毒が入らないモンスター系統

防衛軍で踊り子が増えたということもあって
コチラでも色々と情報を確認していたところ、
黒本P147に毒の入らない種族について紹介されていました。

>敵の毒耐性は、タナトスハントを主な攻撃手段とする踊り子にとって
>重要な要素。毒に冒せるかどうかは敵の系統である程度判別でき、
>リルグレイド以外マシン系の敵には効かないほか、
>物質系やエレメント系の敵の多くも毒を無効にするので覚えておこう。

仲間モンスターで話すと、メタッピー・たけやりへい・キラーマシンは
マシン系で毒ガードを100%備えていて、そちらでも類推でき、
「異星からの侵略軍」で出てくる巨大リルグレイドですが
あちらも機械なものの、ヴァイパーファングをいれたところ毒が入ることを確認。

カテゴリー: 未分類 | 毒が入らないモンスター系統 はコメントを受け付けていません

「第3回 ドルボードレースグランプリ」の感想

「第3回 ドルボードレースグランプリ」に参加してきました。

第3回 ドルボードレースグランプリ (2020/8/6更新)|目覚めし冒険者の広場
>8月6日(木)昼12:00 ~ 8月23日(日)23:59
>【お試し期間】 7月30日(木)昼12:00 ~ 8月6日(木)11:59

事前にお試し期間が存在していたものの、
>ザードやフルチャージの設置は無く、ランキングや報酬もありません。
とのことで私の場合は「本番を練習に利用すればいいや」という判断が働き
8月6日のぶっつけ本番からスタートという流れになっています。

特に前情報無しで走ってみた結果

実際に走ると、早速ハザードが設置されていたので
パッと見でここから通れそうだという道を通って進み、
風車の丘を橋を通って北を進もうとしたところ、

念入りに二重にハザードが設置されているを見たので通るのを断念。

東に迂回しつつ進んでいると、フルチャージが設置されているので
風車の丘は東側に迂回して進むのが正規のルートだと確信しつつ、
フルチャージを上手に確保して走るが、
今回のタイムを縮めるコツだろうと思い進んでいると、
どうしてもベストタイムが3分40秒あたりに留まることになりました。

この調子だと、フレンドやチームメンバーと同乗して
同乗での5秒くらいタイムロスしつつ3分30秒を狙うのが難しいなと思い
何とか操作技術でタイムを縮められないか再度走りこんでみると、
各進行上のハザード毎に障害物とハザードで通れる隙間があることを見つけたのと
あと風車の丘で東回りに進んでいると、
橋を渡り切ったあたりで左から進んでいく人たちを見かけていて、
どうやら風車の丘で北上するルートがあるらしいことを察することになりました。

裏道を探りに1鯖へ移動

どうやら今回のドルボードレースは裏道が存在するらしいということに気づいたので
みんなどんな裏道を通っているのだろうと気になって1鯖でレースに参加してみることに。

そこで、既に何度も走りこんでいる人たちに紛れて気づくことになったのが、
初回に自分が通ったコースが実は全て迂回ルートになっていたことと、
風車の丘だとハザードとハザードの間のギリギリすり抜けられるコースが存在し
最初通れないと判断したコースが、橋の中央を上手に通ると
ハザードに引っかかったことによる一定時間の速度の低下にかからず通り抜けられることで

最終的には、3分10秒くらいで走り抜けられるようになりました。
だいたい走り屋としては安定して3:10くらいを出せれば合格点だと思います

同乗の注意

今回も走るのが上手い人に同乗することで、
同乗したした人も報酬をゲットできる状態なのですが、
従来からの注意点としては、スタート以前に同乗していると
いったん乗り物から落とされる仕様が健在のままなので
同乗する場合はスタート直後に同乗しなければならない他に、
今回だハザードとハザードのギリギリの間をすり抜けることになるので
手元が狂えばハザードに引っかかってしまうわけですが、
もし同乗した状態でハザードに引っかかると、
そちらでも乗り物から落とされてしまうので大きなタイムロスとなります。

