「バブルスライム・強」難民

ver5.1の目玉コンテンツとして「輝晶獣」が追加されることになり
「輝晶核」を使用することによって、武器に+4の錬金効果を付与でき
フィールドに数時間置きに登場するモンスターではあるものの
別途に「魔因細胞」を集めることによって自由に挑戦することもでき、
「魔因細胞(のかけら)」を魔界のフィールド稼ぎで収集し
旅人のバザーで売り出すことによって一般人でも大きな収益を得ることが可能に。
大型アップデート情報 バージョン5.1 (2020/2/12 更新)|目覚めし冒険者の広場

+3の錬金武器に対して+4の錬金を付与するという話は
率直に言うと「職人を1から構成するにあたり、
本来はツボ職人・ランプ職人で職人化としては不適切で
錬金効果の付与は万人に対して設けるべきコンテンツだった」
というドラクエ10プレイヤーだとXG・CGについては知らない話で
3分の2部分の情報を取り扱っているローブの神様としては
りっきーにゼロベースで苦労をかけることになったという気にもなるものの、
今回は深層めいた始点終点の話はさておいて日頃行っている魔因細胞取りのお話。

他の一般的なコンテンツよりも稼ぎやすい状況

魔因細胞は初期登場の高騰・値下がりを乗り越えた後は
連日高値での取引が続いており新聖守護者ボス登場を控え
特に値下がりしないままに現在まで続くことになっています。
魔因細胞のかけらの完全情報|ドラクエ10|相場・ドロップ・キラキラなど
魔因細胞の完全情報|ドラクエ10|相場・ドロップ・キラキラなど
特に装備の値動きとは連動せずに安定しているのがポイント。

フィールド稼ぎの活性化は以前からプレイヤー要望として根強くあり
第6期初心者大使のひだかさんでも話題にしていたのですが
フィールドで稼いでいる人を見かけると活気を感じていいという話も出ていました。
ver5になってフィールドで稼ぐことが増えたことにより、
依頼書・白紙のカード・呼び寄せの筆・特定の白箱・ゼルメアの聖紋が顕著に溢れたり
魔界の場合だとスライム・強相手でもメタルキングが登場することがあるので
メタルの香水を使ってしまえばだいたい経験値稼ぎとして安定してしまうこともあって
気分を変えながら魔因細胞取りであちこち転戦するというのも長続きの秘訣に。
一度の魔因細胞のかけら取りで優秀な獲得数だと40個くらいとれるのですが
特に魔因細胞そのままとれたといったラッキーがないと
標準的には30個前後の獲得数に落ち着くことになります。

そのためドラクエ10での標準的な稼ぎにおいては実入りの良い物となっており、
他の日替わりや試練の門よりもゴールドが稼げることから
比較優位上で話すととりあえず魔因細胞取りで安定しがちで
他の一般的なコンテンツよりも優先されやすいような状況にもなっています。

対象のモンスター

人気先としてはそこそこ数が出て倒しやすいモンスターに人気が集まっており
「スライム・強」「モーモン・強」「バブルスライム・強」
「ドラキー・強」「ボーンバット・強」「ランタンこぞう」
「さそりばち・強」「くさったしたい・強」「ランタンこぞう」
等々で稼いでいる人を見かける最中

その中で一番人気に感じられるのがベルファインの森・西での「モーモン・強」稼ぎとなります。

  • モーモン・強稼ぎ

ベルファインの森・西での稼ぎだと主に3種類にざっくり大別することができ、
ベルファインの森・西の「北側」、「南側」、「北側の3つある池」ポイントで
北側の3つある池ポイントだと数と湧きが特殊で最大5匹まで登場することがあり
倒した後はその場で湧きやすく、白箱も賢哲の要所装備シリーズなので
この先モーモン・強を倒し続けることを宿命にする人も出てきそう。
魔因細胞取り・白箱取りとしても優れており、当時は品薄感が出ていた
やわらかウールのレアドロップもするので他所の魔因細胞稼ぎよりも実入りが多めに。

ただ昨今の魔因細胞取りの人気によってキャパシティがオーバーしやすく
1つの池に2人くらいがせいぜいの適性人数で、
それ以上となると池以外のモーモンを狙うかという話となると
探し出すのにロスとなったり、特に南部でモーモンを探そうとすると
こちらでも1~2人で飽和しがちな数にもなっており、
ベルファインの森・西の池を通ると誰かしらモーモン・強を倒している人がいるよね
みたいな話題が出てくることもあるようなポイントにもなっています。

