1月26日~2月1日版:達人クエスト、ピラミッド確定アクセ

源世庫パニガルムのボスがコチラ。(※1月29日入替)

トレーニー育成帳がコチラ。

・天星郷で物質系のモンスターを 20匹討伐する。
・輝きの草原の 南東の浮島で モンスターを 7匹討伐する。
・釣りで魚を 3匹釣り上げる。
・破界篇の最後の敵を 1匹討伐する。
・いにしえのゼルメアを 1回クリアする。

エピソード依頼帳がコチラ。

・魔界で鳥系のモンスターを 20匹討伐する。
・万魔の塔のいずれかの災壇で 1回生還 または制覇する。
・魔法の迷宮を 1回クリアする。
・邪神の宮殿のいずれかの門を 1回クリアする。
・バトルトリニティの 練習試合か 対抗戦で 1回報酬を獲得する。

ヴァリーブートキャンプがコチラ。

達人クエストがコチラ。

・真・災厄の王討伐!
・怒涛のレンジャー軍団VS守護者ラズバーン強!
・パープルオーブを4個集めよ!
・アストルティア防衛軍に参戦せよ!
・万魔の塔の二の災壇をクリアせよ!

  • ピラミッド確定アクセ層

・ピラミッド第~の霊廟で確定ブローチ
・ピラミッド第~の霊廟で確定アンク

  • チャレンジミッション

・モーモンモールで1回お買い物をする
・強ボス討伐をモンスターに1回お願いする
・ミニビンゴを1回プレイする

カテゴリー: 達人クエスト | 1月26日~2月1日版:達人クエスト、ピラミッド確定アクセ はコメントを受け付けていません

「災厄神話ギャラリー」(2025年1月25日~2月9日)

2025年1月25日~2月9日の条件について。

条件一覧

・封剣の門・一獄
20分以内に討伐
戦闘中どうぐを使用してはならない。

・封剣の門・二獄
18分以内に討伐
短剣、ハンマー、ツメ限定。
装備中の武器のスキルに150Pふり 挑むこと。
戦闘中 配られたどうぐ以外使用できない
(天光の葉、天光のしずく、ようせいの霊薬)

・封剣の門・三獄
16分以内に討伐
魔法戦士限定。
職業のスキルに150Pふり 挑むこと。
戦闘中 配られたどうぐ以外使用できない
(天光の葉、天光のしずく、ようせいの霊薬)

・封剣の門・四獄
18分以内に討伐
ガーディアン、賢者、レンジャー、占い師、パラディン限定。
職業のスキルに150Pふり 挑むこと。
戦闘中 配られたどうぐ以外使用できない
(天光の葉、天光のしずく、ようせいの霊薬)

耐性まとめ

呪い(魔蝕)
混乱(魔蝕)
幻惑(魔蝕)
マヒ(ジゴスパーク)
災いの神話
・効きやすい属性、効きづらい属性:特になし

1獄
魅了(印象派のヒトミ)
眠り(ラリホーマ)
マヒ(ジゴスパーク)
ワイルドフォビズム

・効きやすい属性、効きづらい属性:特になし
魔幻の剣士
・効きやすい属性:光
・効きづらい属性:特になし
魔幻の騎士
・効きやすい属性:光
・効きづらい属性:特になし

2獄、4獄
混乱(メダパニーマ)
即死(凍結の邪眼)
おびえ(凍結の邪眼
MP吸収(ギガマホトラ)

エビルキュビズム
・効きやすい属性、効きづらい属性:特になし(等倍)

3獄
呪い(ポイゾナスフラワー)
ダークレアリズム
・効きやすい属性、効きづらい属性:特になし(等倍
メガンテロック(緑)
・効きやすい属性:特になし
・効きづらい属性:全属性
メガンテロック(黄)
・効きやすい属性、効きづらい属性:特になし(等倍)

カテゴリー: 邪神の宮殿 | 「災厄神話ギャラリー」(2025年1月25日~2月9日) はコメントを受け付けていません

デスマスター向けのクリナップロッドの呪文発動速度埋め

ver7.2から魔法の強化が入り
デスマスターも威力を出しやすくなった
というわけで、延々とクリナップロッドを
オートマ防衛軍を周回しては交換し続け、
MP消費しない、武器ガード、呪文暴走、マヒ埋めをひいた頃に

ようやく呪文発動速度埋めが手に入りました。

棍デスマスターによるクリナップロッドの
使用感については、呪文暴走率アップの方で
既に何度か実践で使ってはいて、その時の評価としては

「呪文詠唱速度アップのバフが入っている間は
 過不足なく活動できるものの、
 そのバフが抜けると特に緊急の回復面で支障が出てくる」

という状況だったので、早速呪文発動速度埋めを使ってみると
その手の問題が大幅に緩和された体感が出てくることになって、
呪文発動速度埋めの鎌デスマスターと遜色なく魔法を扱えるように。