私くらいの腕だとおそらく1回くらいハザードに引っかかっても
3:30の報酬まで何とかなりそうなのですが、
十数回くらい走りこんでみた経験だと
慣れないうちは3回に1回くらいは風車の丘で引っかかっていたので
今回同乗して報酬をゲットさせてあげようみたいな立場の人は
ハザードのすり抜けで結構プレッシャーを感じるような展開にもなっていました。

カテゴリー: 公式情報+q | 「第3回 ドルボードレースグランプリ」の感想 はコメントを受け付けていません

達人オーブで、未獲得の宝珠の確認方法

未獲得の宝珠を確認する方法が2つ存在します。

  • ゲーム内の「達人のオーブ」ので「べんり機能」を利用した確認方法
  • 公式の「冒険者の広場」での「つよさ」の項目にある「達人オーブ」のページ

冒険者の広場で確認した方が「宝珠の香水」を利用した獲得法でロスが少ないかなと。

ゲーム内の達人オーブ

ゲーム内にログインし、メニューを開いて
さくせん→達人オーブ→炎水風光闇のオーブいずれか→

switch版だと「X べんりな機能」
パソコン版だと「2 べんりな機能」で対応のボタンを押す。→

「べんりな機能」の「ならびかえ」を選択→

1ページ目の「ならびかえ」から十字キーを左右に押し

2ページ目の「未入手(すべて)」を選択すると、
炎水風光闇それぞれ対応の未獲得の宝珠を確認することができます。

炎のオーブのページにアクセスしたのならば
水のオーブの宝珠部分は表示されないので
水のオーブで未獲得の宝珠を確認したい場合は
改めて水のオーブのページで確認する必要があります。

公式の冒険者の広場での確認方法

公式の「冒険者の広場」にログインし、

「マイページ」の「つよさ」にある

「達人のオーブ」のページにて
炎水風光闇のページを選択(デフォルトは炎のちからになる様子)。

まず「全てをみる」ボタンを押した後、

「未入手の宝珠のみ表示」ボタンが登場するのでそちらのボタンを押すと、
炎水風光闇のちからそれぞれ全職業の未入手の宝珠が表示されます。

こちらも「炎のちから」で表示したならば
「水のちから」などの他のちからの未入手の宝珠は表示されないので
それぞれ未入手の属性のちからのページを表示する必要はあります。

カテゴリー: 公式情報+q | 達人オーブで、未獲得の宝珠の確認方法 はコメントを受け付けていません

闇の宝珠でドロップするモンスターの傾向

ver5.2期間中は未獲得の宝珠取りに専念しようと
つい先日もチームメンバー向けの宝珠取りに繰り出していたのですが、
短剣の宝珠がないということで短剣宝珠をとりにいっていると
対象が虫モンスターばかりということになって
その武器が得意とする種族で手に入りやすいのではないかと推測。
いい機会なのでどんな種族が落とすのか傾向を調べてみることにしました。

片手剣:竜特攻

・かえん斬りの極意 … かげのきし、ボーンファイター、デビルアーマー、ソルジャーブル
・ドラゴン斬りの極意 … せつげんりゅう、アックスドラゴン、アッシュリザード
・ミラクルソードの極意 … さまようよろい、ソードフライヤー、イーグルデビル
・はやぶさ斬りの極意 … シルバーマント、バトルレックス、ソードマカブル、カーディナルナイト、キラーマシン2
・ギガスラッシュの極意 … さまようよろい、デュランダル、デビルアーマー・強
・超はやぶさ斬りの極意 … ガネーシャエビル、ずしおうまる、デビルアーマー・強
・ギガブレイクの極意 … しろバラのきし、キラーマシン2
・不死鳥天舞の極意 … エルダーフレイム、バーサーカー、がいこつ・強
・アルテマソードの極意 … キラーマシン2、さまようよろい・強

