11月17日~11月23日版:達人クエスト、ピラミッド確定アクセ

・魔法使いと行く!迅速なキングヒドラ討伐!
魔法使いをパーティに ひとり入れること。
4分を 制限時間とする。
・占い師と行く!迅速な魔人エンラージャ強討伐!
占い師をパーティに ひとり入れること。
3分を 制限時間とする。
・いにしえのゼルメアをクリアせよ!
・怒涛のスーパースター軍団VS第三の霊廟!
スーパースター 4人のパーティで挑むこと。
パーティメンバー全員 どうぐの使用を禁ずる。
・邪神の宮殿の三獄制覇!

  • ピラミッド確定アクセ層

・ピラミッド第七の霊廟で確定ブローチ
・ピラミッド第一の霊廟で確定アンク

  • チャレンジミッション

・かきおきメモを1回書き換える
・トピックスの記事どれかひとつを1回見る
・だれかの冒険日誌を1回見る

カテゴリー: 達人クエスト | 11月17日~11月23日版:達人クエスト、ピラミッド確定アクセ はコメントを受け付けていません

天獄「暗黒の星竜機」の感想(2019年11月14日22時開催)

天獄にて「暗黒の星竜機」が開催となったのですが、
前回が11月6日からの開催でかなり早いペースでの開催に。
前回が10日前の開催することができたので、
上手く天獄を開きやすい環境が整えられたことと、
あと今回「炎と氷の災禍」が特訓稼ぎにかなり有利となっていて
うちのチームメンバーでもログインすると
1獄周回で特訓稼ぎに勤しんでいる人もいるくらいです。

そのためあくまで自分のチーム内で話すと
1獄周回派と天獄周回派の人が混在する状況で
さき土曜お昼ごろだと1獄周回と天獄周回の両方をこなしてきました。

  • 1獄の周回模様

1獄周回で話すと1戦につき特訓ポイントが90ポイントも入り、
スーパースターのミリオンスマイルも入るとのことで
実際にスーパースターで参加して特訓ポイントを130ポイントくらいに
増加しつつ特訓稼ぎに貢献してくるといったことをしてきました。
特訓元気玉を使っている人も少数ながらいるようで
野良でもマッチングした直後の部屋で特訓元気玉を使ってる人も。

1獄はだいたい5分くらいで勝利できるものの、
一番注意しないといけないのが氷の使う「滅びの旋風」で
即死級のダメージを伴う範囲攻撃な上に、
毒も付与してくるので毒対策をしていないと
聖女やロザリオで生き残っても即死が確定することになります。
これを6~8人くらいの集団で食らって即全滅、
もしくは蘇生できる人やよろいのきしが全員倒れて
敗北が確定するといったこともよくある敗北パターンになるそうです。

こんな状況なので天獄が開いていても
特訓稼ぎ目的で1獄に参加する人も多いのですが
さすがに天獄の方が報酬内容はおいしいようで
マッチング状況としては天獄の方が早くマッチングできるといった状況です。

お題達成状況

天獄に関しては「30秒以内に 光・闇属性で5000ダメージ」以外は
職業を選ばないような内容なので、参加する職業に関しては自由な状況です。
デスマスターの特訓稼ぎにきている人も多いので
毎回デスマスターは確保できることから
鎌特技経由での闇ダメージを稼ぎやすいのですが
こちらのお題を意識して賢者・占い師で参加している人も多く
パーティーが半壊していない限りは達成できるようなお題内容に。

あとは「30秒以内に メタルドラゴンを倒せ」がキツメで、
9月25日開催のときにもあった同様のお題なのですが、
参加したイメージだと成功率としては30~50%程度の成功率になる様子。

他だと「30秒以内に 必殺技を1回行え」も運がらみにはなるものの、
こちらは一度での大ダメージが多いことが好転することになり
必殺技を温存して達成するといった流れもできやすくなっていました。

ただ、デスマスターだとデスパワーを稼ぎたいところなので
自分がデスマスターで参加したときは特にお題を意識せずに
デスパワーのメーターを方を意識しつつ使っていたり、
他にも武闘家で必殺がくると戦局を有利に運びやすいので
特にお題を意識せずに使っていたりと、
主力になるような必殺はガンガン使われていました。

強職業としてのブーメラン旅芸人

「暗黒の星竜機」戦だと高防御力が有名で
ハンマーでのシールドブレイクやプレートインパクト
オノでのかぶと割りや鉄甲斬での守備力下げが有名なのですが
今回ブーメラン旅芸人が強化されたということもあって
ブーメラン旅芸人でルカニで守備力を下げつつ参加してみることに。

