時代の「魅惑の水晶球」

ver7.3から「魅惑の水晶球」に調整が入り、

「チャージタイムなしに変更」
「効果時間を延長」
という処置が施されることになります。

まず、占い師という職業をとらえると
ver3時代に登場した超職業で、
「塔」カードという名のギガデイン
「死神」カードという名のダークマター
「審判」カードで範囲蘇生ができてしまう
ver3では桁ハズレの能力を備えた職業です。

尚且つ、「塔」カードで闇耐性低下
「隠者」カードで雷耐性低下というように
占い師同士の同職業参加も有利に働きやすく
当時の邪神の宮殿や同職業条件だった
バトルルネッサンスとも相性が良くて、
エンドコンテンツ面では、海冥主メイブⅣ戦での
無調整戦車デッキだと「強すぎる」と話題にもなり
ver3時代で戦士とともにピークを迎えた職業でもあります。

「魅惑の水晶球」の効果としては、
攻撃・回復量に200%増という効果なのですが、
占い師に関してはその手の特殊計算式が存在していて
既にパッシブで+300%増の450%を獲得していることから、
450%から+200%の650%、つまりは1.5倍くらいの増加量で
棍だと+50%の700%という計算になったり、
ファランクスのダメージ低下が
この特殊の計算式上だとあまり減額されない
という特殊な構造をとっていることから、
ダメージ増のスクリーンショットが紹介されても
特殊計算式上だとどうなるんだろう…?
というのが正しい占い師の世界観にもなっている状態です。

この「魅惑の水晶球」攻撃・回復量
どちらにも増加する攻守兼用のバフなことから、
その理由で「実質1.5倍増」や「40秒間」という
低めの効果、短めの効果時間を採用されていたと思われます。

開幕「魅惑の水晶球」が使えないような時代でも
そのまま攻撃カードを放ってダメージが出ていたものの
バージョンが下るにつれて他職の強化が入り
占い師が見劣りしてくる頃には
「魅惑お水晶球」が開幕に使えるチャージ技、
CT時間も90秒に短縮され、ダメージ上限アップ(ver5.5後期)

ver6.1だと占い師の武器特技に調整入り、
その1つに棍特技で「占技・天輪殺」が追加され(ver6.1)
そちらで「魅惑の水晶球」効果が付与されるようになったものの
今になって振り返ってみると40秒では
なかなか「魅惑の水晶球」を更新できなかったり
棍を使っていないと「魅惑の水晶球」効果を継続させることができない
=棍を使わないと「魅惑の水晶球」を活かせない
という状況も発生することになっていたため、
今回「チャージタイムなしに変更」
「効果時間を延長」という調整が入ることになっています。

占い師の評価もなかなか難しいもので
「占い師が魔法使いと比べてダメージが見劣りする」
という話だと今回の調整で追いつくことは難しそうなのですが
「死神で範囲呪い効果」(デスマスターの大呪詛と相性が良い)
「塔で範囲闇耐性低下」(魔剣士や闇属性攻撃と相性が良い)
「隠者で雷耐性低下」(塔カードや一部の仲間モンスターと相性がよい)
こちらを評価すると、ムチが使いやすくなり
ムチの状態異常成功率アップで状態異常を付与しやすくなる
というような環境が生まれてくることにもなっていて
今回だとチャージ技としての「魅惑の水晶球」からの解放、
棍占い師からの解放という面が強い更新に感じられました。

カテゴリー: 未分類 | 時代の「魅惑の水晶球」 はコメントを受け付けていません

ギルガラン王子のこころとオートマ防衛軍

ver7.3だと異界アスタルジアに
「ユーライザ」「リーシェ」「ギルガラン王子」
こちらの3名が追加になるとのこと。

その影響だと思われるのですが
エックスのトレンドに「クオード」が登場し
どうやら推しのアスタルジア入りの要望で
クオードの名前が出てきた流れにもなっているようです。

ギルガラン王子の効果

今回は個人的に気になっているのが
実は「ギルガラン王子」の効果で

>ギルガラン召喚「鉄甲裂斬」は、
>敵1体にダメージ+攻撃力守備力2段階低下、
>行動間隔2段階延長の効果を付与!