両手剣:竜特攻

・果てなきブレードガード … シルバーマント、ボーンファイター、ナウマンボーグ
・ドラゴンスラッシュの極意 … バトルレックス、スノーエルダー、イエローファット
・ぶんまわしの極意 … シルバーマント、ボーンファイター、まおうのつかい
・フリーズブレードの極意 … まおうのつかい、キラーマシン、シルバリヌス
・渾身斬りの極意 … タイプG、メガトンチャンプ
・ビッグバンの極意 … アスラ王、まおうのかげ、インフェルノ
・全身全斬りの極意 … メカバーン、エメラルドーン
・プラズマブレードの極意 … 災厄の王、ドラゴンソルジャー、ゴーレム・強
・大旋風斬りの極意 … あらくれパンダ、まおうのつかい・強

短剣:虫特攻

・キラーブーンの極意 … かっちゅうアリ、コスモアイ
・スリープダガーの極意 … アイスボンバー、ガーゴイル
・スリープダガーの技巧 … マミー、じめじめバブル、グリーンシザー・強
・ヒュプノスハントの極意 … ブラックマンティス、シーザーレインボー、じごくのもんばん
・ヴァイパーファングの極意 … くさった死体・強
・ヴァイパーファングの技巧 … リビングデッド、メタルトリュフ、ベノムピード
・タナトスハントの極意 … シーザーレインボー、ファンキードラゴ
・カオスエッジの極意 … マッドレインボー、とこよアゲハ
・ナイトメアファングの極意 … ゼブラマンティス、インフェルノ、あやしいかげ・強
・オネロスハントの極意 … ソードマカブル、スーパーテンツク
・ネメシスエッジの極意 … おおさそり、メタッピー・強、グリーンシザー・強

スティック:悪魔特攻

・果てなきマジステッキ … パンプキッズ、ヘルビースト、亡者のひとだま
・デビルンチャームの極意 … くものきょじん、デザートゴルバ
・パニパニハニーの技巧 … 悪鬼丸、亡者のひとだま、アモデウス
・ホップスティックの戦域 … ドラゴスライム、銃士ナスビス、バラモスブロス強
・スピリットゾーンの戦域 … テンツク、プチアーノン・強

両手杖:悪魔特攻

・悪魔ばらいの極意 … ガルバ、ゴルバ、じごくのつかい
・果てなき早詠みの杖 … なげきの亡霊、スライムベホマズン、ジェイドフレア
・しゅくふくの杖の奇跡 … ヘルボックル、ベビンゴサタン
・果てなき活命の杖 … ミケまどう、わかめ王子・強
・霊脈魔法陣の戦域 … 異形獣、もみじこぞう・強、メーダ・強

ヤリ:けもの特攻

・けもの突きの極意 … ダーティラビッツ、フレイムドック、オークキング
・雷鳴突きの極意 … しにがみきぞく、オークキング、からくりしょうぐん
・一閃突き系の極意 … グレイトライドン、ベレス、いっかくウサギ・強、オーク・強、しにがみきぞく・強
・狼牙突きの極意 … しにがみきぞく、ベレス、ブラックベジター、マリンスライム・強
・さみだれ突きの極意 … グレイトライドン、オークキング、ぶっちズキーニャ、オークィーン、オーク・強
・ジゴスパークの極意 … ゴールドマント、コキュードス
・武神の護法の極意 … ダークドレアム、デュラン
・武神の護法の技巧 … ダークドレアム、デュラン、シルバニヌス、オーク・強
・超さみだれ突きの極意 … グレイトマーマン、ズッキーニャ、しにがみきぞく・強

オノ:植物特攻

・たいぼく斬の極意 … ウドラー、ヒイラギどうじ、ミスターガリック
・蒼天魔斬の極意 … キングエレファント、ブルサベージ、アバランチャー、サイおとこ・強
・かぶと割りの極意 … てっこうまじん、カバリアー、ヒポせんし、バトルレックス、スライムナイト・強
・まじん斬りの極意 … ギガンテス、ボストロール、ドラゴンソルジャー
・オノむそうの極意 … ライノスキング、アックスドラゴン、パラディノス
・鉄甲斬の極意 … ヒッポキング、バロンナイト、くびかりぞく
・真・オノむそうの極意 … ヒッポキング、リザートファッツ、アバランチャー、サイおとこ・強
・降魔紅蓮斬の極意 … ドラゴンソルジャー、ビッグファング
・大地裂斬の極意 … カイザードラゴン、ビッグファング

