フェスタ・インフェルノ「海冥主メイヴ」が開催中。
開催日時は「2025/01/07 12:00」からで、
〆切は「2025/01/10 11:59」まで。

コチラが看板上での戦い方のヒントとなります。
今現在はぼちぼちver7.3情報の話が出てきた時期で
ver7.2今現在の最新兵団「鋼塊の重滅兵団」
こちらのボスの「鋼塊の痛哭将アボク」の
オートマ討伐状況は16匹といった程度に。
オートマでも倒せるといえば倒せるものの
参加者の大半がかなり手慣れていないと
まだまだ厳しいのは変わりありません。
年末年始は戦力のムラが激しくなっていて
厳しい場合だと、片側がLv100~110くらいで構成されて
開始1分くらいで「おつかれさまでした」の定型文が
あちらPT側から出てくるケースもありました。
逆に、例えば兵団切替直後当たりに参加すると
手慣れた人ばかりで構成されて、
そのまま各自の状況判断で討伐できた
ということもあったので、
苦楽の差が大きい期間ではありました。
そのような状況で、ちらほらと
『難易度の高い兵団は、(一定以上の)レベル制限を設けた方がいいのでは?』
という意見をちょくちょく目にすることがあり
「腐緑の樹葬兵団」あたりからその話が出始めた
(例:片方が初心者PTだと勝てるはずがない)
わけですが、意見自体は出てくるものの
集合的な合意には至っていないような段階で
私自身もベテランも初心者もうまく折り合いがつければいいなあ
とは感じている一方で、結局はクリアできるかどうか
難易度が高すぎるかどうかで決まる話題だとは感じています。
一方の、クリアしやすくするとパニガルムでの
棒立ち案件も出てくるので完全には解決しづらい問題とはいえそう。
他の兵団だとどのような状況だったかというと、
顕著な例だと、「芳墨の華烈兵団」(ジュレットの町)で、
開幕中ボスに突入し、2体同時に相手するケースが何度かあり
この辺りは「翠煙の海妖兵団」(ジュレットの町)での
ボス周辺の中ボス「掃討隊長バナゴル」に突っ込むのと同じ感覚で
手当たり次第倒してまわろうとして
戦況が悪化するというケースになっています。
こちらの関しては、最新兵団の「鋼塊の重滅兵団」での、
東地区にいる中ボス「制圧隊長ゾベエガA」に対して
6:25あたりの動き出し前に釣り出そう
としての大惨事(移動モード潰し)が相次ぎ
そのことに対して注意喚起も行われることもあるのですが、
これは実は中央地区にいるBC・ボスでも
開幕1分くらいで突入してしまう事例があって
かつ、防衛バリアまで引き連れてしまって、
そのまま防衛失敗の事例も何度か出ていました。
オートマの「異星からの侵略軍」だと
こころの使用については、エステラさんが主力で
「燃やし尽くします!」
「燃やし尽くします!」
「燃やし尽くします!」
「燃やし尽くします!」
トップ10掲示板でも度々ネタにされる環境なわけですが
それ以外だと、ヴァレリアのこころの使用が目立っていて
基本的には氷範囲ダメージ+スタン効果
ということで、使いどころとしては
『防衛バリアに貼りついたボスに向かって
ヴァレリアのこころを使って
ダメージとスタン両方狙う』といった使い方が多く
最新兵団でもヴァレリアのこころの使用を見かけることがありました。
第12回の国勢調査だと、親密度をあげている人は少な目で
初期7名の中では最下位という状況だったのですが
「異星からの侵略軍」以外でも
オートマ防衛をまわろうとするような人だと
ヴァレリア様のこころの優先度は高そうな気配はしています。
最近だとデスマスターでマヒャド主力なケースもあり
その場合でも氷属性ダメージアップでもオススメできそう。
ただ、普段から各所のオートマ兵団に遊びに行っている立場からすると
要所要所を抑えた立ち回りで成立しているところから、