棍だと「水流のかまえ」で武器ガードを上げつつ
ピオラ効果も付与可能なので、棍による自己バフ効果を得られ
クリナップロッド特有の威力アップ、範囲効果増大も加わり
「白雲の冥翼兵団」での立ち回り例だと
敵集団が動き出して散り始めてしまう頃に
マヒャデドスを使ってみると全部範囲内に収まる
という秒単位のタイミングの恩恵にはなるのですが、
きわどい立ち回りを強いられ続ける人にとっては頼りになる効果です。
単純にマヒャドの威力・範囲が上がるというのが大きく
ver7.2環境で更に威力を上げられる優秀な武器と言える内容でした。

一方で、ドラクエ10だと鎌性能が非常に高く
・セーラスサイズで攻撃呪文威力アップの更新
・ウィズダムサイスで行動間隔-0.5秒
・スコーピオサイスで必殺チャージ率アップ+1%
という非常に頼りになる効果が付与されていることと比較すると
今回、呪文発動速度アップ埋め同士でいうと
場面場面で使い分けが効く、同等くらいの価値がある性能かなと思っています。
つまりは、場面で有利不利は出てくるという意味で
呪速埋めスコーピオサイス=呪速埋めクリナップロッド
汎用性を踏まえ、このような武器性能の評価価値かなというお話です。

この辺の評価難しいところがあって、代表的な話をすると
「必殺チャージ率アップ+1%なんて紛い物に等しく
 必殺チャージが発生するときは発生するし
 発生しないときは発生しないものだ」
という評価だとスコーピオサイスの評価はダダ下がりする世界です。
さすがに、魔衛隊士のよろい+スコーピオサイスだと
必殺チャージ率が発動しやすいちょっとした体感は出てくるものの
デスマスターでスコーピオサイスだと
なかなか体感としては得づらい部分もある上に、
2種類の必殺技ともに有効な場面が限られる側面はあります。

クリナップロッドのデスマスターでの適正としては

・天獄〇 (※ただし今回のお題だと闇属性ダメージのお題有り)
・防衛軍〇 (※ただし攻撃魔法威力アップのバフ更新はセーラスサイズの方が楽)
・万魔の塔〇 (※ただしはぐれメタル相手に会心狙いがしづらい)

実態として、いっぱしの活躍自体はできるものの
条件を考えると素直に鎌を使う方が良いケースが出てきました。

あとはちょっと気になるところがあって、
「白雲の冥翼兵団」にて
クリナップロッドでマヒャドを打っていると
思ったよりもダメージが出て、
バンバン一団を倒せるときがあるので
「全ての攻撃ダメージ+10%」とは書いてあるものの
計算上10%以上の効果が出ていそう?

カテゴリー: 装備品選び | デスマスター向けのクリナップロッドの呪文発動速度埋め はコメントを受け付けていません

ブチ切れノルマ

今月の15日に定例のロスター更新が入り
今回は3将軍それぞれとタロット魔人強が含まれていて
目下、占い師の調整向けチャンスなのかな
と感じる一方で、ゲルニック将軍を周回することに。

理由としては、ver7.2で実質的に
デスマスターが強化されたということで
そちらのヒャド(氷)強化目的で周回していて
ロスター周回だと魔法使いで参加し続けることにしました。

ゲルニックも今となっては古いボスになっていて
耐性さえ注意すれば、メドローアをひくと
30秒くらいで倒せるような状況です。(※多少事故有り)

そんな最中、ゲルニック将軍はHP減少とともに
「てっこうまじんを2体召喚」後に
「ブチ切れる(ピオラ2段階)」
という手順を踏むルーティンが存在するので
てっこうまじんを2体召喚した瞬間に
メドローアをあわせて倒しきってみたところ、
なぜか、その直後にてっこうまじんが即座に2体再出現しました。

そちらの現象はそれほど手間にはならないものの
何度か周回してると、てっこうまじん2体瞬殺直後に
てっこうまじん2体を即座に再召喚が続いたので
これ何かしらの仕様なのか?と思って観察していると

どうやら、てっこうまじんがいる状況下で
ゲルニック将軍は一度はブチ切れないと
てっこうまじんを再召喚してしまう仕様が存在するようで、
ゲルニック将軍はルーティン行動として
ブチ切れノルマが存在しているということに。

:追記

ログを確認してみると、ブチ切れはしてる状態で再召喚しているので
てっこうまじんを召喚した直後に倒すと再召喚するくらいの感じ。

カテゴリー: 未分類 | ブチ切れノルマ はコメントを受け付けていません

フェスタ・インフェルノ「邪蒼鎧デルメゼ」(~2025/01/25 11:59)

フェスタ・インフェルノ「邪蒼鎧デルメゼ」が開催中。
開催日時は「2025/01/22 12:00」からで、
〆切は「2025/01/25 11:59」まで。

コチラが看板上での戦い方のヒントとなります。

カテゴリー: フェスタ・インフェルノ | フェスタ・インフェルノ「邪蒼鎧デルメゼ」(~2025/01/25 11:59) はコメントを受け付けていません