
ようこそ!!
CrossGateTimesメニュー
ページ
カテゴリー
アーカイブ
お役立ち
公式
メタ情報
QRコード
スマホ対応
カウンター
サイト内検索
最近のコメント
第6期初心者大使のひだかさんの放送を観ていると
キャラクターズファイル第6弾『ヨイ越しの絆』を進行していて
寄り道にカミハルムイ城の玉座の方の方に移動し
そちらある「カミハルムイ城の肖像画」が目に留まりました。
ゲーム内だとサインが存在しており「一郎」部分は解読できるものの
頭の部分が達筆すぎて素人だと判読しづらく「?一郎」と誰のサインだろうと話題に。
【DQX】第6期ドラゴンクエストX初心者大使ひだかのDQX生放送##261(ヨイちゃん) – 2020/04/15(水) 13:27開始 – ニコニコ生放送
(53:00~)
放送中のコメントにて「アートワークス」の方に
家族の肖像のイラストがあるとのことで調べてみるとP50にあり、
Staff Commentにて
>当時のディレクターから「あれ? 画伯のサインがないよっ」
>と言われて、恥ずかしながらサインを書かせて頂きました。
とのことで、アートディレクターの中津英一郎さんのサイン説が展開されていました。
Staff Commentの「当時のディレクター」については
ややハッキリしないところもあるものの藤沢仁さんのことではないかと。
第7期初心者大使の福田直也(シャイニング)さんの配信にて
引っ越しも含めながらも着々とストーリーを進行していき
最近ではver4.1のストーリーの中盤までくることになりました。
https://twitter.com/n_m0608/status/1246255444282052608
ストーリーの理解を深めるために、関連ストーリーである
『ver2.3にて追加になった「王家の迷宮」の方を先にクリアした方がいい』
とのリスナーのアドバイスもあったものの、
今回はそちらの方は手つかずのまま進行することになり
その過程で福田直也さんの感想としては内容が濃くて
かなり満足している様子が放送されることになっていました。
この辺の関連ストーリーに関する回り道のススメとして
過去には『ver2.4のストーリーをクリアする前に
ドラクエ10のオフラインストーリーをクリアした方が良い』
『ver4のストーリーをクリアする前に
真のリンジャの塔にいるヒストリカ関連のクエストをクリアした方が良い』
といった実装順の時系列的なクリアが推奨された中で、
実際ドラクエ10を継続して遊んでいる私たちのような人だと
その順序で楽しめた実感を伴うクリア順序にはなっています。
ただ、実際にはメインストーリーとサブストーリーの差で
パズルのピースのように情報を埋めあうような間柄ということもあって
正直ストーリーの理解度としてはどちらを先にクリアしても
全く変わらないといった事実も存在していました。
そのことを考えると、どうやら他の作品の話になってしまうわけですが、
スターウォーズのエピソード1~6のうち、
公開順としては345→123ではあるものの
年代順としては123456のエピソードなので
スターウォーズを見るならば123456で観るべきか
公開順の346123で観るべきかの論争が存在しており
どうやらこの辺りのメインストーリーとサブストーリーのクリア順論に関しては
全く同種の論争に巻き込まれているにもなっている様子。
ちなみに公式のディズニーのサイトだと
>・『スター・ウォーズ』シリーズが初めて →「公開順」をチェック!
>・物語の世界線における時系列で見たい →「時系列順」をチェック!
