レンダーシア内での宝珠取り

ver5.2から達人のオーブが使いやすくなり、
チーム単位で宝珠取りツアーをしているわけですが、
こちらが結構長引くことになり現在でも宝珠取りが終わらず
ver5.2のチーム活動の大半が宝珠取りになっているといった状況に。

ともあれ、着々と未獲得の宝珠も少なくなってきており
あとはもう素手特技の闇の宝珠だということで切り上げという話も出てきて
今度は別キャラの「らせん打ちの技巧」の宝珠がほしいとうことで
調べるとコサックシープが所持しているとのことで宝珠の香水+エモノ呼びにくると

(これ週討伐だな)

激しい既視感にとらわれつつも無事入手できたので
今度は「地ばしり打ちの極意」の宝珠がほしいということで
ブルーミンクスが所持しているとのことでエモノ呼びしていると

(これも週討伐だな)

ということで、宝珠取りで色んなモンスターを倒しにいくことから
飽きは来ないという大きなメリットはあるものの、
レンダーシア内で宝珠取りをしているとどうしても週討伐感が出てしまうという。

あとは経験値がどうしても魔界の方が高く設定されていて
魔因細胞のおまじないにしても魔界内オンリーになることから
その辺で魔界を外れると経験値稼ぎや魔因細胞集めの対象から外れてしまうわけですが、
何か指定の宝珠を収めておいしい報酬ゲット的な新しいお題でも儲けると需要にあいそうだなとは。

カテゴリー: 活動誌 | レンダーシア内での宝珠取り はコメントを受け付けていません

7月19日~7月25日版:達人クエスト、ピラミッド確定アクセ

・海冥主メイヴ討伐!
・魔法戦士と行く!迅速なやるきのジャーミィ討伐!
魔法戦士をパーティに ひとり入れること。
3分20秒を 制限時間とする。
・グリーンオーブを4個集めよ!
・第八の霊廟を制覇せよ!
・アストルティア防衛軍に参戦せよ!VS闇朱の獣牙兵団!

  • ピラミッド確定アクセ層

・ピラミッド第三の霊廟で確定ブローチ
・ピラミッド第八の霊廟で確定アンク

  • チャレンジミッション

・職人ギルド依頼でいっぱつ納品で1回納品する
・プレイヤーイベント告知を1回見る
・パーティーを1回開催する

カテゴリー: 達人クエスト | 7月19日~7月25日版:達人クエスト、ピラミッド確定アクセ はコメントを受け付けていません

皇帝らしい皇帝

チーム内ではまだまだ獲得していない宝珠取りツアーが展開され
「ホップスティックの戦域がほしい」からの野菜三銃士向けの人員を集め、
人員が集まったということでクリア後、レベル上げにメタキンコインの持ち寄りを開始。
スパスタも交えつつ快調にLv上げをしている最中、道中ミネアが登場することになり、
新コインボスの魔犬レオパルドのカードが手に入らないかなと思う一方で
レベル上げにきている都合上、皇帝のカードもほしいという話になりました。

残念ながら経験値が増える皇帝のカードはそのとき引けず、
ボスカードに関しても帝国三将軍のカードが手に入った人からは
「このボスカードはテリーに倒してもらうしかない」ということで、
いっそのこと「ガナン帝国ごとテリーに滅ぼしてもらおう」という話をしていたのですが
ふとガナン帝国の「暗黒皇帝ガナサダイ」も皇帝ということに気づくことになりました。

ミネアがくれるカードの皇帝というのは
ドラクエ世界においてなかなかそれらしい存在が思い当たらず
過去に元スクエニ社員の解説にて
ドラクエが体制側、FFが反体制側が多いという解説があったように
ドラクエだと体制側につくことが多く、
魔王はシリーズ毎に登場していても皇帝という敵キャラが少ない都合上
ひょっとするとドラクエにおいて皇帝のキャラ付けが乏しく
「暗黒皇帝ガナサダイ」以外いないのではないかという思いに達することにもなりました。

軽く検索にかけてみるとモンスターズの方に「皇帝ウィンディオ」は存在するものの、
国家の体現としての皇帝ではなく、獣姿としての皇帝だったので
イメージとしては「ジャングル大帝」のような力の象徴の皇帝表現にはなる様子。

あとはエンペラーとして、スライムエンペラーが代表格となるわけですが、
絵柄では「メタルキング」の方が用いられており、
本当はスライムエンペラーの色違いのプラチナキングを使用したいものの
当時はまだプラチナキングが出ていなかったということもあり
登場済みだったメタルキングを代用されている、
もしくは単純に効果性能から判断されて
大量経験値の象徴としてメタルキングが用いられている節もあります。

