1月の「10の日」

毎月10日はDQXで遊ぼう! ~みんな一緒に新春福の神まつり~ (2021/1/4)|目覚めし冒険者の広場

内容

  • クーちゃん(グレン城下町 E-3)
  • プーちゃん(魔法の迷宮)
  • 冒険者のおでかけ超便利ツール
  • 新エテーネ村のハナちゃんのメダルフラワー
  • 新エテーネ村のチェイ
  • ガニャポン屋 「ニャンコインセール」

プーちゃんのカードがこちら。

みんな一緒に新春福の神まつり

こちらはver5.4になり、モコモコパークから
モコモコハウスへの昇格記念となる様子。
モコモコハウス内での福の神メダルでの
PT募集が促されてはいるものの
特に指定さればサーバーの記載はありません。

公式ホームページでは「福の神メダル」が3枚配布され
受取期限が「2021年1月4日(月)12:00 ~ 1月11日(月)23:59」。

毎月よく頑張ってる人

今回も第6期初心者大使の高野光平さんのテンの日配信があります。
【ドラクエX 初心者大使】高野光平の生放送 第355話【今週の光る樽&おみくじ#79×テンの日ツアーSP】 40ヶ月連続テンの日配信中!  – ニコニコ動画

>2021/01/10(日) 10:00開始

カテゴリー: 公式情報+q | 1月の「10の日」 はコメントを受け付けていません

「炎と闇の災禍」(2021年1月10日~1月24日)

2021年1月10日~1月24日の条件について。

  • 1獄 炎・闇
  • 2獄 氷・闇
  • 3獄 炎・氷
  • 4獄 氷・闇

条件一覧

・封剣の門・一獄
20分以内に討伐
戦闘中どうぐを使用してはならない。

・封剣の門・二獄
18分以内に討伐
ハンマー・オノ・扇限定。
装備中の武器のスキルに150Pふり 挑むこと。
戦闘中 配られたどうぐ以外使用できない
(せかいじゅの葉、せかいじゅのしずく、ようせいの霊薬)

・封剣の門・三獄
16分以内に討伐
賢者限定。
職業のスキルに150Pふり 挑むこと。
戦闘中 配られたどうぐ以外使用できない
(せかいじゅの葉、せかいじゅのしずく、ようせいの霊薬)

・封剣の門・四獄
18分以内に討伐
まもの使い、僧侶、どうぐ使い、占い師、踊り子限定。
職業のスキルに150Pふり 挑むこと。
戦闘中 配られたどうぐ以外使用できない
(せかいじゅの葉、せかいじゅのしずく、ようせいの霊薬)

耐性まとめ

(※手持ちに氷・闇、炎・氷の属性耐性画像がなかったので、嵐の画像付きの代用掲載)

  • 各「鎧殻強化」

邪炎の鎧鬼 … ドラゴンビート(倒すとテンションが上がる)
魔氷の鎧鬼 … やいばのぼうぎょ
呪闇の鎧鬼 … 状態異常成功率アップ
屍水の鎧鬼 … 攻撃時HP回復
獄嵐の鎧鬼 … 被弾痺れやいばのぼうぎょ

  • 各状態異常耐性

邪炎の鎧鬼 … (特になし)
魔氷の鎧鬼 … 転び(グランドスパイク)、(滅びの旋風)
呪闇の鎧鬼 … 眠り(呪闇のいざない)、マヒ(暗黒の爆雷)
(呪闇の鎧鬼から召喚召喚)呪闇わらし … マヒ(やけつくいき)、毒(もうどくのいき)、呪い(呪いのきり)
屍水の鎧鬼 … 転び(アクアフープ)、マヒ(サンゴの牢獄)、呪い(サンゴの牢獄)、毒(もうどくのきり)
獄嵐の鎧鬼 … マヒ(いかずち)

カテゴリー: 邪神の宮殿 | 「炎と闇の災禍」(2021年1月10日~1月24日) はコメントを受け付けていません

1月10日~16月日版:達人クエスト、ピラミッド確定アクセ

エピソード依頼帳がコチラ。

・魔界でスライム系のモンスターを 20匹討伐する。
・万魔の塔のいずれかの災壇で 1回生還 または制覇する。
・その日 自分がまだ水やりをしていない畑に 3回水やりをする。
・邪神の宮殿のいずれかの門を 1回クリアする。
・アストルティア防衛軍で 1回防衛成功 または討伐する。

達人クエストがコチラ。

・まもの使いコンビVSバズズ!
まもの使いをパーティに ふたり入れること。
パーティメンバー全員 一度も死んではならない。
・圧勝の魔人エンラージャ強討伐!
パーティメンバー全員 一度も死んではならない。
・アトラス強討伐!
・アストルティア防衛軍に参戦せよ!
・アストルティア防衛軍に参戦せよ!VS蒼怨の屍獄兵団!

