最近のオートマで「まもの使い」が少ない理由

2020年9月1日に国勢調査のデータが発表されました。
今回扱う防衛軍情報としては次の通り。

【8周年記念】国勢調査 8th Anniversary (2020/9/1 更新)|目覚めし冒険者の広場

オートマ専の私としては、そちらの実態と
異なってる代表的な数値が「まもの使い」の参加割合です。

>職業 闇朱 紫炎 深碧 異星 蒼怨 銀甲 翠煙 灰塵
>バトマス 14% 12% 18% 12% 18% 23% 23% 26%
>まもの使い 21% 26% 16% 26% 7% 4% 6% 5%

一応統計上では、バトマスよりもまもの使いのほうが参加割合が上回っているのですが、
「異星からの侵略軍」だと非常に顕著になっていて、
オートマで話すと、まもの使いよりもバトルマスターが明らかに上回っていることから
ルームやチームでの高速周回PTのデータが実数値に反映されているものだと思われます。

あとはバトルマスターで話すと「深碧の造魔兵団」は
「攻城隊長ガンザン」の処理の兼ね合いでバトマスが多く感じ
そちらのデータは闇朱・紫炎・深碧だと多めにデータが出ていて納得といったところ。

まもの使いは、範囲攻撃と単体攻撃の切り替えに難がある

まもの使いとバトルマスターの違いで最大の特徴としては、
特にまもの使いをやっていると感じることととして
単体攻撃と範囲攻撃の切り替えがスムーズに行えることです。

バトルマスターで話すと、単体攻撃は「天下無双」で
範囲攻撃やテンションが上がっていれば
ハンマーだと「ランドインパクト」「プレートインパクト」「アースクラッシュ」
両手剣ならば「ぶんまわし」「ビッグバン」「大旋風斬り」と武器を持ち替えず可能となります。

一方で、ツメまもの使いだと、範囲攻撃がチャージ技の「ゴッドスマッシュ」の単発のみ
しかもチャージ時間が長く連発して使える場面もないという状況。
両手剣まもの使いだと、範囲攻撃は「ぶんまわし」「ビッグバン」「大旋風斬り」と豊富なものの
一方で、単体攻撃となると防衛軍においては上限値に達しやすくダメージが伸びづらい状況に。
他にムチまもの使いの場合だと多段攻撃と範囲攻撃ができるという点はクリアしているのですが、
「ムチの攻撃力が低い(低かった)・範囲が狭い・モーションが長い」というような三重苦状態に。

あとはバトルマスターだと「捨て身」で攻撃力が上げられるので、
蘇生後のリカバリーも楽で扱いやすいというのも大きくなっています。

みんなバトマスで来てるから

逆に言うと、ツメまもの使いで通せるような場面ならば
ツメまもの使いがもっと参加していいのではないかという理屈も成り立ち
現にバトルマスターの天下無双の強化前だと、
オートマッチングでまもの使いの参加は多くメジャーな職業でした。

特にオートマッチングでも4~6分撃破の周回として
成り立ちやすい「異星からの侵略軍」のような場所だと
最近だとレンジャーでも範囲バイキルトが使えるような状況でもあるので
バトルマスターよりも適しているのではないかと思われる節もあります。

この辺に関して思い当たる節といえば、
防衛軍で「回復・復活ドリンク」を慣習的に拾わない人がいるのと一緒で
「みんなバトマスで来てるから」というのが大きいようで、
装備の兼ね合いもあるしバトマスの方が汎用性が高いのかなといった状況も。

オートマッチングだと色んな事故があって、
(※もちろん固定の方でも色んな事故話はある)
ボスが南エリアの着弾ポイント到達前に倒せず
大量の雑魚とも相手に相手にしないといけないこともあるので
その後の展開を考えると、まもの使いよりもバトルマスターかなといった感想も。

