「覇業の君臣」(2020年2月25日~3月9日)

2020年2月25日~3月9日の条件について。

条件一覧

・封剣の門・一獄
20分以内に討伐
戦闘中どうぐを使用してはならない。

・封剣の門・二獄
18分以内に討伐
両手杖・ヤリ・オノ限定。
装備中の武器のスキルに150Pふり 挑むこと。
戦闘中 配られたどうぐ以外使用できない
(せかいじゅの葉、せかいじゅのしずく、ようせいの霊薬)

・封剣の門・三獄
16分以内に討伐
レンジャー限定。
職業のスキルに150Pふり 挑むこと。
戦闘中 配られたどうぐ以外使用できない
(せかいじゅの葉、せかいじゅのしずく、ようせいの霊薬)

・封剣の門・四獄
18分以内に討伐
まもの使い・賢者・旅芸人・遊び人・踊り子限定。
職業のスキルに150Pふり 挑むこと。
戦闘中 配られたどうぐ以外使用できない
(せかいじゅの葉、せかいじゅのしずく、ようせいの霊薬)

耐性まとめ

1獄 不浄の領域
2獄 加速の領域
3獄 混沌の領域
4獄 加速の領域

呪い(覇道の閃撃、爆嵐剣、念じボール)
マヒ(怨嗟のはどう)
どく(怨嗟のはどう)
(※怨嗟のはどうは全部の獄で使ってくるかは不明。1獄での使用は確認)
戦慄の魔元帥
・効きやすい属性、効きづらい属性:特になし
魔元帥の剣
・効きやすい属性、効きづらい属性:特になし
魔幻の芸術家
・効きやすい属性:特になし
・効きづらい属性:炎、闇、光

カテゴリー: 邪神の宮殿 | 「覇業の君臣」(2020年2月25日~3月9日) はコメントを受け付けていません

いにしえのゼルメアの「はざまの回廊」にて

例にもれなく私たちの方も魔因細胞取りに励んでいて
おかげ様でver5.1だとゴールド周りが随分よくなったわけですが
フィールド狩りに勤しんでいる都合上、
ゼルメアの聖紋がたまっていきぶらりと消化にでかけて
「はざまの回廊」のボスを倒しふと天井を見上げてみると

こんな感じの文様が表示されていました。

試しに「ドラゴンクエストX アートワークス」の方で確認してみたところ、
P526に「いにしえのゼルメアの風景」が掲載されていて
そちらの方に同じ文様が紹介されており、そちらと照らし合わせると
上下がちょっとだけ削られていることも確認できました。

他所で見かけたならば、いにしえのゼルメア(海底人)関係になるものの、
ゼルメアはゼルメアだけで完結しそうな話なだけに他所で見かけることはなさそうな。

カテゴリー: 未分類 | いにしえのゼルメアの「はざまの回廊」にて はコメントを受け付けていません

2月23日~2月29日版:達人クエスト、ピラミッド確定アクセ

・圧勝のアトラス強討伐!
パーティメンバー全員 一度も死んではならない。
・武闘家コンビVS守護者ラズバーン強!
武闘家をパーティに ふたり入れること。
パーティメンバー全員 一度も死んではならない。
・パープルオーブを4個集めよ!
・第九の霊廟を制覇せよ!
・邪神の宮殿の三獄制覇!

  • ピラミッド確定アクセ層

・ピラミッド第一の霊廟で確定ブローチ
・ピラミッド第七の霊廟で確定アンク

  • チャレンジミッション

・畑に水を1回あげる
・のぞみの釣り堀で12匹釣る
・牧場のみなとで1回冒険に出発する

カテゴリー: 達人クエスト | 2月23日~2月29日版:達人クエスト、ピラミッド確定アクセ はコメントを受け付けていません

『ドラゴンクエストX アートワークス』にあった魔界の「国章」の話

『ドラゴンクエストX アートワークス The Art of Astoltia』を
少し前から近場の購入していて、しぐさ書・お弁当を
プリクポが暇なときにもぐもぐさせているわけですが、
パラパラめくっていると探し求めていた情報が
掲載されていてたので史料価値の高いものにもなっています。
ドラゴンクエストX アートワークス The Art of Astoltia (2020/2/3 更新)|目覚めし冒険者の広場

魔界の国章について

今回だと「国章」の記載の話が出ていて例えばP496だと
バルディスタ要塞のイメージイラストが掲載されているわけですが、

3本の鋭いヤリの他に『力強い角を象徴する国章』と記載されていて
イラストに山羊角型とも闘牛型とも言えそうな
デーモンの絵が浮かび上がる解説が施されていました。
魔族はおしなべて角が生えていることから、
力強い角=強い魔族というイメージを重ねてのバルディスタになるということに。

そのため国章のシンボルで考えると
・バルディスタ …力強い角
・ゼクレス魔導国 … 銀翼竜
・ファラザード … トカゲ
・ネクロデア … 骨
という基本デザインのもとに構成されていることが伺えます。