スタン目的でのヴァレリア様のこころが必要なのかな?という温度差もあって
最近だと「人喰い火竜」戦でヴァレリア様のこころが推奨されて
使ってみるとスタンしたりしなかったりで眉唾なところもあるものの
スタンがかかったらラッキーくらいの気持ちで使うものなんだと理解しています。
公式ガイドブックで公開されている
各兵団ボスでのスタンの耐性としては
全て「▼」表記でかかりやすい方で、
他に中ボス相手でも効果的なので
ピンチ時での中ボス相手で使うのも吉。
源世庫パニガルムのボスがコチラ。
トレーニー育成帳がコチラ。
・源世庫パニガルムを 1回クリアする。
・天涙の大水源にいるモンスターを 20匹討伐する。
・魔法の迷宮を 1回クリアする。
・心層の迷宮を 1回クリアする。
・大富豪の 段位戦 決定戦 なかま対戦のいずれかを 1回プレイする。
エピソード依頼帳がコチラ。
・魔界で虫系のモンスターを 20匹討伐する。
・ベルヴァインの森西にいるモンスターを 20匹討伐する。
・その日 自分がまだ水やりをしていない畑に 3回水やりをする。
・ヴァリーブートキャンプで 1回最後まで生存する。
・邪神の宮殿のいずれかの門を 1回クリアする。
ヴァリーブートキャンプがコチラ。
達人クエストがコチラ。
・真・災厄の王討伐!
・魔剣士と行く!迅速なヘルバトラー強討伐!
魔剣士をパーティに ひとり入れること。
3分20秒を 制限時間とする。
・ドラゴンガイア強討伐!
・第九の霊廟を制覇せよ!
・邪神の宮殿の一獄制覇!
・ピラミッド第八の霊廟で確定ブローチ
・ピラミッド第九の霊廟で確定アンク
・ふくびきを3回まわす
・パーティーを1回開催する
・おでかけすごろくを1回プレイする
ver7.2になって魔法ダメージが増加。
そのため、パニガルムだと魔法職は昔から入りやすい方で
ダメージ増加に伴って倒しやすくなっているのですが
難敵の「鉄巨兵ダイダルモス」だと
どうなっているのか調べてみることに。
結果としては、ver7.2以前と大きな変化は感じず
魔法ダメージがアップしている分
倒しやすくなっていることは間違いなく、
順調だとその分タイムは短くなるケースはあるものの
基本的には3~4分くらいかけて倒されている状況でした。
実際に今週分の初回報酬のために
チームメンバーと倒しに行った時の話をすると
竜術士で参加していたチムメンが
思うとおりに陣を敷けない上に
魔法使いとマッチングしなかったので
移動回避で時間が割かれて超暴走魔法陣を活用できない
ということ後悔して、魔法使いに切替に。
ただ、魔法使いに切り替えても、
移動→陣を敷く→また移動
みたいなケースも多くてなかなか攻撃に集中できず
私だとチムメンと行くときは僧侶が多いのですが
ソロで行くときだと自分が倒れてもダメージが
出せるように海賊で参加するようにしていました。
実際問題として、後列にいても
魔法攻撃を打ち続けやすいボス相手は
大幅に討伐時間を短縮できていて
パニガキャッチャー、源世果フルポティだと
まさにじげんりゅうクラスの周回が可能に。
この辺りはだいたいのパニガルムボスで
周回スピード上昇に貢献していたという評価です。
一方のじげんりゅう戦だと、理想形の物理構成よりも
討伐スピードが落ちる逆転現象が発生したり
鉄巨兵ダイダルモスだと苦戦しながら
立ち回る機会が多めで時短に結びつきづらく
杖職ならではの弱点も反映される結果にもなりました。
新コインボス「人喰い火竜」の登場、
そちらと同時にロスターで
「魔犬レオパルド」が登場することになり
1月1日時点でお題に入っていたことから
今回は「魔犬レオパルド」周回を頑張ってみることに。
「魔犬の仮面」は非常に強力な顔アクセサリーであり
極端な話、各エンドコンテンツ毎の
「魔犬の仮面」を用意するようなものなのですが