  • ピラミッド確定アクセ層

・ピラミッド第四の霊廟で確定ブローチ
・ピラミッド第三の霊廟で確定アンク

  • チャレンジミッション

・ふくびきを3回まわす
・トピックスの記事どれかひとつを1回見る
・ミニビンゴを1回プレイする

カテゴリー: 週課題 | 1月10日~16月日版:達人クエスト、ピラミッド確定アクセ はコメントを受け付けていません

「彩虹の粘塊兵団」での大砲の使用例

防衛軍だと高難易度ほど大砲の恩恵は大きいものですが、
「彩虹の粘塊兵団」でも大砲を上手に使えると戦況が有利に傾き
「銀甲の凶蟲兵団」や「翠煙の海妖兵団」ほど重要ではないのですが、
「灰塵の竜鱗兵団」よりかは戦況に大きく働きかける結果となっていて
残り時間「1:50」以降での使用で防衛成功の成否に関わってくるほどです。

「1:50~1:45」でのしびれ砲弾と強化砲弾の交互使用が最も効果的

これは大量のスライムたちが押し寄せてくるということもあるのですが、
ボスの「彩虹の死剣将グロズ」の攻撃が
多段攻撃で大ダメージを繰り出すことがあり
それによって防衛バリアがごっそり削られることがあるからです。

防衛バリア前に張り付いている「彩虹の死剣将グロズ」に対して
防衛バリア前の着弾ポイントに向けて放たれる
「しびれ砲弾」が届く場合と届かない場合があるようで、
終了間際でのしびれ砲弾よりも、1:50あたりからの
「しびれ砲弾」の使用の方が重要性が増してくることになります。

使用例

主な大砲の使用例としては次の通り。

1/「5:40」あたりに中央広場の着弾ポイントに
 到達する「彩虹の死剣将グロズ」に向けての発射
(※東広場に移動する直前あたりに、しびれ砲弾を使って
 ボスの足止めをして離れるといった行動も見たことがあります)

2/「3:40」に出現する中央広場の南着弾ポイントでの
 闇黒の魔鐘に向けての発射

3/目安値として「3:15」あたりに中央広場の南着弾ポンとに
 移動モードで到達した「彩虹の死剣将グロズ」の「魔鐘召喚」に合わせて

4/「2:30」に東中央広場で出現する「撃滅隊長ジェリコ」3体が
 1:50~1:45ごろに防衛バリアの着弾ポイントに差し掛かるので
 それに合わせての使用。もしくはそれ前に「彩虹の死剣将グロズ」が
 防衛バリアに向かってくることがあるのでそちらに向けての使用。

解説

1に関しては基本的には固定周回向きなのかなとも思ったのですが
オートマでも「5:40」に合わせて使ってくれると助かるケースが多く、
特にしびれ砲弾に関しては、撃滅隊長ジェリコと大闇黒の魔鐘が落とす都合上
合計で12個も落とすといった状況でもあり、
この時点で1発くらいなら使っても
正直使いきれないくらい総数として余ることから
しびれ砲弾を気前よく使っても問題になりづらくなっています。

2に関しては、南に迂回して「強化砲弾」を使えば
撃破することも可能なのですが、
「強化砲弾」は3発しか手に入らず
ここで1発使用するべきかどうかは判断が悩むところ。

3に関しても、実はこの時間帯で「彩虹の死剣将グロズ」を
足止めするのはあまり得策とは言えず、ここで足止めしてしまうと
中央広場と東広場で人員を分断させてしまうような構造関係になります。

4に関しては、鉄板といってもいい使いどころで
もし強化砲弾を回収したのならば、この時間帯までに
しびれ砲弾を3発くらいは手元に所持していたいところ。
しびれ砲弾と強化砲弾のそれぞれ3発撃ちで
「撃滅隊長ジェリコ」を撃破近くまでHPを削れることも可能です。
(※強化砲弾3発のみで目撃破しきれるかどうかは確認できず)