との推奨が入ることにはなっています。
最新作を見る前に!公開順や時系列『スター・ウォーズ』を見る順番のおすすめは? |ディズニーデラックス|ディズニーデラックス公式
他の解説サイトでも確認してみると、
過去に観ていて復習をしたい人は「時系列順」をオススメするところもあって
この論法だと、初めての配信者に対しては「公開順」で
ベテランリスナーにとっては「時系列順」の方がありがたくなるといったことに。
他にも俳優の人からは「時系列順」をオススメされたり、
私だと456がそれなりに年代みを帯びた作品にもなっているので
映像技術の差もあって「公開順」から見た方がいいなとは感じるタイプです。
一方で、3から7に入るのはちょっと厳しいといった意見も観ていて
789を観るつもりならば「時系列順」の方が理想だとの意見があったり
123は飛ばして、456789コースなんかを提示する人もいるそうです。
一番のお気に入りの解説としては「順番は気にするな」といったもので
『他人にとやかく言われて観る気を無くす方が問題』
といったスタンスが一番説得力を感じることにもなってます。
ともあれ、それでも1からか4からかあたりが無難に感じられるものの
現時点で最新話がエピソードの9なので
9から友達と映画で一緒に見始めてもいいじゃない
といったそんな緩い話でも通用するとは思います。
ちなみにたいやきは頭から食べるタイプです。
こちらは10の日での通常の邪神の宮殿更新による開催。
今回を含めて天獄の開催が早いと言ってる人も見かけたわけですが
2月27日~3月1日
3月10~13日(9日後の開催)
3月18~21日(5日後の開催)
3月24~27日(3日後の開催)
3月30日~4月2日(3日後の開催)
と比べると7日後の開催となっているわけなので
既に通常ペースでの開催に戻っていると評価を下してもよさそう。
今回だと職業に関係なくクリアできるお題が3つあります。
「60秒以内に 30000ダメージ与えろ」
「30秒以内に 虚空の残影を倒せ」
「30秒以内に 40回ジャンプしろ」
これに「45秒以内に MPダメージを300与えろ」で
ハンバトで参加すると回避されることを見越しても
1~2回でクリアできる上に、45秒と長めに受付期間があることから
自分だと「虚空の残影」の召喚をキャンセルショットを決められなかったら
まとまっているうちにチャージ技を当てる方を優先しているような具合で
1~3手後くらいにMPブレイクを使っても間に合うような状況にもなっていました。
お題の達成は今回緩やかな方ではあるものの
実際に参加するとお題未達成で失敗することも数度程経験しており
ツメで攻撃する人がおらず、
虚空の残影を倒すのに失敗し、
40回ジャンプも間に合わないという
油断していたとの形容がピッタリの展開で
今回だと特に「30秒以内に ツメ・鎌特技で8000ダメージ」
「30秒以内に 40回ジャンプしろ」あたりが失敗しやすく
「30秒以内に 虚空の残影を倒せ」も取りこぼしやすい方なので
相対的に判断すると、特に3つお題を達成していない段階での前半部では
「30秒以内に 40回ジャンプしろ」に参加することの重要性を感じることにもなっています。
「30秒以内に ツメ・鎌特技で8000ダメージ」のお題を意識すると
ツメ武闘家・ツメレンジャーで参加する人も多かったわけですが
鎌特技で攻撃するひとはかなり少数になっていて、
デスマスターの参加は多いとは感じるものの
「虚空の邪竜神」に近づかず遠距離での立ち回りに徹している人が多いようで
今回だと前衛職が頻繁に倒れることもあって正しい判断かなとは感じるところ。
あと今回周回していて強く感じるところとしては、
デスマスターの反魂の秘術を上手に扱える人が増えてきており
ガルドドン戦で使い慣れる人が増えた影響が如実に現れました。
邪神の宮殿だとスタン技が有効な敵も多いわけですが、
ボスである「虚空の邪竜神」だと100%入らないものの
召喚された「虚空の残影」だと通常通り入ります。
そのため武闘家の必殺を「虚空の邪竜神」単体のみに
使おうとすればただのモーションが長いためるとなる一方で、
複数召喚された「虚空の残影」が召喚された直後に使うと