この中で、オートマ防衛軍脳としては
ヘナトス2段階の効果が結構大きいなあという感想があって、
防衛軍のボスだとヘナトスが効く対象が多くて
実際、防衛バリアに貼りついたボス相手だと
戦士の真・やいばくだきでダメージを落とさせて乗り切った
という例も珍しくないものの、肝心の戦士が
火力職の間だとダメージを出しづらいとの評価だったので
「ギルガラン王子」の効果でヘナトス+ボミエ2段階で
防衛戦に貢献できそうだな~という感触ではいます。

ただし、攻撃力低下の耐性に関してはどのボスも▼▼のようで
やや耐性が高めということもあり、複数人で使うことを前提か
デュアルブレイカー等で状態異常耐性低下が前提か、ということで
実際にヘナトス効果入れるのは難しそうかな?という気ではいます。
私だと「鋼塊の痛哭将アボク」相手に
魔法使いでヘナトスを使うこともあるものの
その場合、短剣装備+超暴走魔法陣で使ってかけられるという認識です。

こちらについては、オートマ防衛軍だと
スタン効果を狙ったヴァレリアのこころが人気なのですが
慣れている人からすると、金縛りの札とのスタン被りは避けたいので
それほどヴァレリアのこころを魅力的には感じづらく、
そちらを気にしている人からすると
「防衛バリア貼り付き時限定」くらいの使われ方もされているのが現状で、

また戦士の強化も入ることからして、
その界隈周りも気にしての調整ということもありそう。

要はヘナトス(ルカニ+ボミエ)を上手くつかって
防衛成功まで導けるという1つの手法の話だということで。

カテゴリー: 防衛軍 | ギルガラン王子のこころとオートマ防衛軍 はコメントを受け付けていません

シアトリカル・クロニクル「ガタラの財宝」回(1月15日~1月31日)

昏冥庫パニガルムが開いてます。

1月15日に追加されたシアトリカル・クロニクルの初回報酬がコチラ。

・「ガタラの財宝」
黄金のアンク3、赤の上錬金石5、ふくびき券5、夢のアクセサリー箱2、ボスコイン無料券

・「さまよえるエテーネ人」
超元気玉、きんかい5、夢のアクセサリー箱3、メタルチケット15、タイムマスターカード

ロスターのお題はコチラ。

カテゴリー: ナスガルド | シアトリカル・クロニクル「ガタラの財宝」回(1月15日~1月31日) はコメントを受け付けていません

各バージョン毎の、サブクエスト番号の境界線

今回は、チムメンやフレンドとサブクエストを回るときに
1つの目安として
「バージョン3のあのクエストをクリアしよう」
「バージョン7のこのクエストをクリアしよう」
というのがあって、それなら各バージョン毎の区切れとなる
サブクエスト番号を割り出しておくと分かりやすいかな
ということで、各バージョンが始まる毎の
クエスト番号を控えてみることにしました。

  • ver1 … 1~256

プクレット村の「プクリポのあいさつ」しぐさ「説明おじさんの生きがい」
~ ドルワーム王国外伝「ある孤児が見た空」第5話「生きる価値」

  • ver2 … 258~390

ナルビアの町の便せんクエスト「もっと光を!」
~ 偽グランゼドーラ城外伝「よみがえる王国」第3話「真実に気づいた男」

  • ver3 … 391~465

「スキルマスターの石」獲得「タッツィのお手伝い」
~ メインストーリー「生き返る村」

  • ver4 … 466~592

ウワサのどうぐかばん工房「むずかしい注文」(80種類)
~ 「ジェニャの未来」第3話「パラディンの伝説」

  • ver5 … 593~685

幸運を呼ぶサロン「スイーツに染められて」
~ 「輝きの園」

  • ver6 … 686~766

ウワサのどうぐかばん工房「弟子入りの条件」(90種類)
~ 「その翼は未来へと羽ばたく」

  • ver7 … 767~

ウワサのどうぐかばん工房「かばんを持てない者たちへ」(100種類)

クエスト番号257は元は預り所のクエスト予定だったもので
クエスト無しで開放したことから、番号抜けが生じている状態に。

あとは、せんれきでクエストリストを開くと
クエスト番号順ではなく、カテゴリー順なので
ソート切り替えをしないと
クエスト番号がカテゴリー毎にまとまって表記される点も注意。