棍:ゾンビ特攻

・足ばらいの技巧 … ミステリピラー、アームライオン、ブランマトック、やつざきアニマル、いたずらもぐら・強、しのどれい・強
・黄泉送りの極意 … グール、ミイラ男、リビングデッド、ジラフマスター、コンキスタグール、がいこつ・強
・なぎはらいの極意 … めいふのばんにん、ブランマトック、ジラフマスター
・なぎはらいの真髄 … わかめ王子・強
・氷結らんげきの極意 … スカルゴン、せつげんりゅう、くびなが大師
・奥義・棍閃殺の極意 … トロルキング、おにこんぼう、くびなが大師、ばくだんサーカス
・奥義・棍閃殺の真髄 … おおきづち・強
・断空なぎはらいの極意 … 大王イカ、テンタクルス
・豪雪氷結乱撃の極意 … シルバーベア、マリンスライム・強

ツメ:マシン特攻

・ウィングブロウの極意 … ウイングタイガー、ホラービースト、シルバーデビル
・裂鋼拳の極意 … ルバンカ、ヘルカッチャ、バジリスケイル、プリズニャン・強
・必中拳の極意 … キラーパンサー、ヘルシーサー
・タイガークローの極意 … キラーパンサー、やつざきアニマル、ごうけつぐま
・ゴールドフィンガーの極意 … ヘルシーサー、グリンバングル
・サイクロンアッパーの極意 … ダークパンサー、デビルロード
・サマーソルトクローの極意 … ニードルマン・強、メイデンドール
・ライガークラッシュの極意 … ブロンドボーイ、バジリスケイル、ピンキーパンサー、シルバーベア
・果てなき牙神昇誕 … ワニバーン、プラチナサウルス
・ゴッドスマッシュの極意 … デスカイザー、プリズニャン・強、てつのさそり

ムチ:怪人特攻

・らせん打ちの極意 … アンゴラモーア、パペットマン・強
・らせん打ちの技巧 … コサックシープ、大王イカ
・愛のムチの極意 … シールドオーガ、アンゴラモーア
・スパークショットの極意 … クイーンスライム、デスケルト
・スパークショットの技巧 … ゴーストベリー、ファラリスブル
・しばり打ちの極意 … こんぶ大将、まいまいテイル
・しばり打ちの技巧 … コスモグール、プークプック、ベノムピード
・地ばしり打ちの極意 … ブルーミンクス、メッサーラ、デスロマニズム
・双竜打ちの極意 … スターレミング、デスケルト、プチアーノン・強
・疾風迅雷の極意 … まかいしつじ、ファラリスブル
・極竜打ちの極意 … ネクロバルサ
・バイキルショットの極意 … ネクロバルサ、おおさそり
・悶絶全方位打ちの極意 … ファラリスブル、プテラノドン・強

扇:水特攻

・花ふぶきの技巧 … エンタシスマン、ウドラー、エビルトレント
・波紋演舞の極意 … マッドルーパー、ガニラス、ヒョウモンダーク
・おうぎのまいの極意 … エンタシスマン、ツイストーチ
・アゲハ乱舞の極意 … 死のカラステング、とこよアゲハ
・ピンクタイフーンの極意 … ミステリピラー、ランプのまじん、メイデンドール
・百花繚乱の極意 … タタリ御前、エビルトレント、もみじこぞう・強
・風斬りの舞の戦域 … ヒッポカンバー、おおがらす
・おうぎ乱舞の極意 … 大王イカ、ピッキー・強

