ver5.2での「破壊と創造の神々」の感想

今回「暴虐の悪夢」「魔幻の芸術家」のペアなのですが、
2獄以外で全滅を経験しているといった状況にもなっていて
特に、1獄のせかいじゅの葉支給なしでの
「混沌の領域」によるダメージアップがきつく感じ
久々に通常の邪神の宮殿で範囲蘇生がほしいと強く感じることにも。

あと天獄の方が、邪神の宮殿の更新直前の7月25日5時で開いていて
前回分の報酬の駆け込み需要でギリギリ更新前に開放といった流れで
おそらく次の天獄解放も近いだろうなと感じています。

2獄

2獄は短剣・ヤリ・オノ限定で、大半はヤリ武闘家と短剣踊り子で
3獄が踊り子限定ということもあって、
2獄3獄を通して踊り子で参加ということもありそう。
他にもスタン狙いで短剣盗賊が、まもりのきり狙いでレンジャー、
真やいば・チャージタックル狙いでオノ戦士あたりが混じることや
ヤリ僧侶で参加している人もちらほら見かけることにもなっています。

内容としては武闘家の一喝無双といったところで
「1分44秒64」「2分06秒00」「3分25秒87」のクリア時間のうち
2分前後のが武闘家が半数くらいで、3分25秒のが武闘家少な目でした。

3獄

3獄は踊り子限定となっているわけですが、
「4分45秒98」「5分30秒47」「3分56秒01」と、
毒タナトスがあるにしては時間がかかっているような状態。

  • 8人で「よみがえり節」をまわしていくことが前提

使用武器は短剣が多いとは感じているものの、
開幕扇を使っていて持ち替えをしているかまでは把握できず
というのも、今回だと攻撃よりも
いかに「よみがえり節」をまわしていくかが重要で
まとめて範囲攻撃でバッタバッタと倒されることから
8人で「よみがえり節」をまわしていかないと戦闘が成り立ちません。

幸い「よみがえり節」の効果発動が早めになる調整が過去に入っており
基本的に「よみがえり節」の範囲は、使用者から10メートルの範囲内なのですが
ガルーダテンペストを使っていると1メートル延びていて
多少範囲が伸びて効果範囲が広がっているケースもあるようです。

  • 状態異常で乗り切るのはややハードルは高め

あとは火力で押し切る以外に状態異常で乗り切りたいと考える人もいるようで

「魔幻の芸術家をスタンさせよう」 → おたけび(※ボケは入らず)
「魔幻の芸術家を眠らせよう」 → ナイトメアファング
「魔幻の芸術家をマヒさせよう」 → カオスエッジ
「魔幻の芸術家を幻惑にかけよう」 → 百花繚乱・花ふぶき

「魔幻の芸術家」を眠らせようとも基本的に「魔幻の芸術家」狙いからが多く、
マヒに関してはカオスエッジの一発勝負(※マヒ錬金の短剣で今回一度マヒにかかったことも)
スタン・幻惑・眠りに関しても一度かかると耐性がつき
スタンだと1分、幻惑・眠りだと2分くらいは耐性が上がったままに。

これらの戦術が決して無駄とも言い難く、反撃の糸口になることもある一方で
「暴虐の悪夢」だとおたけび・眠り・幻惑が全く入らず
ずっと「暴虐の悪夢」に対して花ふぶきといったシーンも見かけたこともあるので
個人的にはタゲ下がりで引っ張りつつ分断させるのが安定かなとは。

4獄

4獄は魔法使い・賢者・どうぐ使い・遊び人・スーパスター限定で、
基本的には魔法使い・賢者が多くなりやすく、
他にもどうぐ使い・遊び人・スーパスターも少数ながら含まれていました。

戦況としては杖職が多いと遠距離攻撃が主体になることも多く
遠くから魔法攻撃に興じるような展開になるわけですが、
どうぐ使いだとマジックバリアが、遊び人だと各種のデバフ効果が、
スーパースターだと必殺でのひきつけが目立った活躍をしていて
火力に難があるときも多かったものの、有機的に機能することもありました。

