12月5日~12月11日版:達人クエスト、ピラミッド確定アクセ

エピソード依頼帳がコチラ。

・魔界でけもの系のモンスターを 20匹討伐する。
・旧ネクロデア領にいるモンスターを 20匹討伐する。
・職人ギルド依頼で 3回納品する。
・邪神の宮殿のいずれかの門を 1回クリアする。
・心層の迷宮を 1回クリアする。

達人クエストがコチラ。

・幻界の四諸侯討伐!
・圧勝の守護者ラズバーン強討伐!
パーティメンバー全員 一度も死んではならない。
・アトラス強討伐!
・アストルティア防衛軍に参戦せよ!
・万魔の塔の一の災壇をクリアせよ!

  • ピラミッド確定アクセ層

・ピラミッド第一の霊廟で確定ブローチ
・ピラミッド第四の霊廟で確定アンク

  • チャレンジミッション

・バッジ交換出張所でバッジを1回交換する
・パーティーを1回開催する
・わたぼうルーレットかワルぼうルーレットを1回まわす

カテゴリー: 週課題 | 12月5日~12月11日版:達人クエスト、ピラミッド確定アクセ はコメントを受け付けていません

「芳墨の華烈兵団」での中ボス相手の釣りだし方法

「芳墨の華烈兵団」だと2体いる中ボスのうち
(※「ろうごくドーター」「誘殺参謀リランザ」のこと)
1体が南北に移動して防衛バリアに向かい、
残った中ボスが後に東へ移動して防衛バリアに向かいます。

一方プレイヤー側の流れとしては、
南北どちらかに出現した雑魚敵を倒しつつ
出現した方に中ボスが移動していくので
そちらを撃破してからの、中央広場での
鐘破壊へ向かう(6:20)というのがセオリーです。

その後は南北から向かってくる大砲でも倒せる敵を
強化砲弾が限られているという事情で倒しにいったり、
中ボスがそのうち中央広場に移動してくるので
そちらを待ち構えて中央広場に待機、
もしくは中ボスへ迎え撃ちに行くといった流れです。

これらの流れのうち、中央広場の鐘破壊に関しては
全員が戻っていくことが多く、出てくる相手も
闇黒の魔鐘、闇の魔鐘の2体のみなので
余力がある状態で倒せることが多いことから、
鐘破壊のついでに、中ボスを釣りだして
ダメージを稼ごうとする動きがありました。

手法

まず、南北へ向かう中ボスを1体撃破後、
他の人は中央広場に向かっていく流れで、
1人東側から中ボスへ近づいていき
相手がターゲットをとったら、ツッコミで味方の方へ移動。

そのままツッコミ続けると、ツッコミが早すぎて
中ボスのターゲットから外れてしまうので
ツッコミを一度キャンセルして、再度即ツッコミ、
もしくは、この段階から壁をしていると安全に攻撃できます。

しかし、どの道、一度持ち場に戻ろうとして戻ってしまうので
西側から挟んで、戻っていく移動モードも
攻撃時間稼ぐつもりで壁をすると
中ボスを攻撃する手数が稼げました。

つまり手順を過剰書きにすると、

・中ボスを釣るオトリ役が中ボスに近づいて、
 相手が近づいてきたら味方へツッコミ
・オトリ役を追いかけてくる中ボスを、
 オトリ役以外の人が壁をしてブロックし、
 西へ移動しようとする動きも壁をして挟み込む

こちらが1つの手順になるわけですが、
オトリ役の人には犠牲になってもらうつもりで
東側の壁は諦めて、西側の壁に集中するつもりでも成立します。

メリットとしては「灰塵の竜鱗兵団」での
中ボスの猛爆隊長ダイノス戦のように
早めに近づいてダメージを稼ぐ機会を
増やそうとするのと同じ名目の動きとなります。

もしボスの方にアタックするならば
野良だと2体目の中ボス撃破直後あたりが最短になることから
余力をフル活用して2体目の中ボスを早く撃破することで
ボスへのアタックを早めようといったそんな期待もできるということに。

諸注意

ただし、中央広場の鐘を倒すのに一苦労なマッチングもあるので
その場合だと、下手に中ボスを早めに釣りだしてしまうと
鐘を倒す余力もなかったみたいなことになりますし、
また、全員が中ボスの方にいってしまって、
鐘を倒すのをやめてしまうといったケースも出てきます。