ハンマー:物質特攻

・ウェイトブレイクの極意 … ルバンカ、サイクロプス
・ウェイトブレイクの技巧 … だいまじん、ブラックチャック、アンゴラー
・ドラムクラッシュの極意 … うごくせきぞう、ビッグモアイ、リビングスタチュー
・シールドブレイクの極意 … クラウンヘッド、ギガンテス
・シールドブレイクの技巧 … ストーンマン、サイクロプス
・キャンセルショットの技巧 … おおきづち・強
・ランドインパクトの極意 … トリカトラプス、ギガンテス、ゴーデンディスコ
・スタンショットの技巧 … プラチナサウルス、いしにんぎょう・強
・プレートインパクトの極意 … デスゴーゴン、ベヒードス、ガメゴン
・デビルクラッシュの極意 … アスタロト、ギガデーモン
・アースクラッシュの極意 … アンゴラー、ゴーレム・強

ブーメラン:スライム特攻

・スライムブロウの極意 … マッシュスライム、コスモスライム、スライム・強
・パワフルスローの極意 … かげのきし、ドッグラマッコイ、ナイトメーア
・シャインスコールの極意 … フライングデス、ガーゴイル、ケツァルコアトルス
・バーニングバードの極意 … ひくいどり、ケツァルコアトルス、サイレス・強
・デュアルカッターの極意 … ニードルうさこ、ぶちスライム、さそりばち・強
・フローズンバードの極意 … ムーンキメラ、ホークブリザード
・デュアルブレイカーの極意 … スライムボーグ、スライムエンペラー、おばけヒトデ・強
・レボルスライサーの極意 … スライムエンペラー、ぶちスライム
・ギガスローの極意 … ドラゴントイズ、おばけヒトデ・強、いしにんぎょう・強

弓:鳥特攻

・マジックアローの極意 … アサシンブラッド、キラーマシン
・マジックアローの技巧 … たんすミミック、死のカラステング、メタッピー・強
・バードシュートの極意 … ガーゴイル、ホークブリザード、ケツァルコアトルス
・サンダーボルトの極意 … アサシンブラッド、サンダーシャウト、みずたまドラゴン
・さみだれうちの極意 … アサシンブラッド、サンダーシャウト、リリパット・強
・天使の矢の極意 … フライングデス、シャドー、グリゴリぼうず
・シャイニンボウの極意 … レジェンドホース、れんごくちょう、ダークオルニス、シャイニング
・弓聖の守り星の戦域 … カナリアーノ、パンプキッズ・強
・ダークネスショットの極意 … めいふのばんにん、パンドラチェスト、ダークキャンドル
・ロストスナイプの極意 … パンプキャビネット、れんごくまちょう、リリパット・強
・サンライトアローの極意 … にじくじゃく、リリパット・強、デスフラッター

・果てなき血吸いの守り … くさった死体・強、モーモン・強
・冥王のかまの極意 … いたずらもぐら・強、ぐんたいガニ・強
・魂狩りの極意 … しのどれい・強、きりさきピエロ・強
・災いの斬撃の極意 … しびれだんびら・強、ギガンテス・強
・ハデスの宴の極意 … おおがらす、クラーゴン
・果てなきハデスの宴 … おにこぞう・強、ドラゴンゾンビ・強
・厄災の滅撃の極意 … 闇のキリンジ、キラーマシン・強

素手

・石つぶての極意 … かっちゅうアリ、バアルゼブブ、ドラポヨロン
・かまいたちの合意 … くものきょじん、マグマロン、ジェイドフレア
・せいけん突きの極意 … 悪鬼丸、ダーティラビッツ、モヒカント
・ムーンサルトの極意 … ヘルプラネット、ぬすっとウサギ・強
・ばくれつけんの極意 … アバランチャー、ブルジャックル
・岩石おとしの極意 … フンガー、ジュラシックロイド、ばくだん岩・強
・せいけん爆撃の極意 … ドラゴスライム、ごうけつぐま
・しんくうはの極意 … ブルジャックル、フンガー、きりさきピエロ・強
・ばくれつきゃくの極意 … テンタクルス、ばくだん岩・強、キャタピラー・強

まとめ

武器種による種族特攻と、ドロップする闇の宝珠は関連性が認められ
「短剣:虫」「ヤリ:ケモノ」「ハンマー:物質」「ブーメラン:スライム」「弓:鳥」
というように明確な傾向が出ている宝珠も多くなっていました。

