ver5.4での「魔幻の最高幹部」の感想

「戦慄の魔元帥」「幻妖の黒公子」のペアで、
ver5.4になって今回一番恩恵に感じることと言えば、
1獄だと魔剣士の参加割合が多く「幻妖の黒公子」が使う
「鉄壁の盾」をいてつくはどうで消してくれることです。

これでかなりストレスフリーにはなっているものの、
「鉄壁の盾(退魔の盾)」を消せるものの、
いてつくはどうの存在を忘れている魔剣士の人や
戦闘中のとくぎ欄から探していると思われる人も見かけていて
なんだかんだでまだ新顔の職業なのだなと感じられることも。

賢者の「零の洗礼」でも消せるのですが、
今の時代だと魔剣士の方が参加割合が多めで
回復職だとブメ旅の方が多いなといった印象です。

2獄

両手杖・ヤリ・オノ限定。
この条件だとヤリ武闘家が最も多く、
ヤリ武闘家が5人ほど集うこともありました。
両手杖枠だと魔法使いが多く、
オートマの防衛軍でもやや魔法使いが増えていて
ver5.5前後での比較をしようと今のうちに魔法使いで
活動しているといった人もそこそこいそうな気配。
オノ枠だとレンジャーか戦士といった具合でした。

クリア時間は「1分48秒09」「2分19秒06」「2分47秒39」で、
一喝リレーで大半動けなくさせる展開もあるにはあったのですが、
「戦慄の魔元帥」の「覇道の閃撃」の使用頻度で難易度が大幅に変わったり
「幻妖の黒公子」の「鉄壁の盾」の使用で保護・粘られたりともするので
展開次第で楽勝だったり苦戦したりしやすいペアでもあるようです。

3獄

3獄は遊び人限定で、先に記録したクリア時間を申告すると
「3分13秒63」「3分54秒18」「3分11秒90」で
感想としては思ったよりも苦戦はしなかったという戦い内容。

使用される武器はブーメランが最も多く、
片手剣の人も多めといった具合で
短剣は武器の持ち替えで1度見かけていて
ハンマーを使用している人は今回見かけず。

遊び人のみだと立ち上がり自体は不安そのものなのですが、
デュアルブレイカーで状態異常耐性が下がったあたりから
もう遊び人のやりたい放題の遊び場と化していました。

  • 「まじめにきまぐれ」の本領発揮

まず「まじめにきまぐれ」での「へんてこりんダンス!」で
攻撃力2段階低下、防御力2段階低下、ボミエ効果2段階
「とてつもなく恐ろしい話」でマヒ・幻惑・呪いの効果が入り
「まじめにきまぐれ」をちゃんと使って行動している遊び人PTだと
確率にもよるのですが常時幻惑が入ったままに近い状態になります。

確率の話をすると「超危険バクダンを置いた!」
(範囲10m規模の1250~1750ダメージ)
「靴をピカピカに磨いた!」(移動速度1.5倍)
の方が発生確率が多く、タゲ下がりをしていると
移動速度1.5倍状態で逃げ回ることになるので
「戦慄の魔元帥」「幻妖の黒公子」を分断させやすいのも好印象。

  • 「ほんきであそぶ」でバフ・デバフ狙い

とはいえ、遊び人の戦い方を知ってる人も少なく
正直な話「ぱふぱふ」を使ってくれるだけでもありがたいわけで
特にきまぐれに頼らず、延々と武器特技で攻撃し続けていた
という立ち回りも多くなっている実情も存在しています。
(※私も遊び人に関しては熟知しておらず
 灰本のP78P187を参照にしつつ書いてます)

そんなわけでブーメランや片手剣で攻撃しつつ
せかいじゅの葉・せかいじゅのしずくで立て直すという
集団で大真面目な戦い方をしている中で、
少し離れて「ほんきであそぶ」を使っていると
「仲間をはげました!能力強化の効果!」が発生し
味方全員(周囲30m)に攻撃力・防御力・ピオラ2段階の効果で
今回クリア時間の時短に貢献することができました。

一応確率で話すと、次の3つが確率頻度が高いそうで
・1番目 … 「石を拾ってお手玉のようになげた!」
・1番目(同率扱い) … 「仲間をはげました!能力強化の効果!」
・3番目 … 「ダジャレを言ってボケてみた!」(笑い効果)
(・4番目 … 「やさしい気持ちになった!回復し生き返す効果!」)
範囲バイキルト目的で「ほんきであそぶ」からの
あそぶ狙いというのは正しい選択にはなるようです。

遊び人のみだとやはり1~2人はバフ役で「ほんきであそぶ」で
あそぶバッファー役を設けた方がいいように思え
「ほんきであそぶ」を使っているとテンションが上がるので、
たまりきったころにレボルスライサー・ギガスローや、
アルテマソードを打ち込む形式がよろしいかと。