あと防衛バリア近くの大砲を打ち続けることの注意点として
「1:50」「1:30」「1:00」に敵が湧き出し、
大砲の打ち手に雑魚敵が集中砲火を浴びせることがあるので
南側よりも北側に陣取って大砲を打った方が安全な気はします。

カテゴリー: 防衛軍 | 「彩虹の粘塊兵団」での大砲の使用例 はコメントを受け付けていません

【彩虹の粘塊兵団】「3:40」に出現する2つ鐘を巡っての攻防戦

「彩虹の粘塊兵団」のオートマッチングだと
前半戦は東広場へ、中盤は中央広場へ移動後、
後半は再び東広場へ戻り防衛バリアを守る立ち回りへ。

  • 戦況

だいたい「5:45」あたりで中央広場に移動する
ボスの「彩虹の死剣将グロズ」とエンゲージし

>4:50 撃滅隊長ジェリコ×3(中央広場に出現)
>〇4:40 中央広場にアイテム
>4:20 「のっかりゼラチン」たち(東広場に出現)

という3段階ごとに活動拠点を東広場へ移し始めるわけですが
中央広場から東広場へ3体の「撃滅隊長ジェリコ」が押し寄せてきて
かつ、3:40頃には
>※3:40 中央広場に闇黒の魔鐘 (※中央南着弾ポイントに出現)
>※3:40 東広場入口に大闇黒の魔鐘
という2か所で鐘が同時沸きするといった運びになります。

  • ボスを攻撃し続けるメリットとデメリット

上記の流れで特にアタッカーの人がボスにずっと張り付いて
「撃滅隊長ジェリコ×3」を攻撃しないと
ボスを攻撃し続ける人たちと、防衛バリアを守る人たちで
2つに分断されることになるので戦況が一気に悪くなります。

一方で、魔剣士の場合だと闇のヴェールのゲージ回復の都合で
ダークマターでの闇耐性の低下、フォースブレイクでの属性低下
災禍の陣でのダメージ1.5倍状態で攻撃するとゲージ回収率もよく
展開がうまい人ほどボスを適度に攻撃し続けて
闇のヴェールのゲージ回復で粘り続けたい判断も出てきます。

※3:40 中央広場に闇黒の魔鐘 (※中央南着弾ポイントに出現)

>※3:40 中央広場に闇黒の魔鐘 (※中央南着弾ポイントに出現)

一見、「4:20」を境に東広場でのみ敵が出現するように見えるのですが
「3:40」に2つ鐘が登場し、その1つが中央広場の南着弾ポイントに出現します。

ボスに攻撃し続けて粘り続けている人たちや
「4:50」出現の「撃滅隊長ジェリコ×3」を順調に撃破できると
道が拓ける都合で直接鐘破壊をして応戦しやすくなるものの、
一度「4:20」頃に全員東広場の防衛を展開すると
数が押し寄せている都合で、こちらの鐘の対処ができないことも多く
そのまま防衛時間いっぱいまで召喚され続けるといった事態も出てきます。

こちらの鐘は倒すと「猛攻の書」を確定的に落とすので
できれば「猛攻の書」も回収もしたいところなのですが
下手に時間が経過した状態で近づこうとすると、
召喚された複数の「のっかりゼラチン」たちの集中攻撃を浴びて
そのまま倒れてしまいかねず、鐘を破壊しようとして
返り討ちに逢っている人を度々見かけることがありました。
(※自分も何度か経験があります)

  • 強化砲弾を利用した撃破法

この鐘に関しては着弾ポイントに出現するという特性を活かして、
南へ迂回ルートを通って「強化砲弾」で撃破するといった手段も存在します。

1発打てば破壊可能で安全に処理できることから
だれも倒しに行けないようならオススメになるのですが、
東広場での「1:50~1:45」あたりでの強化砲弾としびれ砲弾の
交互打ち対処も重要になることも多く、状況が進行しているならば
大砲による撃破も諦めて、東広場の大砲打ちの方に専念することも重要です。

  • 「3:10」頃の、中央の南着弾ポイントでのボスの「魔鐘召喚」

また、目安値として「3:10」頃に、
「彩虹の死剣将グロズ」が中央広場の南着弾ポイントで
移動モードで到達すると「魔鐘召喚」を使いだすので、
そちらに合わせて金縛りを使うといったことも有効です。