どうぐ使いだと杖職にあわせて、後ろの方に
「強化ガジェット零式」を使うのがよさそうなのですが、
使われるかどうかは状況次第という結論に。

  • どうぐ使いの範囲蘇生の評価

最近だと扇賢者の躍進が目立つわけですが、
どうぐ使いの職業特技で「どうぐ範囲化術」「どうぐ倍加術」の
行動時付与効果と不滅効果をセットできるようになり
実際に何度か周回してみた感想としては2点あって
1つは、行動時15%で付与されるとしても、
行動時のみで開幕から「どうぐ範囲化術」がかかるのは時間がかかることと、
もう1つは、「どうぐ範囲化術」の範囲がかなり狭く感じたことです。

2~4獄ではせかいじゅの葉が支給されているので
「どうぐ範囲化術」に関しては葉っぱをよく使う人ほど恩恵が強く
他の範囲蘇生のように強力なのは間違いなさそうなのですが、
初動のせかいじゅの葉蘇生に対応できるように
早い段階での「どうぐ範囲化術」の使用が望ましいこともありそう。
(※今回だと初手マジックバリアの使用の方が優先度は高め)
せめて「どうぐ最適化術」が開幕から使えればいいのですが、
初動「どうぐ範囲化術」、更新「どうぐ最適化術Ⅰ~Ⅲ」の流れになりそう?

あと、範囲が狭く感じたことについては紫本P331によると
「消費アイテムを使ったときに、効果範囲が選んだ相手から半径10m以内に広がる」
ということで、基本的には半径10mの効果範囲はあるはずなのですが、
『選んだ相手から』というのがネックとなっていて
他の範囲蘇生のようにその場で使うといったものではなく、
実感として半径10mよりも7~5割程度に狭まっているように感じ
「どうぐ範囲化術の戦域」の実装が望ましくも感じられるくらいの範囲でもあります。

この問題についてはプラズマリムーバーでも同じように感じている人も多く、
どうぐ範囲化での蘇生となると、倒れている人が密集している所が優先になりそうで
これは自分にせかいじゅの葉を使えれば解決しそうな問題でもあるのですが、

このように自分にはせかいじゅの葉が使えない設定が施されていて、
「自分にせかいじゅの葉を使う」という場面が
どうぐ使いでのどうぐ範囲化術化以外で機能しないことから
武闘家がじゅもんを選択できないように使えない処置になっている様子。
対して、プラズマリムーバーは自分にも使える設定が施されているものの、
他人に対して使うのが本筋のようで自キャラが一番下に表示されました。

カテゴリー: 邪神の宮殿 | ver5.2での「破壊と創造の神々」の感想 はコメントを受け付けていません

7月26日~8月1日版:達人クエスト、ピラミッド確定アクセ

・武闘家コンビVSアトラス!
武闘家をパーティに ふたり入れること。
パーティメンバー全員 一度も死んではならない。
・まもの使いと行く!迅速なヘルバトラー強討伐!
まもの使いをパーティに ひとり入れること。
3分20秒を 制限時間とする。
・イエローオーブを4個集めよ!
・迅速な第三の霊廟制覇!
2分50秒を 制限時間とする。
・アストルティア防衛軍に参戦せよ!VS深碧の造魔兵団!

  • ピラミッド確定アクセ層

・ピラミッド第六の霊廟で確定ブローチ
・ピラミッド第三の霊廟で確定アンク

  • チャレンジミッション

・プレイヤーイベント告知を1回見る
・バッジ交換出張所でバッジを1回交換する
・牧場のみなとで1回冒険に出発する

カテゴリー: 達人クエスト | 7月26日~8月1日版:達人クエスト、ピラミッド確定アクセ はコメントを受け付けていません

天獄「黒竜と白獅子」(2020年7月25日5時~28日04:59)

属性弱点属性がコチラ。

カテゴリー: 邪神の宮殿 | 天獄「黒竜と白獅子」(2020年7月25日5時~28日04:59) はコメントを受け付けていません

「破壊と創造の神々」(2020年7月25日~8月9日)