あと「ほんきであそぶ」からのあそぶからの
「石を拾ってお手玉のようになげた!」で
ダメージとともに攻撃力と防御力を直接2段階下げる効果が、
「手をぐるぐるまわした!呪文耐性ダウンの効果!」で
呪文耐性2段階下げるほかに幻惑の効果もあるので
「ほんきであそぶ」経由でデバフも狙えるのも強力で
デバフ狙いだと、今回ブーメラン持ちが多いので
状態異常耐性が下がることが見込めることもあり
短剣遊び人で立ち回ると効果的にはなるようです。

4獄

4獄はバトルマスター・賢者・レンジャー・占い師・盗賊限定。
この場合だと、占い師が多い回とバトルマスターの多い回に出くわし、
占い師が多い回で「2分52秒66」と「4分28秒01」のクリア時間
バトマスが多い回で「2分52秒75」となっていました。

それぞれどのような戦況になったのかというと、
「2分52秒66」が盗賊が適宜スタンと幻惑をしつつ
レンジャーでのレボル効果中にバトマスが攻撃し、
占い師が攻撃カードを放り込むといった戦況でした。

バトマスが多い回は戦闘の最初の方に「覇道の閃撃」を
2度使われることになり、バトマスが壊滅状態に陥ったのですが
その後立て直し「2分52秒75」でクリアといった流れ。

「4分28秒01」は占い師が6人くらいいた状態で
敵を周囲に囲んで陣を敷いたり攻撃カードを投げていたものの、
「鉄壁の盾」を何度か張られてしまてしまって長引き
占い師よりも賢者(魔剣士)がほしいといった状態でした。

カテゴリー: 邪神の宮殿 | ver5.4での「魔幻の最高幹部」の感想 はコメントを受け付けていません

「魔幻の最高幹部」(2021年3月25日~4月9日)

2021年3月25日~4月9日の条件について。

条件一覧

・封剣の門・一獄
20分以内に討伐
戦闘中どうぐを使用してはならない。

・封剣の門・二獄
18分以内に討伐
両手杖・ヤリ・オノ限定。
装備中の武器のスキルに150Pふり 挑むこと。
戦闘中 配られたどうぐ以外使用できない
(せかいじゅの葉、せかいじゅのしずく、ようせいの霊薬)

・封剣の門・三獄
16分以内に討伐
遊び人限定。
職業のスキルに150Pふり 挑むこと。
戦闘中 配られたどうぐ以外使用できない
(せかいじゅの葉、せかいじゅのしずく、ようせいの霊薬)

・封剣の門・四獄
18分以内に討伐
バトルマスター・賢者・レンジャー・占い師・盗賊限定。
職業のスキルに150Pふり 挑むこと。
戦闘中 配られたどうぐ以外使用できない
(せかいじゅの葉、せかいじゅのしずく、ようせいの霊薬)

耐性まとめ

呪い(覇道の閃撃、爆嵐剣)

戦慄の魔元帥
・効きやすい属性、効きづらい属性:特になし
魔元帥の剣
・効きやすい属性、効きづらい属性:特になし
幻妖の黒公子
・効きやすい属性:特になし
・効きづらい属性:雷、闇、光

カテゴリー: 邪神の宮殿 | 「魔幻の最高幹部」(2021年3月25日~4月9日) はコメントを受け付けていません

万魔の塔でキラキラポーンで防げる状態異常のまとめ

今回、万魔の塔で敵が使ってくる状態異常で
キラキラポーンで防げそうな状態異常を整理してみました。

各災壇の使用状況

  • 一の災壇

・時増しの門番 … 呪い攻撃、電光石火(呪い)

  • 二の災壇

・メタッピー … 魔道砲(マヒ)
・スライムナイト … マホトーン
・時増しの巨人 … ランドインパクト(転び)、大地揺らし(転び)
・カラミティスコルプ … 毒攻撃

  • 三の災壇

・みならいあくま …  ディバインスペル
・きりかぶこぞう … ディバインスペル
・おにこんぼう … テールスイング(混乱)、あんこくのきり(攻撃力1段階低下、攻撃呪文1段階低下、幻惑)
・カラミティサン … ラリホーマ(HP50%以上)、ディバインスペル(HP50%以下から)、まぶしいひかり(幻惑)

  • 四の災壇

・いたずらもぐら … ルカナン
・キラーアーマー … キングダムソード(守備力1段階低下)
・時増しの甲竜 … ディバインスペル
・時増しの獣鬼 … ルカナン
・時増しの炎馬 … いななき(おびえ。HP50%以下から使ってくる。HP50%以上だと押し反撃のみ)