また、この手法に関しては、中ボス1体撃破後の釣りだしとなるので
もし中ボスがまだ1体も撃破していない状態で
2体目もまとめて撃破しようとすると、
かなりしんどいことになることから
あくまで、1体撃破後の釣りだしが前提となる話になります。

カテゴリー: 防衛軍 | 「芳墨の華烈兵団」での中ボス相手の釣りだし方法 はコメントを受け付けていません

夢のアクセサリー箱の1~3まとめ

今回の第三回真夜中プリズランによって
「夢のアクセサリー箱3」が登場したので
今回1と2と合わせて内容をまとめてみることに。

・夢のアクセサリー箱

・夢のアクセサリー箱2

・夢のアクセサリー箱3

カテゴリー: 未分類 | 夢のアクセサリー箱の1~3まとめ はコメントを受け付けていません

「第3回 真夜中プリズラン」を遊んできた

「第3回 真夜中プリズラン」を遊んできた

第3回 真夜中プリズラン (2021/12/1 更新)|目覚めし冒険者の広場

> イベント開催日程
>2021年12月1日(水)12:00 ~ 12月12日(日)23:59

久しぶりの「真夜中プリズラン」の開催ということで
夜中にチームメンバーと一緒に遊んできて
牢獄スペースで一緒に捕まってたりしていました。
アズランの牢獄スペースは見晴らしがいいので
良い観戦スペースだと思います・・!
観戦が楽しめるとプリズランは気ままですよねー。

あと周回していると名前バレで
Twitterのフォロワーの人に絡まれた感があって
今後もよろしくお願いしますということで。

久しぶりに遊ぶと思うように活躍はできず
一度のクリアポイントも低めに感じられるので
早く賞品を確保したいと思っているうちには焦るわけですが
進行のテンポ自体はあまり悪いとも感じられず、
いろいろと思い出しながら遊んでいると

やりすぎた感が出てくる戦績が出てくることにもなっています。
欲を言うと新要素やら新マップの方が良かったのですが
これはこれで久ぶりにやる分には楽しめたといった感想に。

立ち回り

・逃走チームの立ち回り

初日だと逃走チームの方が安定して勝利しやすく、
「ここにいると追跡チームから見つけづらい」という隠れ場所や
ワープ地点で陣取って、追跡チームが近づいてきたら
ワープ地点に入ったり入らなかったりして
行方をくらますことを繰り返すと勝利しやすいといった展開でした。
私だと例の如く、「破錠王」狙いを兼ねての
ロック4回破壊で留めておいて、残り40秒くらいで
解錠する(してもらう)スタイルで動いていました。

・追跡チームの立ち回り

そういうわけで追跡チームだとどこを探しても見当たらず、
ほとんど捕まえられないままうろついて終了ということもあったのですが、
まずは追跡チームはマップの見方を覚える必要があり、
「千里眼」アイテムを拾って随時居場所を更新しないと、
逃走チームの確保が難しい役回りです。

「千里眼」登場スケジュール
2:30
1:30
0:30

どうしても追跡チームで勝つ方法が分からないという人だと
まずは「千里眼」アイテムを拾うことを考えることが重要で、
これでどこに隠れているのかの割り出しを行いつつ、
またワープ逃げ対策に、ワープの方に向かう人と
ワープ先に向かって待ち換える人と連携して動けるようになると
追跡チームは強くなってくるといった形なので、
初日だとそこまで野良で連携して動ける人も少なそうなことから
どうしても逃走チームの方が有利だったなといった感想になりました。

カテゴリー: 未分類 | 「第3回 真夜中プリズラン」を遊んできた はコメントを受け付けていません

シアトリカル・クロニクル「ガタラの財宝」回(12月1日~12月14日)

12月1日に追加されたシアトリカル・クロニクルの初回報酬がコチラ。

・「ガタラの財宝」
黄金のアンク3、虹の錬金石5、ふくびき券5、夢のアクセサリー箱2、ボスコイン無料券

ロスターのお題はコチラ。

カテゴリー: 月課題 | シアトリカル・クロニクル「ガタラの財宝」回(12月1日~12月14日) はコメントを受け付けていません