他にファラザードのイラストを見てみると、
実際に調べてみると本当にトカゲだらけの国なのですが
イメージイラストの段階だと国章以外トカゲ要素が含まれておらず
後から大幅に装飾されるような形で盛り足されていったものになる様子。

ゴーラの国章

  • ゴーラの国章

ゴーラには2つほどシンボルが存在していて、片方の方をまず説明すると

「真・魔幻宮殿」には一切国章が見当たらなかったものの
「魔幻園マデッサンス」の方には旗が掲げられていて、
こちらがゴーラの国章となる様子。

  • 魔界そのもののシンボル

あともう片方のシンボルについては、

こんな感じのシンボルを魔幻園マデッサンスで見かけたのですが

こちらはデモンマウンテンのゴダ神殿にあったシンボルと同じようで
どうやら魔界全てを象徴するシンボルにあたり
マデサゴーラは大魔王になったことによって
ゴダ神殿で見かける魔界そのもののシンボルを掲げるようにもなったということに。

ちなみにアビスジュエルでも見かけるシンボルにもなっているようです。

ネロドスの国章

他にも1000年前の大魔王であるネロドス関連のデザイン画も掲載されており
P458ページだと「三つ目」を基調としたデザインが紹介されていました。

実際に1000年前のネロドスの城に行ってみたところ
「三つ目」もしくは「一つ目を多用した多眼」が多くみられ
意識して城の中を散策してみるとそちらを意識した装飾が多く見受けられます。
今のところこの「三つ目」の国章を魔界内で見かけていないのですが、
もしこの「三つ目」の国章を見かけた場合、ネロドス関連の逸話と結びつくことにも。

ちなみにネロドスはどこの国の出身なのかと言うと
どこにも記載がないため推測にしか過ぎないのですが

イメージとしてはネクロデアあたりが一番近そう。

カテゴリー: 公式情報+q | 『ドラゴンクエストX アートワークス』にあった魔界の「国章」の話 はコメントを受け付けていません

魔界の「歩く植物(動く植物)」について

ver5.1になって話題になることもあるキャラクターがいて

魔瘴塚がキレイキレイになると活性化し
元気に動き回るキャラクターが存在するのですが、
このキャラクターは名前が存在しないようで
話題にしたくても話題にしづらいキャラクターにもなっています。

リリース前情報

最初に紹介されることになったのが「2019/05/21(火)」の放送にて
魔瘴塚の周辺にうっすら直立した存在で「歩く植物」として紹介されました。
超ドラゴンクエストX TV #10 初出し情報!新しい世界について – 2019/05/21(火)21:00開始 – ニコニコ生放送

動画としての初出しは「23:00」からで
「24:20」だと既にver5.0でみられる浮いている姿が。
27:00からBGデザイナーの星乃さんと安西Dさんの解説がありました。

星乃BGD「さっきのところですね。歩いてた植物の」
安西D「あれ植物なんですよね。トコトコトコトコの。モンスターじゃないです」
「そんな感じでver4.3のときもトカゲが走っていたりしたじゃないですか。
 あんな感じで色んな見たことがないようものが動きまわっているのが、
 ザワついているのがいいよねって感じがありますよね」

(36:55)
「動く植物」「動く植物」との周囲のツッコミから
星乃BGD「背景BG班のスタッフがキュルルの後釜にと」
安西D「そんなに大事なキャラではない(笑)。
 ストーリーに関わるキャラクターではない(笑)」
星乃BGD「そんな気持ちでみんな(作ってます)(笑))」
竹若さん「でもね、独特の動きをしてましたし気になるキャラではありますよね。」
椿彩奈さん「(コメントを見つつ)みんなキュルルの後釜にこんなやつヤダって」

ver5.0

ver5.0だとゲルヘナ原野とジャリムバハ砂漠の魔瘴塚にアクセスでき
リリース前情報でも紹介されていた「歩く植物」を確認できたのですが、

その「歩く植物」は魔瘴塚で全く動くことがなく浮かんでおり、
既に死んでいるのではないかと思われるくらいの漂い方をしていました。

ver5.1

ver5.1になるとストーリーの進行に応じて魔瘴塚が浄化されることになり
魔瘴塚で浮かんでいた「歩く植物」が動き出すことになりました。
魔瘴塚はゲルヘナ原野、ジャリムバハ砂漠、ベルファインの森に存在し、
それぞれ「歩く植物」の動くスピードが異なることでも話題になることに。

動くスピードについては簡単な目視での比較調査だと
「ベルファインの森 > ゲルヘナ原野 > ジャリムバハ砂漠」っぽい。

ver5.0だとキラキラコースで目にすることも多かったので
魔界のキラキラランナーではお馴染みだったわけですが、
今回の活性化で存在に気づく人も多く例えば第2期初心者大使の
ほりゆうこさんだと「(タカアシ)カニ」と表現していたり、
コメントでは「メーダ」や「クラゲ」と表現されることもありました。

カテゴリー: 未分類 | 魔界の「歩く植物(動く植物)」について はコメントを受け付けていません