  • ブーメラン旅芸人が大活躍

旅芸人のブーメラン特技だと110Pで
既に「状態異常成功率アップ」が存在するので
そのままでもブーメラン特技をふっていれば
ルカニを2~3度使っているうちに守備力を下げられ、
これにデュアルブレイカーでの状態異常の耐性低下も狙えることから
守備力下げに関しては二刀流のシールドブレイク並みの信頼性を獲得。

他にもレボルスライサーでダメージ量をアップしたり
ブーメランでの状態異常の成功率アップと
デュアルブレイカーで状態異常の耐性低下により
ギガスローでマヒの成功率が倍々状態になってのマヒ効果が加わり
ブーメラン旅芸人が戦況を作ってしまうくらいの活躍を見せていました。

さすがにダメージ量に関しては武バトマス魔法には劣るものの、
デュアルカッターもダメージが出るようになったので
メカバーンやメタルドラゴンにデュアルカッターを使って
それなりの範囲ダメージを期待できるようになり、
万魔の塔でも旅芸人の活躍ぶりの話も耳にするだけに
強職業としてのポジションを確立するくらいの活躍ぶりを見せています。

  • バイシオンの更新頻度で悩むことも

今回だと結構ばったばったと味方が倒れるような戦闘なので
バイシオンの更新はどうしようか迷う場面もあって
蘇生に関してもデスマスターが有利なだけに
ザオはデスマスターが優先した方がいいのか迷う場面も。
今回は戦いのビートがたまれば更新するくらいでいいかなくらいに留めたものの、
守備力低下の他に攻撃力も上げていないと物理ダメージが通らないことから
自分にバイシオンをかけるだけなのもなんだかなーと思うこともあったり、
ブレスで一撃死する近接の人に細かにバイシオンをかけた方がいいのか
今回だとバイシオンの使用頻度について考えさせられるような戦闘にもなっています。

オノデスマスターで守備力下げをしてみた

自分もデスマスターが育ってきて特訓稼ぎも兼ねて
あちこちのボス戦で運用する機会も増えてきたものの
デスマスターに関してはオノを装備することができ、
オノ特技には守備力を下げる特技が存在します。

そのため、基本は鎌を利用した魔法攻撃や蘇生回復で応戦しつつ
オノで守備力下げをすると戦闘に貢献できるか試してみることに。

ちょうど最新のオノがデスマスターに似合うオノだなと思いつつも、
バイキルト状態でかぶと割りや鉄甲斬を使っていると
守備力を下げられることがあるのでそれなりに有効かなと思ったわけですが、
基本的に今回の戦闘だと魔法が有利にも感じていて
守備力を下げてもデスマスター当人は結局魔法主体での活動が有利になります。

デスマスターが守備力下げのエキスパートでもないので
状況を見つつ対応してみるのも効果的なのかなといった具合。
鎌特技の「厄災の滅撃」だと状態異常耐性の低下が狙えるので
継続的な守備力下げを考えると鎌とオノの持ち替えが前提となりそうで、
本格的にオノ運用しようと考えると
アクセサリー類も物理寄りの構成になるので
どうも両立が難しいなーと感じることにもなりました。
試練の門くらいならオノデスマスターで脳金仕様でも問題ないんですけどねー。

カテゴリー: 邪神の宮殿 | 天獄「暗黒の星竜機」の感想(2019年11月14日22時開催) はコメントを受け付けていません

シアトリカル・クロニクル「魔瘴の夜の夢」回(11月15日~11月30日)

11月15日に追加されたシアトリカル・クロニクルの初回報酬がコチラ。

・「魔瘴の夜の夢」
身代わりコイン1、ふくびき券3、白紙のカード3、黒の錬金石10、ギュメイ将軍コイン1

カテゴリー: ナスガルド | シアトリカル・クロニクル「魔瘴の夜の夢」回(11月15日~11月30日) はコメントを受け付けていません

天獄「暗黒の星竜機」(2019年11月14日22時~17日21:59)

カテゴリー: 邪神の宮殿 | 天獄「暗黒の星竜機」(2019年11月14日22時~17日21:59) はコメントを受け付けていません

「翠煙の海妖兵団」でのオートマッチング時での金縛り役の立ち回り方

今回はアストルティア防衛軍の「翠煙の海妖兵団」での
定期的に支給されるアイテムを利用した立ち回りについて。

『金縛りの札』の回収

「翠煙の海妖兵団」だと『金縛りの札』の支給タイミングは4回あります。

  • 9:20 北側
  • 6:30 中央砂浜
  • 4:40 中央砂浜
  • 2:30 中央広場

このうち「2:30」のアイテム支給については拾わないケースも多く
実質3つの『金縛りの札』を回収することが目的となる傾向が高め。
そのため、最後の方だと3つの金縛りの札を拾った人と、
2:30の中央広場で拾った人で、最後の方に
「金縛りの札」の使用被りになりやすい傾向にもなっています。

