フェスタ・インフェルノ「羅刹王バラシュナ」(~2025/02/04 11:59)

フェスタ・インフェルノ「羅刹王バラシュナ」が開催中。
開催日時は「2025/02/04 12:00」からで
〆切は「2025/02/07 11:59」まで。

こちらが看板上での戦い方のヒントとなります。

カテゴリー: フェスタ・インフェルノ | フェスタ・インフェルノ「羅刹王バラシュナ」(~2025/02/04 11:59) はコメントを受け付けていません

ver2~3時代の「退魔の装束」セットの時代背景

ver2.1時代に「退魔の装束」セットが登場。
大型アップデート情報 バージョン2.1 (2014/3/10 更新)|目覚めし冒険者の広場

ver3以前の装備セット効果というものは、
一部の装備以外はあまり強力ではなかったのですが
「退魔の装束」セットは、セット効果で
「封印ガード+30%」という効果が付与されており
マホトーン対策がしやすくなる
(当時としては)非常に優秀な装備でした。

逆に、非常に強力なセット効果となると
「水のはごろも」セットの効果で
ナーフされる前であるver3以前で
セット効果で炎属性ダメージを50%減少、
更に水のはごろも上の効果で10%減少で合計60%減少という
インフレが進んだはずのver7.3現在でも類を見ないほどの数値で
杖職で装備を整えるならば「水のはごろも」セットで
耐性装備を整えるが定番にもなっており、腕装備もフリーなので、
低Lvの呪速埋め腕装備を装備する時代でもありました。

ただ、攻撃魔力がほしいという話になると
水のはごろもセットよりかは
退魔のころもセットになるため
私だと+2性能の退魔の装束セットを
装備をサブキャラに着せていた記憶は残っており
後の第8霊廟(ver2.3後期)対策の魔法使い・ドラキー時代を支える装備品に。

ver3になると、水のはごろセット効果に調整が入り
50%から20%(体上を加えると30%)にナーフされると同時に、
雷・炎耐性20%のセット効果を備えた精霊王のクロークセットが登場。
後にはフォーチュンセットが登場するというように
セット効果強化の幕開けにもなってきたのですが、
ver3邪神の殿時代の初期の頃の論調としては

「まほうのよろい」
「きじゅつしのころも」
「水のはごろも」
「無法者のベスト」

ドラクエ10の守備力はあまり関係がないゲームなので
こちらの低Lv装備(通称ユニクロ装備)に耐性をつけて挑もう、
という攻略情報が氾濫していた時代でもあり、
現に「災厄の王」だと魔蝕で「呪い、幻惑、混乱」の
「暴虐の悪夢」だとおぞましいおたけびで
「呪い、混乱、封印」の状態異常を付与させてくることから
集団的な状態異常対策が喫緊の課題になっており
実際に当時のアイテム・装備枠で着まわすためには
低Lv装備を扱う方が便利だった事実も存在していました。

ただ、ver1~2感覚では
「守備力はあまり関係ない」状態だったのは事実ですが
装備品の追加も時代を重ねることになって
低守備力が決定的に問題になる現象が発生することになり
ver3.2の氷の領界で一騒動発展することになると同時期に
戦士・占い師の黄金時代を迎えるきっかけにもなっています。

一方で、まほうのよろいを僧侶に着させて
レグナード戦向けに重さを稼ぐ
という攻略法も出てくることもあり、
装備品の転換期であると同時に
古い装備が見直されるような時代でもありました。

カテゴリー: 装備品選び | ver2~3時代の「退魔の装束」セットの時代背景 はコメントを受け付けていません

2月2日~2月8日版:達人クエスト、ピラミッド確定アクセ

トレーニー育成帳がコチラ。

・天星郷で植物系のモンスターを 20匹討伐する。
・試みの荒野の 西の浮島で モンスターを 7匹討伐する。
・その日 自分がまだ水やりをしていない畑に 3回水やりをする。
・アストルティア防衛軍で 1回防衛成功 または討伐する。
・バトエンの 大会 フリー対戦 なかま対戦のいずれかを 1回プレイする。

エピソード依頼帳がコチラ。

・魔界で鳥系のモンスターを 20匹討伐する。
・万魔の塔のいずれかの災壇で 1回生還 または制覇する。
・釣りで魚を 3匹釣り上げる。
・心層の迷宮を 1回クリアする。
・バトルトリニティの 練習試合か 対抗戦で 1回報酬を獲得する。

ヴァリーブートキャンプがコチラ。

達人クエストがコチラ。

・ダークキング討伐!
・遊び人と行く!迅速な悪夢の右手強討伐!
遊び人をパーティに ひとり入れること。
1分50秒を 制限時間とする。
・いにしえのゼルメアをクリアせよ!
・アストルティア防衛軍に参戦せよ!
・万魔の塔の三の災壇をクリアせよ!