まとめて動きを止めることができることから、
一喝に関しては使い方次第で雲泥の差が出ていました。
他にも万魔の塔感覚で、スタンショットがたまったならば
「虚空の邪竜神」に使ってしまう人も見かけているのですが、
スタンが100%効かないようなタイプで
ダメージが高い特技でもないことから有効にはなりません。
一方で、「虚空の残影」が使う「虚空式回復術」に対して
倒し切れない場合はおたけびが有効といった攻略情報もあるのですが
キャンセルショットやスタンショットも有効なので
そちら目当てでスタンショットを当てにいく人も見かけています。
踊り子の「ふういんダンス」も有効なのですが今回だとあまり踊り子の参加は少な目。
実際に「ふういんダンス」を使ってくれると戦況が大幅に楽にはなっていました。
「虚空の邪竜神」のHP低下に伴い
「残影招来」の特技によって「虚空の残影」を複数呼ぶのですが
これをキャンセルショットでキャンセルさせることが可能で
3度召喚される機会があるうち、キャンセルできる毎に
戦闘での難易度が低下しクリア時間が大幅に短縮されることになります。
「残影招来」の使用タイミングとしては
「虚空の邪竜神」の残り最大HPが75%、50%、25%の3回なわけですが
お題発生も残り最大HPと連動しているので、
・2つ目のお題発生(正確には2つ目のお題発生直前の80%くらいと予想)
・3つ目のお題発生(HPが黄色になる)
・5つ目のお題発生(HPが赤くなる。実際には20%くらい?)
このタイミングあたりで「残影招来」を使ってくることになります。
苦戦すると9分くらい延々と戦い続けることもある一方で、
3度キャンセルショットが入れば2分台のクリアも可能なのですが
「残影招来」のキャンセルショットの使用タイミングがシビアで、
通常の80%(宝珠こみで91%)の成功率とは体感で感じておらず
おそらくグラコス程度の耐性は備えていて成功率が半減はしていそう。
そんな状態なので、オートマの周回では実際どのようになっていたのかというと
ハンバト(もしくはハンマー職)が複数いる状態の場合
「残影招来」を使用するタイミングで一斉にキャンセルショットを決める
といった「残影招来」キャンセルの信頼性を上げるといった状態になっており、
「虚空の邪竜神」戦での前衛職だと四方から取り囲むような形になるので
3方からキャンセルショットがほぼ同じタイミングで入るシーンが展開されることも。
1人で天下無双をしつつ、「残影招来」をキャンセルショットしようとすると
天下無双のモーションが長い都合上、間に合わないことも多々あって
「残影招来」を使ってきそうなタイミングが来たならば
攻撃せずにキャンセルショット待機しているハンマー職も見かけるのですが、
この辺の事情を察したハンバト同士が2人そろうと
交互に天下無双をして、片方がモーション中キャンセルショット待機
というようなことをオートマで展開されることもありました。
あとは本来は「残影招来」の吹き出しをみた瞬間に
キャンセルショットを使うのが望ましいものの、
吹き出しが渋滞していて発生が遅れることも多く
気付いたら「虚空の残影」ということもあるので
結局範囲チャージ技のパワープレイで処理することも多くなっています。
この問題に際して、直観でキャンセルショットも使ってみたものの
「残影招来」を使用するまでの間隔に大きな差があるので
やみくもに打ってもキャンセルしづらいのでオススメしづらく
防衛軍のように到達ポイントで召喚しだす
といった感覚で使おうとするとキャンセルできる精度は落ちます。
召喚時のモーションで判断したいところなのですが、
こちらもやや判別が難しいところがあって
特に何らかの形でラグが生じているような状態だと
モーションを確認した直後に呼ばれていたといったことも。
あとは今回のお題の兼ね合いで
「30秒以内に 虚空の残影を倒せ」が生じた後だと
自然発生で「虚空の残影」が1体登場することになるのですが、
こちらを既に「残影招来」で召喚されたものだと勘違いすることもあって、
キャンセルショット待機から離れたところで
「残影招来」をしだすといったこともありがちな出来事となっています。