これらの全事情を心得て中央広場の南着弾ポイントへ移動し、
中央着弾ポイント付近で倒れている人も出てくることから
そちらの人をサポートすると、無事金縛りの札を使ってくれることもありました。

(※ただ、こちらの中央広場の南着弾ポイントでの「魔鐘召喚」なのですが、
こちらはこちらで新たに「闇黒の魔鐘」を
防衛バリア~東広場の大砲間に召喚し
これを倒すとまた「猛攻の書」を落とすことを確認しているので
防衛バリア近辺で処理できる人がいそうならば、
わざと呼ばせた方がトータルとしての総ダメージ数が上がる可能性も)

※3:40 東広場入口に大闇黒の魔鐘

>※3:40 東広場入口に大闇黒の魔鐘

こちらは、中央広場に出現した「4:50」出現の
撃滅隊長ジェリコ×3が通り越して防衛バリアに向かっている頃で、
近くにいるので範囲攻撃でまとめて攻撃したく感じられるところです。

「3:40」の「大闇黒の魔鐘」に自然発生にあわせて
「撃滅隊長ジェリコ」たちをとどめる方法はいくつか存在し、

  • 眠らせる(※眠りづらい)
  • ヘヴィチャージや「加重の書」をつけて押す
  • スーパスターやパラディンの必殺を使う
  • まとめて倒すのではなく、1体1体倒し切ってしまう
  • 金縛りの札を使う

これらの対処のうち、上記部分ほどあてになりづらく
今回占い師で眠らせる手段に頼っている人も見かけるわけですが
眠らせづらい上に、乱戦状態で被弾もしやすいため眠らせ続けることが困難。

押す手段に関してはかなり有効な手段なはずなのですが、
そもそものハンマーパラディンで来ている人でも
今回を戦術的に「撃滅隊長ジェリコ」押しとどめる
といったこと行動をとっている人を見かけたことがなく
また魔剣士に関しても鎧職なのですが、この時間帯に加重の書を使っても
「撃滅隊長ジェリコ」を真正面から押してくれることはありません。

重さの問題とは別個で、「撃滅隊長ジェリコ」の
正面に立ったまま押されているとターンエンド攻撃で
プレスがきて倒れるかどうかの大ダメージを負うこともあり
特に押されながら正面に立ち続けるのは危険な状況も存在しています。

今回スーパースターやパラディンの必殺での怒りだと
ボスや鐘以外は怒って向かっていくわけですが、
「怒らせた後の対処法がない」といったことも頻発していて
人によってはとにかく遠くに逃げるといったことをして
戦況が敵味方ともに混乱状態に陥るといったこともありました。
私からのオススメの移動場所としては
・火力職が多い場所の方に移動する
・まとめて一掃されるように鐘の方へ移動する
といったところにはなります。

オートマッチングで討伐を果たしたい人だと
ひたすらボスを攻撃し続けるのが最適解だと感じる人もいるようで、
私だと記事を書いている時点でオートマで9回ほど倒しているのですが、
どの撃破回も中央広場でわいた「撃滅隊長ジェリコ」の撃破に積極的だったので
もし撃破したいようならば、ほどほどに切り上げて
中ボスの応戦をした方が経験上撃破率が高くなっていました。

「金縛りの札」を使う案としては、かなり有効には感じていて
使いどころとしては密集しやすい中央広場と東広場の隘路あたり。
3匹とも止められるのが理想なのですが、
よくて2匹止められればいいというのが多く
3:40での自然わきの「大闇黒の魔鐘」の出現場所にあわせられると
そのあとの展開がスムーズに動けるのでオススメの行動にはなります。

ただ、この時点で「金縛りの札」を使う人は私くらいにもなっていて
「彩虹の粘塊兵団」だと「金縛りの札」が最低でも4枚手に入り、
うち2枚は「魔鐘召喚」阻止使用で、自由枠で使えるのが2枚くらい。
全部拾える状況もなかなかない上に、
たとえしびれ砲弾と被ることになっても
防衛バリア前で使いたいという人も多いとなると、
この時点で使うという選択はなかなかとりづらいようです。

カテゴリー: 防衛軍 | 【彩虹の粘塊兵団】「3:40」に出現する2つ鐘を巡っての攻防戦 はコメントを受け付けていません