているとは感じられず。

カテゴリー: 邪神の宮殿 | ver5.5後期での「炎と氷の災禍」の感想 はコメントを受け付けていません

7月11日~7月17日版:達人クエスト、ピラミッド確定アクセ

エピソード依頼帳がコチラ。

・万魔の塔のいずれかの災壇で 1回生還 または制覇する。
・魔幻都市ゴーラ跡にいるモンスターを 20匹討伐する。
・その日 自分がまだ水やりをしていない畑に 3回水やりをする。
・アストルティア防衛軍で 1回防衛成功 または討伐する。
・邪神の宮殿のいずれかの門を 1回クリアする。

達人クエストがコチラ。

・踊り子と行く!迅速なアトラス討伐!
踊り子をパーティに ひとり入れること。
1分30秒を 制限時間とする。
・怒涛の戦士軍団VS守護者ラズバーン強!
戦士 4人のパーティで挑むこと。
パーティメンバー全員 どうぐの使用を禁ずる。
・レッドオーブを4個集めよ!
・どうぐ使いコンビVS第三の霊廟!
どうぐ使いをパーティに ふたり入れること。
パーティメンバー全員 一度も死んではならない。
・邪神の宮殿の二獄制覇!

  • ピラミッド確定アクセ層

・ピラミッド第一の霊廟で確定ブローチ
・ピラミッド第六の霊廟で確定アンク

  • チャレンジミッション

・討伐隊の依頼をモンスターに1回お願いする
・だれかの冒険日誌を1回見る
・ミニビンゴを1回プレイする

カテゴリー: 達人クエスト | 7月11日~7月17日版:達人クエスト、ピラミッド確定アクセ はコメントを受け付けていません

「炎と氷の災禍」(2021年7月10日~7月24日)

2021年7月10日~7月24日の条件について。

  • 1獄 … 炎と氷
  • 2獄 … 闇と水
  • 3獄 … 炎と嵐
  • 4獄 … 闇と水

条件一覧

・封剣の門・一獄
20分以内に討伐
戦闘中どうぐを使用してはならない。

・封剣の門・二獄
18分以内に討伐
ヤリ、ムチ、ブーメラン限定。
装備中の武器のスキルに150Pふり 挑むこと。
戦闘中 配られたどうぐ以外使用できない
(せかいじゅの葉、せかいじゅのしずく、ようせいの霊薬)

・封剣の門・三獄
16分以内に討伐
魔法戦士限定。
職業のスキルに150Pふり 挑むこと。
戦闘中 配られたどうぐ以外使用できない
(せかいじゅの葉、せかいじゅのしずく、ようせいの霊薬)

・封剣の門・四獄
18分以内に討伐
バトルマスター、僧侶、どうぐ使い、遊び人、盗賊限定。
職業のスキルに150Pふり 挑むこと。
戦闘中 配られたどうぐ以外使用できない
(せかいじゅの葉、せかいじゅのしずく、ようせいの霊薬)

「〇と〇の災禍」(炎氷闇水嵐の領界ボス)

  • 各「鎧殻強化」

邪炎の鎧鬼 … ドラゴンビート(倒すとテンションが上がる)
魔氷の鎧鬼 … やいばのぼうぎょ
呪闇の鎧鬼 … 状態異常成功率アップ
屍水の鎧鬼 … 攻撃時HP回復
獄嵐の鎧鬼 … 被弾痺れやいばのぼうぎょ

  • 各状態異常耐性

邪炎の鎧鬼 … (特になし)
魔氷の鎧鬼 … 転び(グランドスパイク)、(滅びの旋風)
呪闇の鎧鬼 … 眠り(呪闇のいざない)、マヒ(暗黒の爆雷)
(呪闇の鎧鬼から召喚召喚)呪闇わらし … マヒ(やけつくいき)、毒(もうどくのいき)、呪い(呪いのきり)
屍水の鎧鬼 … 転び(アクアフープ)、マヒ(サンゴの牢獄)、呪い(サンゴの牢獄)、毒(もうどくのきり)
獄嵐の鎧鬼 … マヒ(いかずち)

カテゴリー: 邪神の宮殿 | 「炎と氷の災禍」(2021年7月10日~7月24日) はコメントを受け付けていません

7月の「10の日」

毎月10日はDQXで遊ぼう! ~最終決戦おうえんアイテムプレゼント!~ (2021/7/8 更新)|目覚めし冒険者の広場

内容

  • クーちゃん(ジュレットの町 C-4)
  • プーちゃん(魔法の迷宮)
  • 冒険者のおでかけ超便利ツール
  • 新エテーネ村のハナちゃんのメダルフラワー
  • 新エテーネ村のチェイ
  • ガニャポン屋 「ニャンコインセール」

プーちゃんのカードがこちら。

バージョン5クライマックスへGO!最終決戦おうえんアイテムプレゼント!

7月8日にバージョンアップ、
それもver5の集大成ということもあり
今回はイベントはお休みという扱いで、
「元気玉5個、メタル招待迷宮券5枚・せかいじゅの葉5枚」
の配布がありました。

1キャラ毎に受け取れるもので、期限が
「2021年7月8日(木)メンテナンス後 ~ 7月31日(土)23:59」
とのこと。忘れないうちの受け取りをどうぞ。

カテゴリー: 公式情報+q | 7月の「10の日」 はコメントを受け付けていません