実際に、選択制の兵団からランダム兵団だった時代だと
「異星からの侵略軍」の場合は数が多かったのでよく占い師の方で参加していました。

まもの使いのムチ強化

まもの使いは単体と範囲攻撃の切り替えに難がある職業だったのですが、
昨日の公式放送にて、まもの使いのムチ装備が強化される話が飛び出しています。

特にまもの使いに限らずに単体技・多段攻撃技の
「双竜打ち」と「極竜打ち」の攻撃モーションがわずかに短くなっているとのことですが、
さすがにスコルパイド戦でツメまもの使いからムチまもの使いに切り替わるようなものでもないようで
単純に不遇だったダメージ技としてのムチとくぎを使いやすくしようという一環の様子。

一方で、防衛軍で話すと、まもの使いは単体と範囲技の切り替えに難がある職業だったことから、
このムチの強化で課題が克服されることになるのかが1つの注目点となっています。

もし強化された場合だと、上記のデータで更にまもの使いの割合が増えることになるわけですが、
一応はオートマッチング時のデータの方が1つの本筋だろうということで
バトルマスターとまもの使いが半々くらいにはなってくれた方がいいかなとは。

カテゴリー: 防衛軍 | 最近のオートマで「まもの使い」が少ない理由 はコメントを受け付けていません

シアトリカル・クロニクル「ガタラの財宝」回(9月1日~9月14日)

9月1日に追加されたシアトリカル・クロニクルの初回報酬がコチラ。

・「ガタラの財宝」
ようせいの霊薬1、銀の錬金石3、ふくびき券5、黄金のアンクの箱3、竜牙石30

カテゴリー: 未分類 | シアトリカル・クロニクル「ガタラの財宝」回(9月1日~9月14日) はコメントを受け付けていません

灰塵の竜鱗兵団のミラクルボックス

昨日ぶらっと防衛軍に遊びに行ってみると、

ようやく灰塵の竜鱗兵団のミラクルボックスと対面。
一応ゲーム内の撮影機能でも撮ったものの、
switchで遊んでいたので、switchの撮影画面の方が
情報が多そうだということでそちらを利用しています。

8:20頃に出現

どんなタイムスケジュール状況で出てくるのかというと
9:10頃に、中央広場に『こけむしルドン』が到達
9:00に、
東側に「闇の魔鐘」+「キルリザード」2体
南側に「ちびゴラの集団」が沸きます。

8:30に、南側に「ちびゴラ」の集団がわき、
8:10に、北階段から「ちびゴラ」+「キルリザード」の一団が到達
7:30頃に、南側から『猛爆隊長ダイノス』が到達といった前半部の流れで

8:20頃に、中央広場の鍛冶場・素材屋手前にミラクルボックスが出現しました。
だいたい8:30頃に南側に「ちびゴラ」の集団(3匹わき)が登場したあと、
不自然に8:20頃に南東1匹「ちびゴラ」がわくといった状況で、
そちらの代替でミラクルボックスと入れ替わるといった仕組みのようです。

早い段階からTwitterで灰塵の竜鱗兵団の目的情報は目にしていたのですが
実のところ目撃時間についてはそこそこの開き(長いと20~30秒差)なところがあって
自分で確認してみるかと思ってぶらりと通っているうちに
この時期でやっと自力発見といった流れになっています。

ミラクルボックス出現情報まとめ

・闇朱の獣牙兵団 残り時間8:09
 「南エリア西テントの北側」or「南エリア大砲の北側」
・紫炎の鉄機兵団 残り時間7:43
 「北エリア南テントの南側」
・深碧の造魔兵団 残り時間7:19
 「南エリア西テントの北側」or「南エリア大砲の北側」 
(※緑本P112,P115,P119参照)