カテゴリー: 未分類 | 皇帝らしい皇帝 はコメントを受け付けていません

ver5.2での、職業の必殺宝珠の獲得可能エリアへのストーリー進行度まとめ

ver5.2からは宝珠システムの改善によって
チムメンやフレンドと宝珠取りに行くことも増えたわけですが
過去には固定的な入手先がなかった職業の必殺宝珠に関しても
ver5.2では全職業の必殺宝珠を「宝珠の香水」を使って獲得することができます。

一方で、ストーリーを進めないと進行できないエリアでの登場も多く、
達人クエストの報酬で、光の宝珠で必殺をどのくらいの時期まで狙うべきなのか
今回それぞれの必殺宝珠を入手できるストーリー進行段階ごとにまとめてみることに。

最短獲得エリアまでのストーリーバージョン

  • ver1から

・遊び人(パルプンテの閃き) … デスゴーゴン(ver1)、ミニデーモン(ver2.1)、ゴールデンスライム

  • ver3から

・盗賊(お宝ハンターの閃き、お宝ハンターの極意)
 … ダークファンタズマ(ver3.5後期)、おどるほうせき・強(ver5.0)

  • ver4から

・まもの使い(ビーストモードの閃き、果てなきビーストモード)
  … ごうけつぐま(ver4.2)、シルバーベア(ver4.2)
・レンジャー(妖精たちのポルカの閃き) … ドラポヨロン(ver4.2)
・武闘家(一喝の閃き、一喝の極意) … れんごくまちょう(ver4.3)、おおくちばし(ver5.0)
・どうぐ使い(強化ガジェット零式の閃き) … ジュラシックロイド(ver4.3)
・スーパースター(モンスターゾーンの閃き、果てなきモンスターゾーン)
 … おおさそり(ver4.3)、ポイズントリル・強(ver5.0)
・旅芸人(アクロバットスターの閃き) … テンツク(ver4.4)
・パラディン(パラディンガードの閃き、果てなきパラディンガード)
 … サイおとこ・強(ver5.0)、ヘルプラネット(ver4.4)
・踊り子(荒神の舞の閃き) … スーパーテンツク(ver4.4)
・占い師(ゾディアックコードの閃き) … はりつきあくま(ver4.4)、メイデンドール(ver5.1)

  • ver5から

・戦士(会心必中の閃き、会心必中の極意) … さそりばち・強(ver5.0)、メタッピー・強(ver5.0)
・僧侶(聖者の詩の閃き) … キメラ・強(ver5.0)
・魔法使い(ミラクルゾーンの閃き) … ねこまどう・強(ver5.0)
・バトルマスター(テンションブーストの閃き) … いっかくうさぎ・強(ver5.0)
・魔法戦士(マジックルーレットの閃き、マジックルーレットの戦域)
 … おばけキノコ(ver5.0)、ぬすっとウサギ・強(ver5.0)
・賢者(神の息吹の閃き、果てなき神の息吹) … ドラキー・強(ver5.0)、じんめんじゅ・強(ver5.0)
・デスマスター(デスパワーブースト) … デュラハーン(ver5.1)
・天地雷鳴士(天地鳴動の印の閃き) … パンプキッズ・強(ver5.2)

最短はパルプンテの閃き

最短で話すと、遊び人の必殺技が初期の頃から狙えるような状態なのですが、
達人システムの解放自体はver2.0以降となるので実態としてはver2からの話となります。

次のエリアとなるとぐっと先になり、ver3の終盤でないと獲得できず
以降、オルセコ闘技城、ウルベア帝国、アルウェーンで半数近く獲得できるようになり
残り半数は魔界で一挙に獲得できるといった図式になっていて、
一番最後の獲得可能エリアとなるのが、天地雷鳴士の必殺宝珠となっていました。

カテゴリー: 未分類 | ver5.2での、職業の必殺宝珠の獲得可能エリアへのストーリー進行度まとめ はコメントを受け付けていません

魔犬レオパルドの初見サポ攻略(バトバト天地僧侶)