しかしそれ以上に『同じ種類の武器を所持している』
モンスターからの闇の宝珠ドロップのほうが目立っていて
「片手剣」「両手剣」「ヤリ」「オノ」「扇」「ムチ」「ツメ」「棍」
というように種族うんぬんを超えて優先的に設定されている傾向が出ていました。

  • 各武器の傾向

槍だと、オーク枠・しにがみきぞく枠・ズッキーニャ枠と豊富。
マリンスライム・強から狼牙突きの極意がドロップするのですが、
こちらはアストルティアのタコメットやマリンスライムの狼牙突き稼ぎの名残のようで
もしタコメット・強が将来登場すれば、そちらでも狼牙突きの極意が出てきそう。

オノだと、サイおとこ枠・ヒポ戦士・バトレックス枠が存在しているものの
逆に斧を所持しているセルゲイナス系が含まれていないという結果が出ました。

棍だと、いたずらもぐら枠・くびなが大師枠があるものの、
氷結らんげきや豪雪氷結らんげきだと氷属性なので
氷属性関連のモンスターからのドロップも認められます。

ツメだと、キラーパンサー、ゲリュオン枠、ごうけつぐま枠の他に
ver5からはプリズニャン・強でツメ枠が新たな割り当ても行われていました。

ムチだと、プークプック系の怪人枠の他に、
上位だとムチを装備しているネクロバロサやファラリスブルが占めています。

ブーメランだと、スライム系が多いのですが、
飛行しているモンスターも多く、
他にもおばけヒトデ・強がブーメランに見立てられている節も。

弓だと、鳥系からのドロップも多いのですが、
弓使いとしてアサシンブラッド・サンダーシャウト・リリパット・強が含まれていました。

  • 使用特技枠や実装時期順も

他にも、そのモンスターが同じ特技を使えば宝珠として含まれるパターンもあり、
ヤリ特技もそのタイプも多いのですが、
かぶと割りでてっこうまじんやスライムナイト・強、
足ばらいでしのどれい・強といったパターンも存在しています。
素手特技にモヒカント・バッファロン系のモンスターが
含まれるのも素手での攻撃イメージが強いということも大きそう。

珍しいところで話すと、大王イカ系は触手からのムチや乱打系のイメージで
大王イカのらせん打ちの技巧・おうぎ乱舞の極意、断空なぎはらいの極意
テンタクルスの断空なぎはらいの極意・ばくれつきゃくの極意
というように当時のver3.3の新特技解放にあわせての横断もあり、
その流れからのプチアーノン・強からのムチ特技となるようです。

同じように、鎌に関して言うとver5.0からの登場なので
新マップの魔界のモンスターからの出現が多くなっていました。
余談として、めいふのばんにんからなぎはらいの極意が出るのですが、
その時点で鎌特技の冥王のかまのイメージは出来上がっている名残も見られました。

カテゴリー: 未分類 | 闇の宝珠でドロップするモンスターの傾向 はコメントを受け付けていません

風ダメージ14%減埋め尽くしの使用場所

日々防衛軍にぶらりと参加しては、
素材が余っている盾素材の交換をしていると

昨日うっかり風ダメージ14%減埋めの盾が出てしまい、
これで炎闇氷風を制覇することになったものの、
使い道に悩んだ結果、ロックをかけて倉庫にお蔵入り状態に。

砂海のころもを再評価

風耐性についてはLv96に砂海のころもセットが存在していて
風・光耐性20%も確保できるという強力そうな内容で
魔法戦士・どうぐ使い・盗賊が装備することが可能です。

盾にあわせた武器を念頭に置くと、
片手剣魔法戦士・ブーメランどうぐ使い・
ハンマーどうぐ使い・短剣盗賊・ハンマー盗賊あたりで
エンドコンテンツ向けという話になると、
片手剣魔法戦士・ブーメランどうぐ使いに絞られることになります。