だいたいこの4つの「魔犬の仮面」を運用していて
自分のあまりエンドコンテンツに参加しない活動環境だと
過不足なく動けているかな?という一方で、
サブキャラだと「魔犬の仮面」が全く育っていなかったことから
この3タイプくらいは用意したいなという心づもりで周回を開始。
余談なのですが、もし将来「魔犬の仮面」の
第3世代アクセサリーが出るとしたら
伝承用に移したいとなると1つ1つ根本から作り直しになるため
それはそれで大変だろうな~いう観測にもなっています。
あとは、錬金釜もまとめて使いやすくなったということで
白紙のカードもダダあまりしていたことから
「魔犬レオパルドカード」を8枚まとめて作ったり、
せんれき埋めの関連で「魔犬レオパルドカード」から
カード交換で「プチレオパルドカード」を作ったりも。
「魔犬レオパルド」は、実装当時の感覚で攻略環境を話すと
「魔犬レオパルド」に召喚された影を倒しきると
「魔犬レオパルド」周囲に張られていた風のバリアが剥がれ
風のバリアが剥がれている最中にダメージを稼いで
そちらを2~3回繰り返すことによって倒しきれるボスでした。
後に、風のバリアをまとっている状態で
「18750」のダメージを与えると
風のバリアが消える(魔界本P227)と同時に
召喚された影は自動的に消え去り、
15秒のスタン状態を与えられるということから
ムチまもの使いでダメージを重ねて
風のバリアをまとったままの「魔犬レオパルド」を
攻撃して風のバリアを剥がす戦術が有名になり、
ver7.2だと攻撃魔法の強化が入ったことから
魔法使いや竜術士の遠距離攻撃で
風のバリアを剥がすという時代にもなりました。
実際に周回してみた戦況としては、
明らかに魔法使い・賢者が増加することになっています。
他に、従来のムチまもの使いで参加していたり
海賊の大砲でダメージを重ねる人もいるのですが
1つの理想形となる流れを書くと
・誰かが「魔犬レオパルド」に1名近づく
→開幕、一番近い対象に「氷結のいき」を使用するので移動で回避
(※近づきすぎると、風のバリアで吹っ飛ばされるので注意)
→超暴走魔法陣上にいる味方に合流し攻撃魔法
→「ジバルンバサンバ」を使われる前に、
18750以上のダメージを与えて風のバリアを剥がす
→そのまま倒しきる
だいたいこの流れで50秒前後で撃破できていて
杖職が2~3人以上いると実現可能な状況になっていました。
実際には杖職が自分1人というケースもあって
影を倒しきった方がいい状況もあったものの
遠距離攻撃ができそうな職業が2人以上いる場合は
「魔犬レオパルド」を攻撃し続けた方がいい感覚があって
ジバルンバサンバを避けつつメラゾーマを打っているうちに
風のバリアが剥がれるといった流れに。
他に、天地雷鳴士の参加も多いのですが
天地雷鳴士だと高速周回環境だと
棒立ちで終わってしまった感が強くて、
竜術士も活躍できる方だと思うのですが
思ったよりドガン系のダメージが伸びづらく
50秒間程度だとやまびこの陣がDPSに貢献しづらくて
超暴走魔法陣を自由に敷けないというデメリットが目立つ環境。
僧侶よりも賢者が活躍しやすくて
一緒に攻撃するのがセオリーにはなるものの
環境になれていない賢者で回復まで気がまわらない状況だと
戦況が保てなくてツライときもあるにはあったのですが
そちらに関しては一過性の問題にはなるようで、
コインが消失しないロスター戦の優しいところではあります。
両手杖はLv128「ソールワンド」が非常に優秀で
「開戦時100%で魔力かくせいと早詠みの杖」効果で
高速周回に大きく貢献しているような状況です。
Lv125のアリエススタッフでも問題ないとは思っていて
「魔犬の仮面」を装備して、
開幕必殺で火力貢献もオススメなのですが
この辺からしてもソールワンドが非常に優秀だとの結果に。