天獄「黒竜と白獅子」の感想(2020年6月14日2時開催)

ver5.2になって新規の組み合わせで、
「謀略の邪竜」1体と「絶牙の白獅子」2体の
計3体が同時に出てくるバトルとなっています。

前回の「暴走獄門党」と比べると、あちらが2~3分で周回で来たのと比べ
今回だと4~7分くらいは余裕でかかることを比べると
いかに「暴走獄門党」がボーナスステージだったか実感することにも。

とりあえず眠らせればいいの?

今回だと「60秒以内に 眠りの状態異常をかけろ」のお題もあり
眠らせて倒すことで有名な「絶牙の白獅子」もいるので
オートマッチングだと2体いる「絶牙の白獅子」を眠らせて、
「謀略の邪竜」から倒しにかかるPTが多くなっていました。

眠らせる手段に関しては、占い師の星カードは鉄板だとして
魔法使いからの暴走ラリホーも通用し、
ムチ装備からのスーパースターによるラリホーマ連打も通用します。
特にスーパースターで眠らせるまでラリホーマを使っていると
当時の悪霊の神々戦でのスパスタの行動を思い出すことも。

スリープダガーに関しても眠らせる手段の1つなわけですが、
複数ある眠らせる手段で、スリープダガーが紹介されたときに、
スリープダガーのダメージで起こしてしまうことが問題視された経緯が存在し
他に眠らせる人がいるときはスリープダガーは控えた方が良くなります。

  • 実は「謀略の邪竜」も眠る

ただ、この戦法については色々と問題も出ていて
まずは狙う順番については新規のモンスターなだけに決まっておらず、
言ってしまうと「謀略の邪竜」の眠らせることができてしまいます。
「謀略の邪竜」1体残ったときに、眠らせるお題がでたときの対処から推測できるように
確率は分からないのですが、3匹とも眠らせることができる処理にはなっているようです。

「絶牙の白獅子」から倒しかかるべきだと考える人も出ていたことから、
「絶牙の白獅子」を眠らせても延々と眠っている「絶牙の白獅子」を
攻撃し続ける魔法使いの人とマッチングしたこともあるわけですが、
状況によっては起きている「絶牙の白獅子」から倒しにかかるのも適切な判断になります。

  • 眠らせる以外に武闘家の「一喝」が大活躍

戦況を振り返ると、眠らせる戦術の他に活躍していたのが
武闘家の必殺による「一喝」の存在で、
「30秒以内に スーパーハイテンション状態で攻撃」
「30秒以内に 一撃で1999以上ダメージ与えろ」
「30秒以内に 10回テンションを上げろ」
これらのお題から武闘家の参加率が高くもなっています。

どうやら「謀略の邪竜」にはスタンは入らない(入りづらい?)ようなのですが、
「絶牙の白獅子」2体の方にはスタンは入るので、
戦況に応じて「一喝」が入るとこちらがペースをつかみやすく
武闘家が2人以上いて「一喝」を交互に使うといった場面にも遭遇したこともありました。
お題の達成はもちろん、ダメージ役としてもスタン役としても安定した活躍を見せていました。

眠らせる場合は、攻撃手段も確保しないと戦闘が長引くだけなことも

今回ちょっとした問題に遭遇したのが、
8人PT中6人くらい眠らせるつもりで参加したようで
眠らせようとすると眠らせるのがお互い被りまくり
半数の人が攻撃しないといった事態に陥ったことがありました。
この問題については小規模でも占い師同士で被った時にも起こりやすくもなっています。

また天地雷鳴士で参加していると、
げんまがランダム行動で攻撃し起こすほかに
ひばしら以外は有効な単体攻撃が存在しないので
極端に活動しづらそうに見えたといったこともあり、
今回だとマジックバリアは有効ではあれども
「げんま」「しょうかん」特技ともに不利に陥りやすくもなっていました。

この2つの問題が同時に引き起こした都合上、
天地雷鳴士の人が焦れて「しょうかん」特技による範囲攻撃をぶっぱなし
起こした分眠らせようとするも間に合わずPTの立て直しの方におわれる
というような状況で、戦闘時間としては9分くらいかかって倒すことになったことも。

カテゴリー: 邪神の宮殿 | 天獄「黒竜と白獅子」の感想(2020年6月14日2時開催) はコメントを受け付けていません

シアトリカル・クロニクル「ガタラの財宝」回(6月15日~30日)

6月30日に追加されたシアトリカル・クロニクルの初回報酬がコチラ。

・「ガタラの財宝」
ようせいの霊薬1、銀の錬金石3、ふくびき券5、黄金のアンクの箱3、竜牙石30

カテゴリー: 月課題 | シアトリカル・クロニクル「ガタラの財宝」回(6月15日~30日) はコメントを受け付けていません

6月14日~6月20日版:達人クエスト、ピラミッド確定アクセ

・魔法戦士と行く!迅速なグラコス討伐!
魔法戦士をパーティに ひとり入れること。
4分を 制限時間とする。
・天地雷鳴士と行く!迅速なやるきのジャーミィ討伐!
天地雷鳴士をパーティに ひとり入れること。
3分20秒を 制限時間とする。
・迅速な悪魔長ジウギス討伐!
2分20秒を制限時間とする。
・第九の霊廟を制覇せよ!
・邪神の宮殿三獄制覇!

