2020年度ドラゴンクエスト10エイプリルフールネタまとめ(※ネタバレ注意)

今年のエイプリルフールネタのまとめ。

今回は1ネタだけのようで

かきおきメモによる「運営からのお知らせ」がこのようになっており

冒険者の広場には魔法の迷宮に意味深なスクリーンショットがあって
>さつえい日 : 2020/04/01 00:34
>さつえい場所 : 氷雪の牙城 (サーバー41)
というように、ドラクエファンだと見覚えのある帽子と、謎のサーバー41表示が。

場所としては、ミネアやカンダタがいることがある
ボス前の通路でエイプリルフールネタに遭遇することができ
装備品欄を4つ空けてから入場することをオススメします。
素潜りの通常迷宮でもレアボスコインをいれても遭遇することができました。

続きを読む
カテゴリー: 公式情報+q | 2020年度ドラゴンクエスト10エイプリルフールネタまとめ(※ネタバレ注意) はコメントを受け付けていません

天獄「邪竜神の使徒たち」の感想(2020年3月30日22時開催)

前々回の天獄開催が3月18日~3月21日
前回の天獄開催が3月24日~3月27日
今回の天獄開催が3月30日~4月2日というように
天獄がしまった3日後には、再び開くといった開催ペースに。

さすがに天獄が開くのが早すぎるといった意見も目にしているものの
『ガルドドン戦向けのベルトが一向にでなかった』といった話も出ていて
初回報酬以外は、天獄でも2分の1くらいのベルト獲得率なこともあり
現状の枠組みで話すと、ベルトがほしい人向けに
開催のペースが早い方が望ましいという切実な状況でもあるようです。

今回だと25日の通常更新をまたいだクリア分が
3月30日の方に加算されて早い段階での解放の図式なので
今後の開催ペースは長くなっていくのではないかと。

意外と条件達成がシビア

今回も条件達成が楽な方かなとは最初感じたものの
実際に参加してみると意外と条件達成が難しいことを感じており
まず確実にクリアできそうなのが
「60秒以内に 20000ダメージ与えろ」くらいです。

「30秒以内に チャンスとくぎを1回行え」が運要素として
「30秒以内に 10回テンションを上げろ」が
武闘家の参加・踊り子・バトマスの参加や
占い師の魔術師のカードの使用もみたものの
30秒と短いので武闘家だと1人だと10回達成は意外とシビアで
武闘家がいても他職の協力はほしいところ。

「30秒以内に 風属性で7000ダメージ」も
魔法戦士がいると楽なのですが、いないと達成が難しくなっていて
魔法戦士の有無の差でクリアできるかどうかが
決まってるといっても過言ではありません。
一度、天地で参加したときに水神のたつまきと
スパスタのバギ系の魔法が重なって達成ということも
あったのですが、こちらのお題はハナから諦めてる人も。

  • 条件達成の分かれ目は「心頭滅却」のお題クリアできるかどうか

今回もやはり条件未達成での失敗を経験していて
1つの目安としては「20秒以内に 8回『心頭滅却』をしろ」あたりを
クリアできるかどうかが1つの分かれ目となっており
せめてそちらは能動的に参加する心構えは必要となります。

自分も「心頭滅却」のお題はクリアしないと
条件未達成で失敗の可能性はあるとは感じているものの
今回だとレンジャーで多く参加している都合上で
蘇生をするか心頭滅却をするかの判断の分かれ目に立たされることがあり
20秒と短いの蘇生を後回しにして心頭滅却を使うような場面もしばしば。

条件達成向きの職業となると武闘家・魔法戦士となるところで
昨今の武闘家の強化によって参加者が多いのが幸いし
何とか条件3つ達成できているというのが現状になっているように感じられました。

「邪竜神の使徒たち」が強い

「邪竜神の使徒たち」がかなり強く感じており
例えばレンジャーで参加すると2体いるうちは
半分くらい蘇生しているようなことも珍しくなく
本当に厳しい時はまもりのきりもろくに使えず
蘇生にまわり続けるといったこともありました。

正直ちゃんとした蘇生職を確保したく感じられるものの、
一回の範囲攻撃で2~3人一気に倒れることもあるので
単体蘇生だと間に合わないようなケースも出ており
デスマスター1人だけ生き残って「反魂の秘術」で
一気に立て直しといったことも経験しており、僧侶必殺、
占い師の審判、デスマスターの反魂の秘術、カカロンのヒーリングオーラ
といった範囲蘇生が必要な場面に直面することにもなっています。

「邪竜神の使徒たち」だと幻惑で抑え込む方法も有名で
月のカードと審判のカードを多めに整えれば安全という場面もあるものの
幻惑を維持するというのがそう簡単にもいかない実状もあって
月のカードを使用した先で移動されてしまって幻惑がかからなかったり
ブレスの方もそこそこ厳しくて、レンジャーのまもりのきりがほしい
というような場面もあり、幻惑だけで完封とはいかない様子。