  • 受け入れ先としてのバブルスライム・強

そこで私たちのチームでよく利用しているのが「バブルスライム・強」で
場所はゲルヘナ原野の南西側なのですが、ver5.1までストーリーを進めていると
旧・ネクロデア領入口からアビスジュエルで移動できるのでアクセスもよく
ややしぶととめなものの数が出てくる上に、ポップも豊富なことから
他にライバルがいても特に支障なく稼ぎ続けるのが最大の利点となっています。

ただモーモン・強と比べると白箱やドロップ品としての旨味は乏しく
競争の都合でバブルスライム・強を選ばざるを得ないという難民状況なものの、
この先新聖守護者のボスを迎えるにあたって需要が伸びるコンテンツでもあるので
この先バブルスライム・強でもピーク時に受け皿として支えられるのかが焦点にも。

カテゴリー: 装備品選び | 「バブルスライム・強」難民 はコメントを受け付けていません

防衛軍でのデスマスター評

ver5.1だと魔因細胞集めがチーム内で人気で
なかなか防衛軍に参加する機会が乏しいのですが、
チームクエストに防衛軍クリアの条件が出たのと
ver5.1になってデスマスターのクリア実績が追加されたので
メインキャラ・サブキャラも含めてクリアしにいってみることに。

デスマスターは攻撃もできるヒーラー枠

デスマスターとしてはver5.0時代と変わっておらず、
参加枠としては僧侶・賢者・天地・占い師のようにヒーラー扱い。
攻撃魔法の他に、「冥王のカマ」だと転び効果があり、
ボスや宙に浮いている敵、攻城隊長ガンザン以外は転ばせやすく
防衛バリアの無傷防衛に一役買うような場面もありました。

攻守ともに動ける賢者と立ち回りとポジションが似通っていて
主に使われる死霊は多数攻撃向けのゴースト2体と
回復・補助・蘇生のサポートをしてくれるよろいのきしのどちらかが通例。

死霊が障害物に引っかかってしまうケース

防衛軍における死霊の動きについては色々と苦労話もあって
例えば「闇朱の獣牙兵団」「紫炎の鉄機兵団」では橋を行き来するときに、
ツッコミを駆使しながら移動すると死霊がスピードに間に合わず
対岸先で左右に移動すると橋で引っかかってしまうといった事態やら
「翠煙の海妖兵団」だと「もどりのつばさ」を使うことも多いので
ワープすると現地に死霊が置き去りにされ
置き去りにされた資料は何をやってるのか不明になってしまうことも。
基本的にジュレットの町だと段差が激しいので
南北の鐘破壊の移動中でも引っかかりやすくもなっていました。

「死霊の守り」での分離行動の戦術性

やはり死霊を使える分手数が増えるのは強力なのですが
ヒーラー枠ということもあって立ち回りとしては
攻撃が激しいボス近く(※近距離ではなく遠距離推奨)で立ち回わならいと
ボス近くのプレイヤーが回復されずに倒れてしまいます。

しかし、私だとモンスター沸きの出現時間を把握している都合上、
ボス倒しよりも出現沸きにあわせて自陣に戻る方を優先したり
ボス倒しよりも鐘破壊の方に動きがちなので
どうにも防衛軍だとヒーラーのポジションと相性が悪く
防衛軍での職業そのものの役割が私に合わないと感じていました。

  • よろいのきしとの分離行動

そんな折、デスマスターだとれいかんに「死霊の守り」という特技が存在し、
例えば鐘を破壊しに移動する直前に、ボスに張り付いている人にむけて
「死霊の守り」を使うとよろいのきしが対象に選んだボスに張り付いている人に
そのまま居ついてくれて、完全ではないにしろしばらくサポートをしてくれます。

そのことに気づくと色々と応用することもできて、
例えば「銀甲の凶蟲兵団」でデスマスターで大砲をしたときに
8:55でのビネガロンが大量沸きを処理後
8:10での「侵攻隊長シザルグ」2体撃破時前に
誰かによろいのきしで「死霊の守り」で守らせて、
自分はしびれ砲弾を取りに行くというような使い方もできたり、
「翠煙の海妖兵団」で6:00~5:55と4:20~4:15で
南北に鐘が出現するのですが鐘破壊をする前に
ボスに張り付いている人に「死霊の守り」を使っておくと
よろいのきしにある程度回復のサポートを任せることが可能となり
戦況を理解できる人がデスマスターで「死霊の守り」を駆使すると
ヒーラーを分離させて行動させることが可能で戦術の組み立てが面白く感じらました。

