ver5.5での短剣魔法使い期待で、ファントムダガーの呪文発動速度錬金の需要が増加

ver5.5で魔法使い限定で短剣のスキルライン調整が入ります。

同時に魔法使いの両手杖のスキルラインにも調整が入るので
ダメージを出すならば素直にそちらの方がよさそうなものの
ドラクエでは初となる毒呪文の「ヴェレ系」
ヴェレノーマは直接ダメージを与える呪文ではないものの
猛毒ダメージも多かったので、毒ダメージを稼げそうな予感も。

短剣限定で「ラリホーマ」や「ヘナトール」が使用になる他に
「眠り相手に呪文ダメアップ」
「毒相手に呪文ダメアップ」
という特殊仕様があることに加えて、
魔法使いで盾を装備できることに魅力も感じるとの話が出ていました。

放送中だと160~200Pのスキルラインに
「毒や眠り相手の暴走率アップ+50%」の画像解説があり、
各種の暴走ダメージや状態異常魔法の成功率にも直結します。

Lv110ファントムダガーの呪文発動速度錬金需要

魔法使いの短剣のスキルライン調整で「ファントムダガー」の
呪文発動速度アップ錬金の武器需要が高まることになりました。

短剣の呪文発動速度錬金となると、
今となっては短剣踊り子用くらいとなっていて
パルプンテ錬金しかつかないレアな装備なのですが下手をすると
処分していてもおかしくはないといった一品にはなるようです。

これが短剣だとLv108以下の短剣の短剣だと
ほとんど攻撃魔力がついていない装備となっていて

唯一Lv85エンシェントククリだとこうげき魔力がつくものの
ファントムダガーのこうげき魔力の方が上回っているので
現状で魔法使いで扱うならばファントムダガー一択になりそうな環境です。

例外としてLv100短剣に「虫系にダメージ+15%」という効果があり
まだ実際には確認していないのですが、魔法ダメージにのって
虫系限定でダメージを出そうとすると、こちらが上回る可能性も。

Lv110の攻撃魔力付与の武器種構造

Lv110武器に関しては、魔剣士向けに調整が整えられた形跡があります。

  • ビターローズ こうげき力+232 こうげき魔力+100
  • ファントムダガー こうげき力+169 こうげき魔力+75
  • 鳴神のつるぎ こうげき力+187 こうげき魔力+15
  • ダインスレイフ こうげき力+271 こうげき魔力+0

比較すると盾持ちで攻撃能力は落ちているものの、
魔剣士だと短剣は鎌に次ぐ攻撃魔力となっており、
「状態異常成功率アップ」の影響で短剣の方で
闇耐性低下の成功率を押し上げを見込むこともできます。
余談として、ダークマターの闇耐性低下が成功率が
きようさ依存なものの、ファントムダガーは
きようさではなくてすばやさが上がるタイプの短剣でもあります。

両手剣邪だと、炎波やダークマターで攻撃しないつもりならば
ダインスレイフでザクザク攻撃した方がいいという調整です。
ただ、邪炎波・ダークマターを使わない環境というのも珍しいため
武器特技が優秀な鎌の方が主流になっているといった状況に。

  • 低く抑えられた片手剣の弊害

片手剣の性能の低さが際立つところをみると
特技による会心ダメージの評価が大きいようで
実際に常闇の聖戦で戦士に片手剣+大盾の時代だったことから
かなり控えめの性能に抑えられている様子。

補足として、灰本P88に会心ダメージで
魔の波動のゲージの上がり方が2倍になる解説があるものの
どちらにしても総ダメージ量の話になるので
こちらの仕組みが有利に機能しづらいといった話にもなるようです。

ただ、いくら会心が強いからと言っても
クラッシュチェーンでこうげき魔力+65
シェキナーの弓でこうげき魔力+75
ファルコンウィングでこうげき魔力+85
アロケルのおうぎでこうげき魔力+100
エイルのスティックでこうげき魔力+110
征魔の黒杖でこうげき魔力+150
というように片手剣の攻撃魔力増加の低さが際立つようになりました。