(※灰本P116~123で確認)

最も脅威なのが「三の災壇」のディバインスペルの集団連打

ver5.4での構成だと「三の災壇」以外はキラポンが必要とは評価しづらく
「二の災壇」だとマヒで動けなくなるときがあるので
素直にマヒ耐性を積むのが一番の近道となっています。
「四の災壇」だと守備力を下げてくるのが気になるものの、
カカロンの強化スクルトやヒーリングオーラがあるので
まず問題になりづらいことと、「やられる前にやる」形式で
ゴリ押せるといった状況もあるように感じられます。

三の災壇だと、みならいあくま・きりかぶこぞうが
ディバインスペルで攻撃魔法耐性を低下させてきて
キラキラポーンで防ぐのが最も現実的となっており、
みならいあくまが第10~14、16~20、24~25で登場
きりかぶこぞうが第15、20~25で登場。

各敵が使ってくる攻撃魔法をマジックバリアで対処する必要がある上に
ラスボスのカラミティデーモンがギガデインを使ってくるので
キラキラポーン(マジックバリア効果)を最後まで保つ必要があり、
キラキラポーンの効果時間120秒(2分)から逆算するか
もしくは、きりかぶこぞう・みならいあくまを
倒しきるまで効果を持たせる必要性が出てきます。
ちなみにマジックバリアの効果時間も120秒だとのこと。

カテゴリー: 未分類 | 万魔の塔でキラキラポーンで防げる状態異常のまとめ はコメントを受け付けていません

デスディオ暗黒高原のエンカウントリンクについて

デスディオ暗黒高原は過去にはダークトロルでの経験値の荒稼ぎ、
今でもスライムナイト・強での特訓ポイントや盾の白箱が狙え
つい先日私たちもスライムナイト・強で魔因細胞をつけつつ
ver5.5に向けた特訓・資金稼ぎをしてくることになりました。

おかげで様でデスディオ暗黒高原は修行場としての地位を
すっかり確立しているものの、デスディオ暗黒高原については
経験値(特訓)や白箱稼ぎの他に、1つ特殊な仕様が存在していて
「エンカウントリンクが発生しない」といった特徴があります。

本来デスディオ高原は強敵が多い上に、
上空にはサイレス・強が飛んでいて
例えばスライムナイト・強とだけ戦っていても
他のマップだとサイレス・強の視界に入って
サイレス・強とスライムナイト・強の混合の戦闘になるところを
デスディオ暗黒高原だとなぜかエンカウントリンクが発生せず
スライムナイト・強のみと戦うため集中して倒しやすくもなっています。

この辺の事情については、リアル世界の2020年段階の
緊急事態宣言が関係しているように思え、
完成間近だったver5.2リリース直前段階で
その手の設定が止まっている状態が、今となっては
デスディオ暗黒荒原の仕様のようにもなっており
デスディオ暗黒荒原の稼ぎやすさに一役買うことに。

カテゴリー: 未分類 | デスディオ暗黒高原のエンカウントリンクについて はコメントを受け付けていません

かなり遠く離れた敵が、怒り状態でその場で動かなくなる挙動について

ドラクエ10の職毎の必殺技は範囲が非常に広いものも多く、
「一喝」で敵・自分周囲30m
「聖者の詩」「妖精たちのポルカ」「荒神の舞」で
味方・自分周囲50mという驚異的な広さなのですが
他にも範囲という概念から「全体」という
距離が無限とも受け取れる必殺技の解説が存在します。

「パラディンガード」
・(中略)すべての敵を自分に対して怒らせる。
「モンスターゾーン」
・(中略)すべての敵を自分に対して怒らせる。
「天地鳴動の印」
・自分と幻魔全体

「パラディンガード」や「モンスターゾーン」での
「すべての敵を自分に対して怒らせる。」については
防衛軍で度々効果を実感することができ、
有名なところだと「灰塵の竜鱗兵団」だと
北・東・南それぞれから防衛バリアに突撃を受けるマップなのですが、
怒ったままその場で動かなくなる現象の存在を確認しています。

どうやらAさんがパラディンで、
「パラディンガード」で怒りをとったところ
Aさんに攻撃しようとしても範囲外にいるので
攻撃選択ができない状態になっていて
その場で動けなくなるといった挙動になっているようです。

この場合だと怒りをとったパラディンが近づいたり
怒り状態が時間経過で収まれば、また正常に動き出すとは思うのですが
あまりにも距離が離れていると、ひきつけるのではなく
その場でとどまってしまうため予期していた想定と異なる展開もありそう。

カテゴリー: 防衛軍 | かなり遠く離れた敵が、怒り状態でその場で動かなくなる挙動について はコメントを受け付けていません