2020年7月25日~8月9日の条件について。

・1獄 混沌の領域
・2獄 不浄の領域
・3獄 加速の領域
・4獄 混沌の領域

条件一覧

・封剣の門・一獄
20分以内に討伐
戦闘中どうぐを使用してはならない。

・封剣の門・二獄
18分以内に討伐
短剣・ヤリ・オノ限定。
装備中の武器のスキルに150Pふり 挑むこと。
戦闘中 配られたどうぐ以外使用できない
(せかいじゅの葉、せかいじゅのしずく、ようせいの霊薬)

・封剣の門・三獄
16分以内に討伐
踊り子限定。
職業のスキルに150Pふり 挑むこと。
戦闘中 配られたどうぐ以外使用できない
(せかいじゅの葉、せかいじゅのしずく、ようせいの霊薬)

・封剣の門・四獄
18分以内に討伐
魔法使い・賢者・どうぐ使い・遊び人・スーパスター限定。
職業のスキルに150Pふり 挑むこと。
戦闘中 配られたどうぐ以外使用できない
(せかいじゅの葉、せかいじゅのしずく、ようせいの霊薬)

耐性まとめ

呪い(おぞましいおたけび、念じボール)
混乱(おぞましいおたけび)
封印(おぞましいおたけび)
マヒ(ギガスロー、怨嗟のはどう)
どく(怨嗟のはどう)
即死(メガンテ)

暴虐の悪夢
・効きやすい属性:風、光
・効きづらい属性:特になし
ばくだん岩
魔幻の芸術家
・効きやすい属性:特になし
・効きづらい属性:炎、闇、光
ばくだん岩
・効きやすい属性:風、光
・効きづらい属性:炎、土

カテゴリー: 邪神の宮殿 | 「破壊と創造の神々」(2020年7月25日~8月9日) はコメントを受け付けていません

ムチの呪文発動速度を考える

防衛軍にてサブキャラの実績集めをしているときに

ムチの呪文発動速度錬金埋めの装備が手に入りました。

装備できる職業は魔法使い・盗賊・スーパースター・まもの使い・占い師で、
まもの使いと占い師は魔法を使わないので除外すると、
魔法使い・盗賊・スーパースターの3職業向けとなるわけですが、
盗賊の場合だと短剣のときもそうだったように魔法の活躍の幅が狭く、
スーパースターだと鎌装備の影響でバギを使うならば鎌の方がダメージが出ます。

スーパースターだとラリホーマやメダパニーマも使えるので
ムチ特技での状態異常成功率アップも合わさり
状態異常を使いつつムチで攻撃するスーパースター向けの錬金と言えそう。

両手杖・扇>ムチ>短剣の攻撃魔力列所

短剣だと一時期攻撃魔力・回復魔力が伸びる
エンシェントククリというものが存在したのですが
それ以後は登場することはなくなった経緯が存在しています。

どうやら、魔法使いにおいての攻撃魔力の列所付けが後に整備されたようで、
魔法使いならば、両手杖>ムチ>短剣の順番で攻撃魔力の列所、
踊り子ならば、扇>短剣での攻撃魔力の列所が施されています。

魔法使いの場合、こうしないと短剣は盾が装備できるので
攻撃魔法性能面ではムチが一方的に弱くなってしまい
「極竜打ち」でマホカンタを剥がすことくらいの優位性しか保てず、
かといって両手杖以上の攻撃魔力を有することは許されず
両手剣・ムチ・短剣の中間に位置されることにはなったものの、
ムチ・短剣使いの魔法使いに関しては
邪神の宮殿の武器制限でもない限りほとんど見かけません。

  • 魔法使いの物理攻撃の否定

素潜りの魔法の迷宮で魔法禁止の階層も存在し、
過去作のドラクエ作品でも魔法禁止のエリアは存在したのですが
当時はスキルポイントが慢性的に枯渇していたことと
魔法使いならば攻撃魔法を使わせてほしいという
プレイヤー要望の方が勝るような形になっており
そのときも魔法使いで物理攻撃で対処するということは
むしろ批判されるような展開にもなっています。