  • ピラミッド確定アクセ層

・ピラミッド第~の霊廟で確定ブローチ
・ピラミッド第~の霊廟で確定アンク

  • チャレンジミッション

・ふくびきを3回まわす
・討伐隊の依頼をモンスターに1回お願いする
・職人ギルド依頼でいっぱつ納品で1回納品する

カテゴリー: 達人クエスト | 2月2日~2月8日版:達人クエスト、ピラミッド確定アクセ はコメントを受け付けていません

シアトリカル・クロニクル「魔瘴の夜の夢」回(2月1日~2月14日)

コチラが昏冥庫パニガルムの新ボス。

2月1日に追加されたシアトリカル・クロニクルの初回報酬がコチラ。

・「魔瘴の夜の夢」
身代わりコイン1、ふくびき券5、メタルチケット、赤の上錬金石12、結界の守護者カード

・「プクランドット」
身代わりコイン、メタルチケット5、ふくびき券10、赤の上錬金石12、ボスコイン無料券

ロスターのお題はコチラ。

異界闘技場アスタルジアのお題はコチラ。

カテゴリー: ナスガルド | シアトリカル・クロニクル「魔瘴の夜の夢」回(2月1日~2月14日) はコメントを受け付けていません

ver7.3のタロットパック、全開封の時代

早速ver7.3の占い師の運用をしようと
軽い気持ちでデッキをいじっていたのですが
やることとしては『死神のカードを2枚増やす』
程度の小規模に止まってしまったので
もうちょっと本格的に構築したいと思って
今回追加されることになった
「タロット保管庫」を利用してみることに。

「タロット保管庫」が大容量すぎて無尽蔵気分

「タロット保管庫」はver7.3に追加された機能で
元は140枚ほどタロットカードを手元に所持できるのですが

『1種類の「モンスタータロット」につき、255枚まで所持できます』

とのことで、本当にそんなことができるのかな?
という気持ちで、調整用に保存してあった
スライムパック、ビーストパック、デーモンパックを
全部あけてみると、手持ちの140枠が埋まると
自動的に「タロット保管庫」入りすることになり、
それぞれのモンスタータロットで保管されることになりました。

気分としては、無尽蔵にガンガン放り込める
というくらいまで拡張されてるように感じていて
また「タロット保管庫」内で合成も可ということで、
タロット構築環境の利便性が著しく改善されることにもなっています。

これが無料で利用できてしまうということで
公式放送で課金ダネの話になると
運営は集金に必死という評価を目にすることもあったのですが
こちらを見てしまうと全く逆の印象を受けるというのが私からの感想です。

冒険者のおでかけ超便利ツールが超便利

ひとまず、一覧化しやすいように
タロット保管庫に全種類のカードは放り込んでおこう
ということで、オルフェアにある占い師の館に移動して
通常のタロットパックを4種類×50個ほど開けることにしたのですが
その場合は、冒険者の超便利ツールを利用するのが楽で
「タロット保管庫」の項目から「タロットパック開封」を選ぶと
数量を指定して全部開けてくれるので
大規模に開封が必要そうな場合はそちらを利用することにしました。

合成もツールの方でできるので
そのまま合成してしまえばいいのですが
今回は合成の方はゲーム内で済ませてみたものの
スマホでポチポチ横になりながら合成できてしまうので
今から振り返ると合成もツールで済ませた方が良かったような。

あとはモンスター効果の切り替えがしやすいように
余剰分の特殊合成カードをストックすればいいのですが
そちらを達成しようとすると、もうちょっと
特殊なタロットパックのストックがほしい
ということで、明日切り替えのロスター利用の
「タロット魔人・強」周回に乗り出すことにしています。

こちらが済めば、あとは自由に入替構築できる環境が出来上がるはず。

カテゴリー: 占い師 | ver7.3のタロットパック、全開封の時代 はコメントを受け付けていません