  • ピラミッド確定アクセ層

・ピラミッド第五の霊廟で確定ブローチ
・ピラミッド第一の霊廟で確定アンク

  • チャレンジミッション

・トピックスの記事どれかひとつを1回見る
・錬金釜でアイテムを1回作成する
・牧場のみなとで1回冒険に出発する

カテゴリー: 週課題 | 6月14日~6月20日版:達人クエスト、ピラミッド確定アクセ はコメントを受け付けていません

天獄「黒竜と白獅子」(2020年6月14日2時~17日01:59)

カテゴリー: 邪神の宮殿 | 天獄「黒竜と白獅子」(2020年6月14日2時~17日01:59) はコメントを受け付けていません

「灰塵の竜鱗兵団」での初心者ホイホイ

今回は「翠煙の海妖兵団」と「灰塵の竜鱗兵団」の初心者ホイホイについて。
要は、オートマッチングの防衛上、陥り勝ちな運営側が仕掛けた罠についての解説です。

「翠煙の海妖兵団」

「翠煙の海妖兵団」だと、初期に「掃討隊長バナゴルABC」が配置されており
ver5.1までだと開始から2分で自動消滅していたのですが、
ver5.2からは開始から1分30秒で自動消滅することになりました。

遠距離で天地雷鳴士でのげんまあたりでダメージを与えても動かないのですが
誰かが「掃討隊長バナゴルABC」近づいてしまうと動き出してしまい、
その後登場する8:30沸きの「掃討隊長バナゴルD」撃破が倒しづらくなるので
「掃討隊長バナゴルABC」が動き出してしまうと防衛の難易度が跳ね上がったのですが、
ABCの消失とともに、Dが登場するようなスケジュールになったので
多少はABCが動き出しても体制を立て直しやすくなる状況が整えられることに。

本来は、高速周回への対策を兼ねての「掃討隊長バナゴルABC」だと思うのですが、
オートマッチング上での「掃討隊長バナゴルABC」に関しては
事情を心得た人は近づかず、事情を知らない人は近づくことがあるので
初心者ホイホイの機能を果たすような形になっています。

「灰塵の竜鱗兵団」

この初心者ホイホイに関しては、ver5.2では最新の
「灰塵の竜鱗兵団」でも用意されている節があって
ve5.2直後だとどこに登場するかよく分からず、
基本に立ち返りつつ迎え打つような対応してたわけですが
10日後経った今では、沸きの配置を頭にいれつつ立ち回り
沸き前に待ち構えて速やかに倒せれるケースも多くなっています。

戦闘が始まると、東側と南側に分かれて対応することになるのですが、
この「9:40」「9:30」わきを速やかに処理すると
攻撃ターゲットに「灰塵の豪雷将バルケ」しか
表示されなくなる空白の時間帯ができます(※特に南⇒南東ルートだと多い)。

また「8:10」の北階段からのちびゴラ+キルリザード一団が到達する時間帯で
到達する前に速やかに処理されても同じような状況に陥ることがあり、
だいたい構造上「9:20」「8:00~7:40」あたりで
「灰塵の豪雷将バルケ」に突入してしまう人がいて、
そのまま「灰塵の豪雷将バルケ」が動き出して交戦状態に陥ることがありました。

これの最も厄介なこととしては、
オートマッチングだと撃破するのがまだ難しい状態で
「7:30~7:20」付近に出勤しだす「猛爆隊長ダイノス」も参戦し
ボスの「灰塵の豪雷将バルケ」と、中ボスの「猛爆隊長ダイノス」の
両方を一度に相手にしないといけなくなるということです。

どちらも時間経過による移動モードで所定の場所に移動しだすので
ボスの「灰塵の豪雷将バルケ」の鐘召喚のための移動
(4:40頃)で離れることになるわけですが、
戦況としては燦燦たる状況に陥っていることも多く
5:30あたりに着弾ポイントにオトリストーンを設置しても
何とかなるかどうかといった荒れ具合になることも。

カテゴリー: 防衛軍 | 「灰塵の竜鱗兵団」での初心者ホイホイ はコメントを受け付けていません