ver7.4での天獄「禁忌の幻影神」の感想

ver7.4で登場した新天獄ボスの登場。
ストーリーボスで「3体同時に倒すボス」
ということで、今回も同時に倒すべきなのか?
実際に挑んでみたところ、
先に1体倒すと他の邪神が蘇生を行うということで
基本認識として3体均等にダメージを与えて倒すボスっぽいのですが
一応は2回は蘇生は見かけているものの
その後蘇生を使わない(使うまでインターバルがある?)
のは確認していて、まだ詳細はよく分かっていません。

今回だと

「禁忌の幻影神・封」(白っぽいの。説教臭い)

「禁忌の幻影神・戒」(黒っぽいの。わからず屋)

「禁忌の幻影神・断」(黄っぽいの。下品)の3体がいて
正直どれがどれなのか脳内で一致しておらず
それぞれ個性はありそうなものの
1体1体把握しづらいのも難しいところ。

封(白)が即死技使用、
戒(黒)が設置技使用、
断(黄)が物理特化なのですが
封(白)も断(黄)もぶんまわしを使ってきたり
封(白)も戒(黒)も闇属性技を使ったりするので
それぞれ似たような行動をするように
意識して作られている感覚はあります。

【禁忌の幻影神】 – DQ10大辞典を作ろうぜ!!第二版 Wiki*

つまりは、現状だと新規の天獄ボスということで
個別個別の対処が難しい段階というわけなのですが
ひとまず分かっていることとして
闇耐性100%にすると対処が楽になる一方で、
即死技を使ってくる個体がいたり
大ダメージのなぎはらいを使ってくる個体がいたりと
闇耐性以外でも注意を払う行動もあって
難易度としては、今回だと6~7分かけて倒しているケースが多く、
今時の火力アップを果たした状態でも苦戦する強敵だ、ということです。

チーム内だと野良で全滅したのでヘルプがほしいとの要請が入ったり
火力特化型の占い師で参加したところ、
範囲攻撃の他に「審判」の方の需要もあったので
「審判」使用→リバースハンドで手元に戻す
という手順で何とかやりすごしたケースも出ています。

また、3体同時に相手ということで
今回だとドラゴラムの活躍も目覚ましいところで
ドラゴラム化竜術士が2人暴れている状況だと
3分30秒程度で倒しきれたというケースも。

一方で、今回のお題に合わせて
「30秒以内に スーパーハイテンション状態で攻撃」
こちらで武闘家が入るケースも多いものの
「一喝」によるスタンの効きが悪く感じていて
3体いても誰もスタンに入らなかったり、
1~2体のみスタンということもザラだったりで
そのままの状態だと武闘家の一喝の活躍も難しめ。

今回は強敵3体の登場ということもあって
6~7分は粘りつつ立ち回る必要が出ていて
火力やお題の確保の他に、その手の
サポートもできる職業も必要に感じ、自キャラだと
闇耐性100%の天地雷鳴士での参加が一番かなという気ではいます。

カテゴリー: 邪神の宮殿 | ver7.4での天獄「禁忌の幻影神」の感想 はコメントを受け付けていません

5月18日~5月24日版:達人クエスト、ピラミッド確定アクセ

トレーニー育成帳がコチラ。

・天星郷でけもの系のモンスターを 20匹討伐する。
・豊穣の密林の 北東の浮島で モンスターを 7匹討伐する。
・釣りで魚を 3匹釣り上げる。
・アストルティア防衛軍で 1回防衛成功 または討伐する。
・大富豪の 段位戦 決定戦 なかま対戦のいずれかを 1回プレイする。

エピソード依頼帳がコチラ。

・万魔の塔のいずれかの災壇で 1回生還 または制覇する。
・ジャリムバハ砂漠にいるモンスターを 20匹討伐する。
・ピラミッドのいずれかの霊廟を 1回クリアする。
・ヴァリーブートキャンプで 1回最後まで生存する。
・バトエンの 大会 フリー対戦 なかま対戦のいずれかを 1回プレイする。

ヴァリーブートキャンプがコチラ。

達人クエストがコチラ。

・天地雷鳴士と行く!暗黒の魔人討伐!
天地雷鳴士をパーティに ひとり入れること。
・どうぐ使いと行く!迅速な魔人エンラージャ強討伐!
どうぐ使いをパーティに ひとり入れること。
3分を 制限時間とする。
・レッドオーブを4個集めよ!
・アストルティア防衛軍に参戦せよ!
・邪神の宮殿の三獄制覇!