極竜打ちを使ってマホカンタを剥がしにいく展開

ドラゴンクエスト10において、
初期の頃から魔法使いの時代でもあり
特に強敵を倒すならば魔法使いでの攻撃魔法でもないとダメージが通らない
という時代も長く続くことにもなったのですが、
唯一と言っていい弱点としてはマホカンタを使用する相手で
顕著だったのが当時の現地でのオーブ集めでの「水竜ギルギッシュ強」戦で
外野のパリンがマホカンタを張ってくることから、
参加するならば魔法使い以外で参加するのが望ましくもなっていました。

途中で、零の洗礼が使える賢者が登場したり、
HPマシマシの時代だとHPが低い魔法使いは否定されたものの
ドラキー使用の第8霊廟攻略、十字ドレアム、レグナード、ジェルザークと
振り返ると魔法使いの代表的な活躍の場は設けられ
両手剣でのプラズマブレードの炎耐性低下によって
両手剣使いとメラの相性が良くなるといったこともありました。

最新のエンドコンテンツボスであるガルドドン戦でマホカンタが張られ
初期の頃だとパラ・魔法・賢者・賢者というように
賢者がマホカンタを剥がしにいくという構成状況だったのですが、
後にデス・魔戦・賢者・賢者の構成が流行り、
フォースブレイクで属性ダメージを増やしつつ、
後退しながら扇賢者の暴走&闇属性が通りやすいことを頼り、
デスマスターで蘇生後のリスタートを速める
と言う構成上、超暴走魔法陣に頼らない暴走率の差と
属性優位の差で魔法使いの枠は消失することにもなっています。

以上の時代を振り返っても、魔法使いで「極竜打ち」を使って
マホカンタを剥がしに行くという代表的な展開は思い当たらず、
ガルドドン相手だと魔法使いの攻撃力が足りないのでダメージも通らなさそう。

一方で、バイキルト剥がしだとムチ職ならば度々候補には出るのですが、
チャージ時間が設けられている都合上使いづらく、
編成が自由な場合ならば賢者入りで対処されるのがセオリーで
事実上、防衛軍でのボスのバフ剥がしで用いられるくらいで
魔法使いだと極竜打ちよりも暴走ヘナトスの方がまだ見かける状態です。

ムチの攻撃力

最近になってムチの攻撃力の上昇が顕著になっています。

・Lv100金剛のムチ 146、50(+11、+5差)
・Lv105魔石球のムチ 185、55(+39、+5差)
・Lv108妖蛇のムチ 215、60(+30、+5差)

Lv100ムチとLv108ムチだと、攻撃力をみるともはや別物といってよく
他の両手武器でどのくらいの差が出ているのか調べてみると、

・Lv70聖王の大剣 129
・Lv75エンパイアブレード 150
・Lv93聖大剣アスカロン 180
・Lv96オートクレール 203
・Lv99神域の大剣 215

・Lv80デュークアックス 146
・Lv93ヘカトンケイル 168
・Lv96ガイアのオノ 200
・Lv99神域のオノ 215

Lv100ムチでLv80オノクラスの攻撃力
Lv105ムチでLv93両手剣クラスの攻撃力
Lv108ムチでLv99両手剣・オノクラスの攻撃力となっていて、
ムチ特技で攻撃するつもりならばすでにLv100のムチは
処分した方がいいくらいに攻撃力差がつくことにもなっています。

ちなみに片手剣の攻撃力は次の通り。

・Lv99アカシックソード 147
・Lv100邪紋のつるぎ 156
・Lv105呪印のつるぎ 165
・Lv108デッドリーソード 175

ムチは両手武器ではあったものの攻撃力は片手剣以下で、
さすがに攻撃力で差が開き始めたこともあり大きな補正が入ったものの、
それでも最新のムチで、3世代前のLv99両手剣・オノクラスの攻撃力で
Lv108両手剣のベルセルクブレードで256
Lv108オノの破天の麗斧で268となっています。

カテゴリー: 装備品選び | ムチの呪文発動速度を考える はコメントを受け付けていません