  • 風対策

過去に風属性で強力な攻撃も度々登場していて、
ダークドレアムやデュランの「グランドクロス」、
ダークキングや天獄の暗黒の星竜機の「ダークテンペスト」
ゲルニックの「テンペスト」あたりが代表的となります。

ダークドレアムに関してはver2時代のボスなだけに対策を練り上げる必要性も薄め。

ダークキングに関しては生半可な風耐性だと9999×2回ダメージを防げなかったことで
風耐性に関しては必要ないという判断が下されており、
ダークキングがver3.3のボスだったのに対し、
砂海のころもはver4.1での登場だったので時代にもそぐいにくくなっています。

当時だとLv93の究明者セットが必殺チャージ率がついていたので
最新のエンドコンテンツだとどうしてもDPS勝負になりやすいことから
どうぐ使いの必殺チャージ率増加の方が持て囃されることになり
ヴァンガードセット、大怪傑セットとの比較されてしまうと、
砂海のころもセットは性能負けしてしまう判断をくだされやすい環境も。

暗黒の星竜機戦で後半に使われるダークテンペストは脅威にもなりえるのですが
基本的に天獄ボスは8人で倒すような相手なので
100%の風耐性がなくても何とかなってしまい
何ならダークテンペスト使用にあわせて、
守備力下げからのスタン技やキャンセルショットも有効な相手でもあり
2020年1月10日開催を最後に、最近では暗黒の星竜機戦が登場することもありません。

ゲルニックのテンペストに関しても、
毒沼設置後の使用なので回避だけなら問題になりづらくもなっています。

  • 光対策

光属性といえば魔幻の芸術家の「マダンテ」、
スライムジェネラルの「ジェネラル・ブレイク」
ギュメイ将軍の「ギガクロスブレイク」
天獄の「真紅の殺人機械たち」の「シャイニングボウ」
天獄の「暴走獄門党」のベリアルの「イオグランデ」あたりが脅威となっており

魔幻の芸術家相手だと、特に加速の領域で近づいていると避けられないのですが、
こちらも8人で挑戦している都合で何とか成り立っている節もあります。

スライムジェネラル対策、ギュメイ将軍対策で考えると
実装当時くらいならばターゲットにはなりやすいものの、
今の時代となってはわざわざ光耐性を盛るほどにも感じられず。

天獄の「真紅の殺人機械たち」「暴走獄門党」はver5.2下だと度々開催されていて
周回に適しやすい環境が多いことから利用価値としては一番高く感じられます。

ダークキング戦での闇・風耐性の切り替え

私だと闇耐性の埋め尽くしの盾も手にしているので、
ダークキング戦の前半で闇盾(紫雲のたつまき対策)、
後半で風盾(ダークテンペスト対策)ができるようになったわけですが、
Ⅰ~Ⅳくらいだと「紫雲のたつまき」のダメージがまだ控え目で
Ⅴになると800くらいのダメージになって、
後半だとクリスタル召喚→キングプレス→ダークテンペスト→紫雲のたつまき
というパターンがあり定期的に使われることからしても闇耐性を抜きたいとも思えません。

そのため、バトバト僧侶僧侶で参加して、
闇耐性100%でずっと通すのも現実的だったわけですが、
ダークシャウトで動けなくなってからのダークテンペストでの必殺コンボ対策、
ダークテンペスト中に風耐性100%だと行動回数が稼げるのでそちらのメリットも大きく
現在だとアビスセーラーの時代なので闇耐性もぎりぎり稼げるようにもなっていて
僧侶でのダークキングⅤの装備対策は万全になりました。

しかし、実はこの盾入手の前日にバトバト僧侶僧侶でダークキングⅤを撃破していて
しかもそのときは両手剣バトマスを担当することにもなったので
手に入ったとしても盾を装備する機会がなかったというオチも。

Ⅴ倒しはそこそこしんどいので、続けて倒し続しにいこうという環境にいるわけでもなく
上記の候補を吟味しながら考えると、「暗黒の星竜機」待ちで倉庫にしまっておくという判断に。

カテゴリー: 装備品選び | 風ダメージ14%減埋め尽くしの使用場所 はコメントを受け付けていません