コインボスの魔犬レオパルドと戦えるようになりました。

魔法の迷宮ボスモンスター「魔犬レオパルド」登場!(2020/7/16 更新)|目覚めし冒険者の広場

練習札もあるということで、さっそく挑戦してみることにして
公式放送でブレスと魔法(ドルマ系)を使われるとなると、
両方対応できる天地雷鳴士が適任になると判断し、
操作キャラはアビスセーラーを着込んだ扇の天地雷鳴士で行くことにしました。
まだお昼頃のログインだったのでフレンド・チームメンバーは
ログインしていなかったものの、郵便箱をみると
スペシャルふくびきがゴロゴロしていてそちらの回収をしつつ
どんな相手かの様子見をかねて、適当に選んだバトルマスター2人と
闇耐性と氷闇の首かざりを付けたアビスセーラー自僧侶を借りて挑戦。

戦況

  • 影が呼ばれるまで準備を整える時間が十分にある

最初の行動は「風斬りの舞」「げんま召喚」「マジックバリア」の選択肢がある中で
今回防御力の低下はそれほど問題にならないだろうという判断で
バトルマスターの捨て身に任せて、げんま召喚とマジックバリアの2度を使用。

最初魔犬レオパルドも準備ターンがあり、戦闘開始と同時に
魔犬レオパルド自身に風バリアが既に張られているような状態で
その後、魔犬レオパルドが向いてる方苦に「氷結の息」
「かげ呼び」で影モンスターを4体同時に出現するというプロセスを辿るのですが、
最初の「氷結の息」をやりすごす以外は準備に時間をかけることができるので
得に問題なくげんま召喚とマジックバリアの2度かけが済むことにもなっています。
以後、げんま解放・カカロンの維持・マジックバリアを意識しつつ、
チャージ攻撃を中心にダメージを稼ぐような立ち回りを展開。

  • 4タイプの攻撃が時間差で展開

その後は「げんま解放」とカカロンの更新に注意しつつ、
影4体を天地のチャージ攻撃を巻き込むようにして攻撃していたのですが、
この間に魔犬レオパルドからも攻撃をしてくることになり、
「影4体からの攻撃」
「魔犬レオパルドからのジバルンバサンバ」
「魔犬レオパルドからの攻撃」
この3タイプの攻撃を時間差で受けることになり、
更にこれに影からの「もうどくのきり」で継続的に毒ダメージを受けることになります。

  • ベホマラーの届く距離の維持と、毒ガードの重要性

今回だとジバルンバサンバをサポート仲間が避けてはくれるのですが、
ベホマラーが届かない場所で留まり続けることも多く、
そのまま回復されずに倒されてしまう場面がありました。

あと、今回だと「避ける攻撃」の他に「集団で耐える攻撃」も存在していて、
魔犬レオパルドが浮いてる途中で使ってくる「翼刃の豪雨」だと
200位のダメージをランダム対象に5度受けることになり
1人で受けるのは危険ということで、集団受けが推奨されるのですが、
サポート仲間だと集団受けがしづらくなっていると同時に
こちらでダメージが偏ると一気に瀕死に追いやられた先で、
毒ダメージが重なって倒れてしまうということもあったことから、
今回だと毒ガードを用意して挑むというのが結構重要だと感じることにもなっています。

  • 魔犬レオパルドが降りた後は、タゲ下がりで引っ張りたい

何度かサポート仲間が倒されながらも、
カカロンの定期的な「ヒーリングオーラ」で蘇生・浄化・保護が展開され
影4体を倒し切った後は、魔犬レオパルドが風をまとうのをやめて降りてきました。

これから魔犬レオパルドへの攻撃が展開されるのですが、
前方への範囲攻撃が多く、サポート仲間が
魔犬レオパルドの背後で活動している姿が見えました。
また混乱と呪いがかかる「暗黒のおたけび」に関しても
前方への範囲攻撃ということで近づいていないと影響がないため、
特に魔犬レオパルドに近づく予定がない職業だと、
今回混乱と呪いは必要にはならないようです。

また今回遠距離で立ち回っている自分のキャラへのターゲットが多く、
上手くタゲ下がりで引っ張ることができたので
攻撃回数を稼ぐことにも成功していたようで
この辺上手く利用して攻撃回数を増やしていきたいところ。

ある程度時間(行動回数?)が経過すると、再び魔犬レオパルドは中央で風をまといだし
再び影4体を召喚しだすので、影4体を倒しては魔犬レオパルドを攻撃することを繰り返し
ぼちぼち天地雷鳴士のMP回復をしようかなというところで撃破することができました。
クリア時間としては「7分18秒19」でサポート仲間のみでクリアしています。

カテゴリー: 未分類 | 魔犬レオパルドの初見サポ攻略(バトバト天地僧侶) はコメントを受け付けていません