カテゴリー: 邪神の宮殿 | 天獄「邪竜神の使徒たち」の感想(2020年3月30日22時開催) はコメントを受け付けていません

天獄「邪竜神の使徒たち」(2020年3月30日22時~4月2日21:59)

カテゴリー: 邪神の宮殿 | 天獄「邪竜神の使徒たち」(2020年3月30日22時~4月2日21:59) はコメントを受け付けていません

オートマ防衛軍「闇朱の獣牙兵団」「紫炎の鉄機兵団」での敵陣倒し切りスタイル

闇朱の獣牙兵団・紫炎の鉄機兵団・深碧の造魔兵団の3兵団のうち、
深碧の造魔兵団は橋の向こう側に渡らない
闇朱の獣牙兵団と紫炎の鉄機兵団は渡っていき
闇朱の獣牙兵団は8分あたりで北上、5:15~5:00あたりで引き返し
紫炎の鉄機兵団は7:40あたりで北上、6:10~6:00あたりで引き返し
自陣側で防衛バリアを守りつつ、ボスを迎え撃つという流れが多かったわけなのですが、
最近「闇朱の獣牙兵団」「紫炎の鉄機兵団」にオートマで参加していると、
北上する時間帯についてはそのままで、その後自陣側の方には戻らず、
そのまま倒し切ろうとするスタイルが定着していることを感じました。

天下無双の強化・猛攻の書支給・旅芸人やレンジャーの強化あたりを節目として、
橋の向こう側(敵陣側」)や橋の上で、ボスを倒しきれた話は出ていたのですが
ver5.1になってくるとその割合も多くなっており、
「金縛りの札」を敵陣側で消費して討伐の手助けにする人も多くなっていました。

というのも、例えば「全兵団」襲来時に
「異星からの侵略軍」での報酬の多さが有名になっているものの、
最弱といえば「紫炎の鉄機兵団」も有名で、Lv105盾ブルバックラーだと
『防衛メダル50 ダーク鋼6 暗黒砂2 アンガーシェル2』
というわけで、ダーク鋼が多めに手に入る「紫炎の鉄機兵団」に
ガチ勢が集まりやすい環境が整っており、
敵陣で倒し切ろうとするスタイルが主流にもなる様子。
こうなると「異星からの侵略軍」と同程度の速度で倒し切れることにもなります。

ちなみにガルドドン向けの扇であるLv96プロセルピナだと次のような材料に。
『防衛メダル50 コスモフェザー6 魅惑の珠4』

当然敵陣側で倒し切れない事態も

例えば闇朱の獣牙兵団だと5分あたり、
紫炎の鉄機兵団だと6分あたりに敵が湧き出しても
防衛バリアが削り切るまで1分以上猶予があるので、
開始6~7分で倒し切るといったスタイルなのですが
この方針については過渡的な状態でもある上に
オートマッチングでの構成なので職業的に不向きな場合も出てきます。

「紫炎の鉄機兵団」だと大回転斬りで多数倒れる場合や
特に「闇朱の獣牙兵団」だとふみつけ・しゃくねつが深刻で
一度崩れて立て直してる間に討伐時間が延びてしまうことから
だからこその敵陣側での「金縛りの札」使用という状況なものの、
そう都合よくいかない場面もあって、今後戦力アップに伴い
敵陣側で倒し切れる割合も増えていくとは思うものの、
現状は戦況や職業構成に則して行動するのがベターということに。

私だと魔法戦士で参加することが多いので
北上後ボスに張り付いた方がいいのか
ちょっと無理そうなら引き返して防衛バリアを守った方がいいのか
という2択だと、本来だと前者なのかなとは感じるものの、
防衛軍での魔法戦士だと昔から戦況を読んで動ける人も多く
鐘を破壊しにいく人も魔法戦士という事態も多くて、
どちらか正解なのかの判断がか難しいような状況も増えてきそう。

カテゴリー: 防衛軍 | オートマ防衛軍「闇朱の獣牙兵団」「紫炎の鉄機兵団」での敵陣倒し切りスタイル はコメントを受け付けていません

3月29日~4月4日版:達人クエスト、ピラミッド確定アクセ

・迅速な伝説の三悪魔討伐!
5分を制限時間とする。
・迅速なやるきのジャーミィ討伐!
3分20秒を制限時間とする。
・迅速な呪術師マーリン強討伐!
2分を制限時間とする。
・第八の霊廟を制覇せよ!
・邪神の宮殿の三獄制覇!

  • ピラミッド確定アクセ層

・ピラミッド第八の霊廟で確定ブローチ
・ピラミッド第七の霊廟で確定アンク

  • チャレンジミッション

・職人ギルド依頼でいっぱつ納品で1回納品する
・トピックスの記事どれかひとつを1回見る
・バッジ交換所でバッジを1回交換する

カテゴリー: 達人クエスト | 3月29日~4月4日版:達人クエスト、ピラミッド確定アクセ はコメントを受け付けていません