カテゴリー: 装備品選び | ver5.5での短剣魔法使い期待で、ファントムダガーの呪文発動速度錬金の需要が増加 はコメントを受け付けていません

【2021年度】アストルティア・ナイトコンテスト結果発表

2021年度のアストルティア・ナイトコンテストの結果について。

第8回 アストルティア・ナイト総選挙! (2021/3/13 更新)|目覚めし冒険者の広場

今回も一度Twitterにて途中経過の報告がありました。

クイーンの方は途中報告で順位変動が発生したのですが

ナイトの方は公式放送で順位変動が起こらなかったことでも話題に。
超ドラゴンクエストXTV #22 (2021/3/17 更新)|目覚めし冒険者の広場

こちらが公式放送でまとめられたデータ内容になっています。

ナジーンの圧勝劇

ナジーンの圧勝劇について解説を入れようと思うと
まずヒューザとラグアス(プクリポ)の人気について
解説する方が分かりやすいのでそちらから解説へ。

・3連覇の覇者

ヒューザに関しては、過去3連覇の人気を誇る人気キャラクターで
毎年「ヒューザを殿堂入りさせよう」という話が持ち上がるほどでした。
ウェディの初期イベントだと「モロに入っちまった」ということで
主人公の命を奪ってしまうシーンが取り沙汰されることもあるものの、
アストルティア・ナイトでは迷ったときの定番の投票先となるキャラです。
第7回だとナジーン不在でヒューザの4連覇阻止で結束されることになり
城主ダストンが1位に輝くといった大波乱もあったものの
今回はそちらの粗がとれたので持ち前の人気が票数として表れることに。

  • しゃべるプクリポ

ラグアス王子は、プクリポのキャラクターで
ボイスがついたことにより更に人気を獲得したとの評が強くなっています。
ラグアスに関しては、プクリポ票で票割れを起こしやすい構造もあって
・第1回 フォステイル2位 ラグアス王子3位
・第2回 フォステイル6位 ラグアス王子7位
・第3回 (プクリポ無し)
・第4回 ナブレット団長2位 ラグアス王子3位 ペリポン9位
・第5回 ラグアス王子4位
・第6回 プクラス5位 ラグアス王子6位
・第7回 (プクリポ無し)
・第8回 ラグアス王子2位
過去には予選落ちしてしまう例もあり、
過去の実績から読み取るとセラフィのように
ボイスパフォーマンスの影響が凄かったことが分かり
もちろんボイスがつくまで人気を保ち続けたのが
今回の好成績に結びついたのは言うまでもありません。

・勢いづいたはずの二人を、ぶっちぎりの票差で1位になったナジーン

片や3連覇の人気キャラクターであるヒューザ
片やプクリポの票割れもなくボイスの力に押されたラグアス王子
どちらも勢いがある中で、ダントツの人気を
誇ることになったのがナジーンとなります。
ストーリーでいうとver5.1がナジーンの話となっており
ちょうど第7回のナイト総選挙がver5.1の時期だったものの
ナジーンが参加していなかったということで
第8回のナイト総選挙の方に大きく反映されることになりました。
このような反動票という分析も行われてることから
第9回だとナジーンの人気がどのようになるのか気になるところ。

あとは前回の7回のナイトコンテストだと
ユシュカ・アスバル・ペペロゴーラの魔界勢が参加したものの
6位・8位・7位とあまり振るわず、副官のナジーンが
魔王2人を差し置いてコンテストに参加といった流れも話題に。

あと第6期初心者大使の川村海乃さんがナジーンファンで有名で
Twitterにもナジーンのイラストが投稿されることもありました。
https://twitter.com/chuchu_umn/status/1288737174075011072
https://twitter.com/chuchu_umn/status/1294992062840844288
https://twitter.com/chuchu_umn/status/1349310912117628933
https://twitter.com/chuchu_umn/status/1370769742110339075
ナジーンに投票をするとドーナツを
(会話上の演出のみ)いただけたので1位を祝して
海乃さんはドーナツパーティ開催という流れにも。
https://twitter.com/chuchu_umn/status/1371811931787468800

キャラの像人気

ナイト側だと、城主ダストンだけは像人気が、
投票数と結びついていないという話が出ていました。

城主ダストンの周りに飛んでいる小物の
詳しい解説をひささんがしていたのでご紹介。
https://twitter.com/hisa_dq10_munou/status/1368114506421870596