・異星からの侵略軍 残り時間8:15
 「南エリア西テントの北側」or「南エリア大砲の北側」

・蒼怨の屍獄兵団 残り時間8:05?
 「東広場の南」

・銀甲の凶蟲兵団 残り時間7:22付近 8:30
 「南側の着弾ポイントの南側」

・翠煙の海妖兵団 残り時間8:30
 「北側or南側に掃討隊長バナゴルDが出現し、その近く」

・翠煙の海妖兵団 8:29
「南側の砂浜上」

・灰塵の竜鱗兵団 残り時間8:20
 「素材屋の前」

カテゴリー: 防衛軍 | 灰塵の竜鱗兵団のミラクルボックス はコメントを受け付けていません

8月30日~9月5日版:達人クエスト、ピラミッド確定アクセ

・賢者コンビVSキングヒドラ!
賢者をパーティに ふたり入れること。
パーティメンバー全員 一度も死んではならない。
・パラディンと行く!迅速なやるきのジャーミィ討伐!
パラディンをパーティに ひとり入れること。
3分20秒を 制限時間とする。
・レッドオーブを4個集めよ!
・圧勝の第四の霊廟制覇!
パーティメンバー全員 一度も死んではならない。
・アストルティア防衛軍に参戦さえよ!VS深碧の造魔兵団!

  • ピラミッド確定アクセ層

・ピラミッド第五の霊廟で確定ブローチ
・ピラミッド第七の霊廟で確定アンク

  • チャレンジミッション

・討伐隊の依頼をモンスターに1回お願いする
・トピックスの記事どれかひとつを1回見る
・モーモンモールで1回お買い物をする

カテゴリー: 装備品選び | 8月30日~9月5日版:達人クエスト、ピラミッド確定アクセ はコメントを受け付けていません

スティック天地雷鳴士需要増加の経緯

第三期初心者大使の坂口和也さんの配信をしていると
「スティック天地雷鳴士が強い」という話題が出ていて、
実際に私もスティック天地雷鳴士のお世話になることもあることから
現状どんな活躍をしているのか自分の経験を元にまとめてみることに。

天地雷鳴士向けのスティック

まず、天地雷鳴士は両手杖・扇・スティックを装備できるわけですが、
スティック装備は火力が最も出しづらく、
そういう意味では強いとは評価できません。

スティックはそこそこ世代は下るのですが、

  • Lv99 双月のスティック 開戦時50%で早詠みの杖 行動時3.0%でマホトラのころも
  • Lv100 ルネッサンステッキ 開戦時60%で聖なる祈り ザオラルの射程距離+1.5m
  • Lv105 シビュラスティック 行動時5.0%で聖なる祈り
  • Lv108 ピンキースティック 死亡時30.0%で聖なる祈りが消えない

基礎効果で話すと「双月のスティク」(MP消費無し錬金)が1つの理想形となり
MP消費が激しい天地雷鳴士の強力なサポートになりうるものの、
双月のスティックが攻撃魔力+55、ピンキーエッグが攻撃魔力+70で
実際にはピオリムやマジックバリアも詠唱速度が早いと使いやすく、
万魔の塔では勝どきの宝珠の影響でMPには困りづらくもなっています。
あとはHPが増えてその中で攻撃魔力が伸びるルネッサンスステッキを採用するという話も。

つまりは「MP節約型」「HP派」「攻撃魔力派」の3タイプがあるということに。

スティック天地雷鳴士のメリット

では、何が「強い」と評価されるのかというと、

  • 天地雷鳴士ということでカカロンを出せれば、火力は二の次な面がある

主流の扇は攻撃魔力が伸びるのですが、攻撃魔力自体はスティックも伸びるので
我慢ができる範囲内で火力を落とせたり、ベルトの力でカバーできるという発想。
Lv96プロセルピナで攻撃魔力+80
Lv100ガルーダテンペストで攻撃魔力+90、
Lv108黒仙翼のおうぎ攻撃魔力+95
実際には扇の基礎効果が強力ということもあって、妥協してる面は否めません。
特にLv99スティックとLv108扇とか比べてしまうと差がないとは言いづらくもなります。

  • 「キラキラポーン」「ホップスティック」「スピリットゾーン」を使ってくれる

各種のサポート系のスティック特技を使ってくれるので
他にしっかりとしたHP回復できる職業と組み合わせると
補助面に厚くなるということで持て囃されているということに。