  • ゴーストとの分離行動

ゴーストでの「死霊の守り」だとまほうのせいすい(けんじゃのせいすい)の他に
マヌーサやラリホーを使ってくれるようになるわけですが、
防衛軍だとそちらが活躍する機会はかなり限られ
「闇朱の獣牙兵団」の中ボス強襲隊長シシオウの出現時
自分はアイテムを拾いにいきたいので、
強襲隊長シシオウに張り付く人に「死霊の守り」をかけると
マヌーサ・ラリホーやそれに関わる陣を張ってくれたりもします。

他にも「翠煙の海妖兵団」だと「掃討隊長バナゴル」に対しても
幻惑眠りが入るので重宝するときもあったり
「蒼怨の屍獄兵団」だと5:20や1:30わきのけさぎりクロークに対して
マヌーサやラリホー、幻惑眠り陣を張ってくれると助かる場面もあるのですが
デスマスターやゴースト達がなまじに火力が高い方なので
下手に「死霊の守り」に頼らずに火力で押して倒していく方が理想的なことから
あくまでもどうしようもない緊急手段での使い方になってしまいます。

カテゴリー: 防衛軍 | 防衛軍でのデスマスター評 はコメントを受け付けていません

レンダーシアに現界している魔幻宮殿にある大きな絵のまとめ

第6期初心者大使の日高さんの放送を観ていると、
真・魔幻宮殿の玉座の間に到達していて
コメントで天井を見るように誘導が入り天井に飾られている絵を観て、
レンダーシアに現界している魔幻宮殿にあった絵だと話題に。

【DQX】第6期ドラゴンクエストX初心者大使ひだかのDQX生放送##255(5.1メインストーリー突入&ナイト投票) – 2020/03/04(水) 12:00開始 – ニコニコ生放送

私だと魔幻宮殿にある絵だとはすっかり忘れていたので
放送をみて魔幻宮殿に飾られていた絵だったなと気づき
この際レンダーシアにある魔幻宮殿の絵をまとめて撮影してみることに。

レンダーシアの魔幻宮殿は10個ほど大きな絵があり、
真・魔幻宮殿にある天井絵は6つあって、
絵の中に飛び込める4つの絵は天井に描かれてなかったようです。

女神の間

コチラは飛び込める絵で、東西南の絵は他の飛び込める絵と一緒。

1階

北西側・此岸の絵

西側・静寂の窓辺の絵

南西側・閉塞の窓辺の絵

北東側・辺獄の絵

東側・森の神性の絵

南東側・森の秘密の絵(飛び込み可)

2階

東側・森の番人の絵

北側・楽園の絵(飛び込み可)

西側・自由の窓辺の絵(飛び込み可)

カテゴリー: 未分類 | レンダーシアに現界している魔幻宮殿にある大きな絵のまとめ はコメントを受け付けていません

悪霊の神々とドラゴンガイアの守備力の差

邪神の宮殿の天獄で守備力の高い敵が増えてきた最中、
振り返るとver1だと悪霊の神々とドラゴンガイアで
当時かなりの守備力の差を感じたので、今回を機会に調べてみました。

悪霊の神々の守備力

悪霊の神々の守備力がコチラ。

  • アトラス … 208
  • バズズ … 224
  • ベリアル … 212

通常モンスターでいうと似た守備力を列挙すると次の通り。

アームライオン(211)、ウドラー(214)、かげのきし(213)、
ギガンテス(218)、ギガントヒルズ(216)、キラークラブ(231)
ゲリュオン(210)、グレン領西以外のゴーレム(216)、サイクロプス(205)
スカルゴン(212)、ダーティラビッツ(215)、ドラゴンキッズ(209)、
ナイトキャット(210)、バトルレックス(220)、ひくいどり(210)
ひとくいサーベル(200)、フライングデス(203)、ブラックチャック(231)、
フラワーゾンビ(211)、ボーンファイター(201)、マッドルーパー(212)
マミー(225)、ミイラ男(223)、メタルハンター(209)
モヒカント(213)、ライノスキング(228)、レッドオーガ(212)

ver1の後半の稼ぎに用いられたような、そこそこの強敵が備える防御力にはなっていて、
Lvが低かったり装備が整っていないとダメージは通りづらいものの、
条件面が整っていれば問題なくダメージが通る数値の守備力にはなっていました。
上記のモンスターだと『ゴーレム』クラスの守備力と捉えればイメージしやすいでしょうか。