  • ピラミッド確定アクセ層

・ピラミッド第三の霊廟で確定ブローチ
・ピラミッド第七の霊廟で確定アンク

  • チャレンジミッション

・トピックスの記事どれかひとつを1回見る
・マイコーデコレクションで1回投稿を見る
・強ボス討伐をモンスターに1回お願いする

カテゴリー: 週課題 | 5月18日~5月24日版:達人クエスト、ピラミッド確定アクセ はコメントを受け付けていません

天獄「禁忌の幻影神」(~2025年5月20日 21:59)

属性耐性はコチラ。

(※初登場の天獄ボスなのでページの折り畳み処置)

続きを読む
カテゴリー: 邪神の宮殿 | 天獄「禁忌の幻影神」(~2025年5月20日 21:59) はコメントを受け付けていません

【ver7.4】オートマ「金神の遺宝兵団」の「オトリ設置の札」設置時間候補

現状の私の進歩状況としては

・メイン・サブキャラともに職業実績完了
・オートマ討伐は4回(初日に1回、16日に2回、17日に1回)

1つ前の「鋼塊の重滅兵団」ほどの難易度ではないにしろ
オートマ討伐が難しいとの感覚はもっていて
オートマで5回以上実績を積むのは
なかなか難しい兵団だと感じられます。
今のところ防衛失敗には陥っておらず
防衛に関しては何とかやっていけると思ってる人は多そう。

札書回収と砲弾回収

オートマ防衛軍だと札書回収と砲弾回収は
別々な人が担当した方が良いとされていて、
理由はそれぞれが必要な瞬間で
使用の両立が難しいからに外ならず、
「金神の遺宝兵団」でもアイテムの改修は
砲弾だけ拾う、札書だけ拾うといった動きをする人も。

ただ、「金神の遺宝兵団」の場合だと
両立できるタイプの兵団だとは感じていて
そこで実際に起きた事例を話すと
・Aさんが7:55の支給品アイテムを札書砲弾全回収
・Bさんが6:25支給の砲弾をが全回収
・4:15前後の強化砲弾タイムを2人で同時に打つ
何が悪かったのかな?と振り返ると
解決しきれる問題でもないので
そういうものなんだと理解するのがベター。

オトリ設置の札の設置時間候補

1つの判断基準として、
要は中ボスをオトリストーンで寄せたいと考えると
中ボスの出現時間を割り出せば
オトリストーン設置の候補時間を割り出せます。

・候補1(6:29)
[前]6:50 中ボス(A)
[前]6:30 中ボス2体(BC)

・候補2(4:59)
[前]5:30 中ボス3体(DEF)
[前]5:00 中ボス2体(GH)

・候補3(3:49)
[後]3:50 中ボス(I)

・候補4(2:59)
[前]3:00 中ボス(J)

(※設置場所は、前半~中盤部は南サークル
 後半は中央~北サークル上に設置されるのがセオリー)

オートマだと候補1~4の設置全てを見かけていて
現状の私からの評価としては

・候補1(6:29) … 誰も北側で敵を倒さなかったときの緊急処置
・候補2(4:59) … オートマ討伐向けの設置法
・候補3(3:49) … 南サークルに敵を留めさせたいとき(陣設置に有利)
・候補4(2:59) … 対応できている場面に出くわさず

他に設置されている手法としては
・4:19設置 …
 南サークルで、オトリ→大砲のコンボを成立させたいときの使用法。
 ただ、オトリがなくても成立することは確認しているので、
 実質的に、北側で全く鐘処置をしていなかったときの緊急対処法。
・0:49設置 …
 最後に設置する手法。
 あまり有効活用できなかった側面も強いものの、
 雑魚敵の攻撃から味方を保護する効果もあるので
 ここで使わないと雑魚敵の攻撃で倒れる人も出てくる。

現在のオートマだと
・1枚目(3:49)
・2枚目(0:59やら0:49やら)
が多いかなと感じているのですが
17日に討伐した例だと
・1枚目(4:59)
・1枚目(3:49)
この置き方をしている人も見かけました。
最後の方は金縛りの札で何とか誤魔化すような形で
初日から全体的な習熟度が上がった頃に
お目にかかりそうな設置法だと目されていたヤツです。
(※2枚目2:59も1つの候補だったという話も)

パラディンやスーパスターで怒り必殺を使う場合で
この時間帯に使うと活躍できる候補にはなるものの
パラディンやスーパスターで活躍するのが一苦労という事実も。

どちらにしろピンチと感じたら使うのも有用な使い方ということで。

カテゴリー: 防衛軍 | 【ver7.4】オートマ「金神の遺宝兵団」の「オトリ設置の札」設置時間候補 はコメントを受け付けていません

【ver7.4】キューロピア文字の解説(※ネタバレ注意?)

ver7.4のストーリーをちょこっと進めると
ねんがんのキューロピアに到達。
早速、最初の町を探索していると
C-3の家の壁に「あるもの」が飾られているという記事です。

今回は最新ストーリーを集まっているので
ネタバレの範疇かな?ということで
まだストーリーを進めていない人は
閲覧非推奨の内容となります。

記事内はキュロン語をストーリー進行で見つけたら増えていく仕組みの予定。

続きを読む
カテゴリー: 未分類 | 2件のコメント