特にホップスティックの使用についてはサポート仲間と相性が良く
従来ジャンプ回避攻撃を使ってくる相手だと、
常時空中に浮いている仲間モンスターが活用されてきたのですが、
だいたいはバラモスのように頻繁に使ってくるというわけでもなく、
カカロンのサポートや、スピリットゾーンでのMP回復も見込め
一応はジャンプ回避攻撃が直撃されても
(タイミング次第では)カカロンのヒーリングオーラのサポートも見込める
というような2段構えになっており、最近だと魔犬の仮面に
必殺チャージ時にホップスティック効果がつく合成効果もあるので
そちらでのサポートも大きく影響している状態にもなっています。

運用例

  • ver4.2時代での「双月のスティック」

ver4.1に「冥骸魔レギルラッゾ&獣魔ローガスト」が追加され、
ver4.2に「双月のスティック」が追加されることになりました。

主流としてはキラパン・キメラ・僧侶・天地雷鳴士・占い師で
天地雷鳴士で参加するとMPが枯渇しやすい問題は残っており、
手動操作での魔法戦士入りや、浮いていてMPパサーが
可能なパペットマンが提唱されることもあったものの、
どうしても主流になれず、他の対策として
「双月のスティック」でのマホトラのころも効果が
「聖女の守り」と非常に相性がよく大幅にMP回復できるわけなのですが、
天地雷鳴士で流行った形跡は確認できず、扇のプロセルピナを装備しつつ
MPを大幅に回復するアイテムで対処されるような時代でした。

尚、レギロでの「いのちだいじに」サポのスティック天地雷鳴士だと
カカロンは出してくれるものの、キラポンの使用や
前半段階でホップスティックを使ってしまうので使いづらく
ジェルザーク戦とは真逆に近いような評価になります。

  • ジェルザークつよさ1のサポート仲間によるスティック天地雷鳴士

最近だと戦力上昇が目覚ましく、ジェルザークのつよさ1ならば

「両手剣バトルマスター、両手剣バトルマスター
 スティック僧侶、スティック天地雷鳴士」

というようなPT構成でも攻略可能となっており、
「リミットマグマ」「リミットボルケーノ」に関しても
2人も天下無双(古今無双)で殴っていればキャンセルさせることはできます。

この中で中身入り3人+スティック天地雷鳴士をサポート仲間にして
「いのちだいじに」設定にすると、カカロンを呼びだしつつ、
各種のスティック特技を使ってくれることから
スピリットゾーン由来でのMP問題の解決と
「AI殺し」のマグマ設置にもカカロンが対応してくれる(ことがある)
あとジェルソルジャーが使う「ジェルハザード」が直撃しても、
天地雷鳴士だとそれほど影響がないというのも大きくなっています。

このケースだと、実際にはバトルマスターの火力が上がった影響が大きいところ。

  • 万魔の塔3完全制覇PTの実績

公式放送でも話題になった万魔の塔3の完全制覇に
スティック天地雷鳴士が活躍していることが大きく、
こちらの実績によって「スティック天地雷鳴士は強い」と印象付けられた様子。

「みならいあくま」のディバインスペル(呪文耐性低下)対策に「キラキラポーン」、
チャージ技でのテンションの有無で一撃で倒せる敵が異なることから
要所での「ティンクルバトン」の使用も計算されています。
つまりは、キラキラポーンは4人分継続的に付与したいものの、
他に有効なディバインスペル対策もなく、武器を持ちかえる暇がないので
スティック装備の天地雷鳴士でないと成り立たないということです。

その中で、ver5.0だと「水神のたつまき」の
ダメージアップで風ダメージアップを推奨されたり、
ver5.2だと「しんくうたつまき」の追加ということもあって
万魔の塔3攻略において、スティック天地雷鳴士向けに
戦神のベルトでのスティックによる風ダメージアップ需要が伸びることに。

実際には他の特技のダメージ増もありがたいので
・炎 … ひばしら、マグマ、れんごく火炎
・土 … じわれ、めいどうふうま
・雷 … いなずま
・風 … 水神のたつまき、しんくうたつまき
天地雷鳴士向けに、炎土風あたりのベルトが望ましく、
スティックの炎土風需要が喚起されている状況にもなっていました。

カテゴリー: 装備品選び | スティック天地雷鳴士需要増加の経緯 はコメントを受け付けていません