ドラゴンガイアの守備力

問題のドラゴンガイアの守備力がコチラ。

  • ドラゴンガイア … 573

エメラルドーン(588)、オーガキング(504)、クラウンヘッド(543)、
スライムエンペラー(650)、トリカトラプス(572)、バザックス(517)、
ホロゴースト(550)、マーズフェイス(533)、

ver1でも難敵にあたるようなモンスターとなっていて
ver2の時点でも倒すのにそこそこ苦労するような守備力に。
最も近いのが『トリカトラプス』の守備力で、
当時アイテム枠拡張クエストでトリカトラプスを倒すように依頼されたのですが、
実質ドラゴンガイアと同等の守備力の敵を倒し続けることになったということに。

強での比較

  • アトラス強 … 330
  • バズズ強 … 334
  • ベリアル強 … 434
  • ドラゴンガイア強 … 636

悪霊の神々内だとベリアル強が悪霊の神々でのリーダー格めいた強さに。
アトラス強やバズズ強に近い防御力がコチラ。

うごくせきぞう(321)エンタシスマン(323)キラーマシン(346)
クイーンスライム(334)こうていタップ(339)ゴードンヘッド(305)
スカラベキング(335)ずしおうまる(334)スターレミング(346)
スライムベホマズン(334)ダークパンサー(327)ヒイラギどうじ(331)
ブラックマンティス(329)みずたまドラゴン((327)メッサーラ(345)
やつざきアニマル(344)ランプのまじん(346)

有名どころだと『うごくせきぞう』『キラーマシン』『スカラベキング』並みの防御力へ。
ver1では強敵ではあったのですが、強として出てきたときには手ごろなモンスターにも。

ベリアル強に近い防御力がコチラ。

ガニラス(445)キングリザード(457)サウルスロード(423)
シーザーレインボー(462)ストーンマン(469)だいまじん(455)
バロンナイト(463)パンドラチェスト(448)パンドラボックス(422)
ヒッポキング(461)ベビードス(456)まいまいテイル(465)
マジックアーマー(412)

イメージしやすそうなのが『サウルスロード』クラスに硬いことで
アトラス強・バズズ強と、ベリアル強との防御力比較で話すと
色違いのブラックマンティス(329)とシーザーレインボー(462)
くらい防御力差が設けられることにもなっています。
当時だと普通くらいの強さのようなガニラスと戦って
返り討ちにあう話もよくあったわけですが、
後になって振り返るとかなりの強度を誇っていたことを実感します。

ドラゴンガイア強は更に硬くなり、
『スライムエンペラー』クラス(650)の強度を獲得へ。
逆に言うとスライムエンペラーがものすごく硬かったことの証明にも繋がっています。

カテゴリー: 未分類 | 悪霊の神々とドラゴンガイアの守備力の差 はコメントを受け付けていません

ほんの二~四文字程度の違い

ver5.1になりシールモンスターのシャレマネが新規に追加され
ver5.1開始当時はレベルキャップ解放や釣りレベル解放の他に
逐次報告される新規のシャレマネ探しに奔走した人も多く
現に私たちも新シールモンスターを求めて東奔西走したもので
レアなシャレマネ情報が出てくるとフレンドチャットが飛んでくることも。

大型アップデート情報 バージョン5.1 (2020/2/12 更新)|目覚めし冒険者の広場

出現情報についてはTwitterの「#モンスターシール」を主軸に取り扱われており
出現から36分間し消失するサイクルの中で
一個人や攻略サイトだと出現情報は取り扱ってくれるものの、
消失情報については取り扱ってくれずに困ることも多いのですが、
そちらの方では当時は消失情報も取り扱われており、
出現場所の割り出しもほとんど済むことによって
出現場所モンスターのサイクルの割り出された済んだ現在では、
出現時間・出現場所・出現モンスターの方が情報寄稿の場として機能しています。

以下、シールモンスターの画像情報の取り扱い。

続きを読む
カテゴリー: 未分類 | ほんの二~四文字程度の違い はコメントを受け付けていません