他にも好評だったのがパドレとファラスの像を
並べて撮影すると夢の競演だという話もでていて
ちょうど「聞かせてあなたのアストルティア」のコーナーでも
第三期初心者大使の坂口和也さんのスクリーンショットで
パドレ・ファラス・主人公の3人並んだ姿が紹介になっていました。

今回だとパドレよりもファラスの方が人気が出ていて
キャラの像に関してもファラスの方が多くなっていたことから
熱心なファラスファンが多いということもうかがえる内容に。

公式放送だとヒューザの像を1キャラ1000体購入したデータが公開され
こちらのデータを参照に「1億Gの男」という新しい呼び名も登場。

実際にヒューザのキャラ像を1000体購入した方のツイートがコチラ。
https://twitter.com/dqyn2/status/1371815628026224641

ナラジア

今回ダントツの不人気になってしまったナラジア君。
これだけ不人気ならば他に人気のありそうなキャラの方が
良かったではないかという話にもなるわけですが、

安西D
「メイン級のキャラクターがなるべく出てほしいよという感じで
 その人が勝つかどうかはこちらからどうこういうことではない。
 本当にタイミングだと思う。」
(1:12:00~)

安西DのTwitterで表明されることになった見解がコチラ。
https://twitter.com/Toraja03/status/1371852233663512582

ということで運営推薦が入ったとのこと。
ver5.4のストーリーがナラジア人気を構成したこともあり
ver5.5でどのような扱いになってしまうのかという見所も出てきました。

その他

今回順位とはかかわりはないのですが、

バルディスタのベルトロの人気の話を聞いていて
女性側だとウェブニー、男性側だとベルトロが
今回のクイーン・ナイト総選挙に進出してほしかったと
目立った意見を見かけることになりました。

あとは城主ダストンがアストルティア・ナイトのムービー中に
横になって寝ていて笑った話や、今回だとラグアス王子の
ボイスの評価が高いのですが、正直なところ
全員ボイスがついてよかったようには感じていて
城主ダストンはもうちょっとカン高い声の方がよろしく
イメージと異なっていたといった話が出ていたくらいです。
メリルの声優さんは初美メアリさん説も
聞いているのですが今のところ真偽はよくわからず。

カテゴリー: 公式情報+q | 【2021年度】アストルティア・ナイトコンテスト結果発表 はコメントを受け付けていません

天獄「地獄のトリコロール」の感想(2021年3月14日16時開催)

「真紅の殺人鬼」「暗黒の星竜機」「絶牙の白獅子」
こちらのスリーペアの登場で、今回も難易度は高く感じられ
だいたい5~7分、攻め手に欠けると10分は平気でかかるので
周回には向いてるとは言い難いボス戦となっています。

狙う順番については
「真紅の殺人鬼」→「暗黒の星竜機」→「絶牙の白獅子」
の順番がセオリーにはなっているものの、
後述するパラ押しの人がいると
「真紅の殺人鬼」→「絶牙の白獅子」→「暗黒の星竜機」
の流れが最適のように感じられました。

「地獄のトリコロール」は難易度が高く
まともに戦っていると蘇生が間に合わずに全滅します。
そこで採用されている現地の方針としては

  • 「絶牙の白獅子」を眠らせる
  • 武闘家の一喝の連打で動きを止める
  • 範囲蘇生でやりくりする
  • パラディンで「暗黒の星竜機」(と「絶牙の白獅子」)を押す

だいたいこの4パターンとなっていました。

また「暗黒の星竜機」の高守備力は健在なので
そちらの対策も別途必要になってくるといったバトルでもあります。

戦況

まず条件達成に向いている職業として

・30秒以内に スーパーハイテンション状態で攻撃

こちらで武闘家、バトルマスター、踊り子の活躍が見込め
最も安定しているのが武闘家でのためる弐でSHT

・45秒以内に MPダメージを1000与えろ

こちらでハンマーの活躍が見込まれて
各ハンマー職のうち一番攻撃力があるバトルマスターが適任で
二刀流の影響もありこちらのお題はバトルマスターで自己完結可能です。、
状況が安定していない中でも条件達成を狙える心強いポジションな上に
シールドブレイクやプレートインパクトでルカニ効果が狙えます。