カテゴリー: 未分類 | 各バージョン毎の、サブクエスト番号の境界線 はコメントを受け付けていません

デスマスター+クリナップロッドの評価

ブーメランの方はやっとマヒブメが出たので
ぼちぼち気になっていた棍の方を交換し続けるに。
狙いは呪文発動速度埋めなわけなのですが

過去にも紹介した武器ガード錬金埋め

いたずらモグラ用のMP消費しない梅

呪文ぼうそう率埋めが出てきたものの
肝心の呪文発動速度埋めは登場せず、
何かの供養だと思って呪文暴走率埋めを使ってみることにしました。

  • 感想

そのときは、ちょうどクリアにお手頃な
「白雲の冥翼兵団」の時間帯だったので
早速、棍デスマスターで参戦してみると
やはり「全ての攻撃ダメージ+10%」の恩恵は大きく
毎回、超暴走魔法陣に乗れるような環境でもないので
テンションアップと、クリナップロッドの
ダメージ増のみが頼りになるケースが多く
範囲攻撃を連打しているときには
すがりたいというくらいに頼りにすることに。

デスマスターで火力を出したい話に関しては、
デスマスター自体は正規のアタッカーとは言いづらく
攻撃は攻撃で純粋なアタッカーに任せた方が
ダメージが出やすいゲームなので、
ヒーラー枠のデスマスターなりにダメージを出したい
という世界の話に留まるものの、
その兵団だと普段無理してオノ戦士を使っていただけに
1つの機会ということで棍デスマスターで通うのもいいなあ
と思うくらいに、ちょっとした一団くらいなら
サクサクとテンション+マヒャドで対処することができていました。
(※オノ戦士だと範囲ダメージが伸ばしづらい)

デメリット

デメリットとしては、鎌特技が非常に優秀で
「事象反転」「ハデスの宴」「厄災の滅撃」「根絶やしの重撃」
これらが使えないと色々と不便と感じる一方で、
棍だと「水流のかまえ」が使えることから
そちらでピオラ効果がつくのが好印象ではあるものの、
攻撃のバリエーションが乏しくなるのが難点に。

防衛軍だとセーラスサイズを使っていて
そちらで魔力かくせいの更新を狙ったりしていたので
行動回数とデスパワーを「深淵の契り」に割かなければならないのが
支給品アイテムを使用する機会が多い身としてはそこそこの負担で、
デスマスターで棍とくぎの改修がある場合は
鎌が闇属性強化ならば、棍で氷属性強化とか、
「水流のかまえ」で魔力かくせい効果がある補正があるといいなあとは。

あとは、氷結らんげきで氷耐性低下効果があるものの
デスマスターだとわざわざ殴りにいく機会はなく、
今回だと呪文暴走率アップ埋めで挑んだものの
呪文暴走率の恩恵については体感を得づらくて
早詠みの杖の効果が着れた途端に
回復に支障が出るくらいベホマラーが遅くなることから
呪文発動速度埋めの棍でもないと運用が厳しく感じられました。

メリット

棍デスマスターでクリナップロッドを使っていて
一番びっくりしたのが「大呪詛」の効果範囲で
「白雲の冥翼兵団」特有の、敵の一団が出現時に
少し距離が離れていて範囲攻撃が当たらないケースも多いのですが
「大呪詛」を使っているとその範囲に収まっていて
効果範囲を広げた占い師か!?と思うくらい広く感じられました。

今回、デスマスターが使う範囲攻撃を並べてみると

・マヒャド 相手範囲6m
・マヒャデドス 7m
・ベギラゴン 帯状10m
・ギラグレイド 帯状12m
・デスサイズ 6m
・大呪詛 8m
・なぎはらい 270度5m
・断空なぎはらい 270度8m
(・ハデスの宴 5m)
(・根絶やしの重撃 帯状18m)

というわけで、範囲攻撃だと「大呪詛」が最も広く
マヒャデドスよりも広いといった状態で、
クリナップロッドで1m効果範囲がプラスさせた分、
更に広く感じられるようになった、という流れに。

デスマスターだと呪文暴走率に頼りづらいのですが
大呪詛や鎌特技でテンションを乗せて大ダメージを出せるので
魔法使いとは異なったダメージの出し方もできる存在でもあります。

カテゴリー: 装備品選び | デスマスター+クリナップロッドの評価 はコメントを受け付けていません