  • 眠らせる戦術

眠らせる戦術については「絶牙の白獅子」相手だとポピュラーな戦術で
今回だとあまりお題向きではないものの、魔法使いのラリホーで
眠らせたり火力を担当したりして状況にあわせて立ち回るのが1つの理想です。

他にも占い師の星・月カードで戦力を削いでみたり、
踊り子だとお題と合わせて短剣で眠らせる人もいるものの、
踊り子に関しては「真紅の殺人鬼」「暗黒の星竜機」ともに
マシン相手なのでひたすら相性が悪いといった悩みも存在しています。

基本的に「絶牙の白獅子」を眠らせ続けていれば
だいたい普段の天獄程度の難易度まで低下するものの
何といっても、眠らせても起こしてしまう人の存在で、
私も魔法使いで参加してラリホーを使ってはみたものの、
天地雷鳴士のめいどうふうまの巻き添えで起こされてしまい
カカロンが飛んでいても手の施しようがなくなりそのまま全滅へ。

今回だと単体攻撃の準備をしないと攻撃もままならないことも多く
占い師だとただ単に星・月カードをガン積みすればいいだろう
と思って参加すると、眠らせる役割被りで火力を出せないケースも出てきます。

  • 運がらみの一喝連打

今回だと武闘家向けの条件達成の兼ね合いで
武闘家が入り込みやすくなっているのですが
戦況としては今回も武闘家複数名による「一喝」のリレーで
何とか取りづいて勝利するケースもありました。

特にお題発生時に「一喝」で時間が稼げると
お題達成に集中しやすくなるので、
武闘家がいれば勝率は上がるといった印象。

他にもスタンショットも入るとは感じたものの、
「一喝」でもスタンが入らない場合があるので
どの対象がスタン耐性が強いのかはまだ把握しておらず
一応ダークネビュラスとキラークリムゾンだとスタン耐性は★
大魔獣イーギュアだとスタン耐性は△だったので、
元の対象の方だと大魔獣イーギュアのスタン耐性は高めとなっています。

  • 範囲蘇生

蘇生が追いつかないならば範囲蘇生をすればいいじゃない
ということで占い師・天地雷鳴士・踊り子・僧侶・デスマスターで
それぞれの範囲蘇生技で何とかやりくりする力技もあります。

実際にオートマッチングに参加していると
回復職不足でマッチングが成立しづらい状況も確認しているので
特に僧侶・デスマスターあたりは誰かがやらないと
マッチングしないので得意な人は積極的に参加するのがよいかと。

パラディンで押す

ver5.2の段階で、邪神の宮殿ボスの大半がかなり軽くなっているということで
今回Lv110武器・大盾+Lv108ミラーアーマーセットで押してみることにしました。
私だと運よく体上で重さを稼げる状況でもあったので
片手剣でパラディンでもダメージを稼げるように調整も施しました。

今回だとパラディンで押していると感謝されやすく
「パラディンがいないと今回倒しづらいよね」
という感想を言われたこともありました。

  • 押す難易度は優しい方

「真紅の殺人鬼」「暗黒の星竜機」「絶牙の白獅子」のうち
真っ先に押すべき対象としては「暗黒の星竜機」となります。
一番重そうな対象なのですが、重さチェッカーさんによると
どれも同程度の重さにはなっているそうで、
もしパラディン被りをしたときの話をすると、
次点で「絶牙の白獅子」を押すべき対象となるので
パラディン2人で「暗黒の星竜機」「絶牙の白獅子」を
抑え込むといった動きになるときもあります。

「暗黒の星竜機」だと攻撃力が凄まじく高いので
特にバフ・デバフが入ってないと通常攻撃で沈みます。
そのためターンエンドにあわせて「大ぼうぎょ」で
攻撃をしのぐ形式で対処することになりました。
見よう見まねでターンエンドがきそうな大雑把なタイミングで使っていると
「大ぼうぎょ」でガードしている間はズリズリ押されるものの
押し勝ちできるくらいの重さは稼いでいるのであまり問題にはなりません。

「暗黒の星竜機」のターンエンド攻撃だとどれも単発攻撃なようで
「聖騎士の堅陣」を張っていると安全に処理できたり
スタン耐性は低めなようなのでスタンショットで動きも止められるのですが
どちらも次行動の通常攻撃は反応してから大ぼうぎょは間に合わないので
動き出しを待つまで「大ぼうぎょ」を続けるといった行動は必要です。

  • 難易度は低めなものの、乱戦である点は要注意

その辺のパラディン押しは全くの素人な状況でも
抑え込みに成功できたので、難易度自体は低いのですが、
今回だと3体相手の乱戦状態なので、パラディンにも
他所から攻撃が飛んでくることになります。
そのときは「大ぼうぎょ」で固まり続ける必要が出てきて
逆視点で押せるようになるのが望ましいところ。

一番厄介なのは「真紅の殺人鬼」の「滅びの魔弾」で
範囲攻撃でバフ消し効果・感電効果があり、
パラディンに被弾すればヘヴィーチャージの張り直しの他
感電に関しては押し続けるのに確実に支障が出てきます。
他にも「暗黒の星竜機」のタゲの移動により
パラディンの押しからすり抜けるといったこともありました。

  • 「暗黒の星竜機」のHPを削ると戦況が悪化しやすい

倒す順番としては
「真紅の殺人鬼」→「暗黒の星竜機」→「絶牙の白獅子」
というのが一般的で、例えば
「暗黒の星竜機」をパラディンが押し続けていて
「絶牙の白獅子」が眠っている状況だと
眠っている対象を起こすのはマズそうだとの判断が働き
セオリー通り「真紅の殺人鬼」→「暗黒の星竜機」→「絶牙の白獅子」
と倒す順番が働きやすくもなっていました。

しかし、これがかなりマズい状況に発展することもあり
「暗黒の星竜機」を攻撃していると、
メカバーンを召喚するようになり、
「邪竜の秘紋」を使いだし
黄以降からはダークテンペストを使いだすようになります。

特にメカバーン召喚だと、途中で起きながら近づいてきた
「絶牙の白獅子」が近くにいて範囲攻撃ができない
みたいな展開もありえたり、ダークテンペストを使われると
「絶牙の白獅子」を眠らせ続けていた人が犠牲になる展開もあって
パラディンの「暗黒の星竜機」押しが安定している状況ならば
「絶牙の白獅子」狙いの方が望ましいかなと感じる場面が多くありました。

  • あまり理解されていない同盟バトルでのパラディン押しの環境

今回同盟バトルでパラディンで抑え込むことをやっていたのですが
どのようにサポートすればいいのかわからないと思われる行動があって
箇条書きにどのようなことがあったのか事例を紹介すると

・安定しているパラディンにズッシードが飛んでくる(効果なし)
・一緒に押そうとして、軸ズレですり抜ける(重なって押すのが望ましい)
・中途半端に「暗黒の星竜機」のHPを削り出す(メカバーン召喚)
・「邪竜の秘紋」を使用され、どうぐ使いもいないので陣から下がったのに
 「暗黒の星竜機」の動きを止めてしまい、結局陣の上で戦うことに。

「邪竜の秘紋」に関しては、パラディンが引いたり、
別角度に押して陣からどかしたりできるのですが、
一度、プレイヤーが四方から囲んでいて
「暗黒の星竜機」を動かせないこともあって、
同盟バトルでのパラディン押しは
全くの未開拓に近い状況でもあるようです。

カテゴリー: 邪神の宮殿 | 天獄「地獄のトリコロール」の感想(2021年3月14日16時開催) はコメントを受け付けていません

シアトリカル・クロニクル「ワルキュウリの騎行」回(3月15日~3月31日)

3月15日に追加されたシアトリカル・クロニクルの初回報酬がコチラ。

・「ワルキュウリの騎行」
超元気玉1、黄金の花びら1、ふくびき券5、金の錬金石10、ゲルニック将軍コイン1

カテゴリー: ナスガルド | シアトリカル・クロニクル「ワルキュウリの騎行」回(3月15日~3月31日) はコメントを受け付けていません

天獄「地獄のトリコロール」(2021年3月14日16時間~17日15:59)

属性耐性はコチラ。

カテゴリー: 邪神の宮殿 | 天獄「地獄のトリコロール」(2021年3月14日16時間~17日15:59) はコメントを受け付けていません