本来はアイテムの回収役が4つとも回収するのが望ましいのですが、
4ポイント全て把握している人も珍しかったり
戦況で人員が足りていないところに加勢に行ってるので
なかなか中央広場まで辿り着けないことから
「2:30」のアイテム支給品はどうしても
誰かがとるようなランダム所有になりがちです。

『金縛りの札』の使用タイミング

『金縛りの札』の使用タイミングとして
ボスの「翠煙の波皇将ネブド」が防衛バリアに張り付き、
大砲役の人が「しびれ砲弾」を使い切って
スタンが切れる毎に使用し続けるのが効果的です。

防衛バリアに余裕があるときは、
「翠煙の波皇将ネブド」の行動にあわせて
行動を妨げるように使うのも効果的なのですが、
通常攻撃だとモーション無しにダメージが発生するような形なので、
防衛バリアの耐久度が削れすぎている場合ならば、
スタンが切れた直後にあわせて使用しないと防衛失敗してしまいます。

また最後の方だと「掃討隊長バナゴルEF」あたりが
北側の階段から登ってきてることも多く、
防衛バリアを保護するために、「掃討隊長バナゴルEF」にあわせて
『金縛りの札』を使用しないと防衛失敗する事態も度々遭遇しています。

  • 『金縛りの札』持ちの人が倒れてしまうケースに注意

防衛中によくあるのが、『金縛りの札』を所持した人が
倒れてしまって『金縛りの札』を使えないような事態が発生しがちです。

『金縛りの札』を回収している人を把握した方がいいのですが、
毎回把握するというのも現実的ではないので、
倒れている人がいたら『金縛りの札』を所持している人かもしれない
と思って、特に後半は蘇生を重視しておくことをオススメします。

「翠煙の波皇将ネブド」の中央着弾ポイントでの鐘召喚キャンセルの見解

「翠煙の波皇将ネブド」は7:05あたりから移動モードに突入し、
中央着弾ポイントに到着すると、鐘の召喚を始めます。
他の防衛だと鐘召喚を阻止すると戦況が有利になりやすいことから、
この時点で『金縛りの札』を使い、鐘召喚を阻止する人もいます。

ただ、この鐘召喚の阻止については、
本当に戦況を有利にさせるものなのか疑問があり、
召喚された鐘は「翠煙の波皇将ネブド」の周辺に登場し、
倒した鐘から「猛攻の書」をドロップするため、
範囲攻撃を重ねつつ「猛攻の書」を獲得した方が
戦況に有利になるのではないかと感じることも。

結局は所持者の判断に委ねられることにはなるのですが、
防衛はともかく、討伐の場合だとわざと鐘を召喚させた直後に
「金縛りの札」を使って動きを止めつつ
「猛攻の書」を回収となりそうなので
そんな流れもあるんだなと知っておいた方がいいかも。

「猛攻の書」の使用タイミングについて

ついでに「猛攻の書」の適切な使用タイミングについて聞かれたので答えると

・7:05の「翠煙の波皇将ネブド」での移動モード時
・「翠煙の波皇将ネブド」の中央着弾ポイントで鐘召喚の直前あたり
・6:00に出現する鐘撃破で移動する前のタイミング
 (※6:10に出現予告のアナウンスあり)
・6:00に鐘と雑魚を処理し、ボス対応に移った時
・4:20に出現する鐘撃破で移動する前のタイミング
 (※4:30に出現予告のアナウンスあり)
・3:00~2:40での鐘ラッシュ時の対応
 (※中央広場に3つ、南北の端の方に1つ出現)

イメージとしては、集団行動での離脱前や合流直後がポイントとなります。

あとは少数で鐘や中ボスを撃破しないといけないときに
「猛攻の書」を現地の方で使うのも効果的で、
防衛成功の成否を分けるくらい重要になることも珍しくありません。

最後の防衛バリア前で使うことも効果的な場合もあるのですが
「猛攻の書」の使用が被りやすい欠点があるので
他のタイミングでの使用を強く推奨します。

実はこれは魔法戦士のフォースの使用タイミングや
賢者での「いやしの雨」「きせきの雨」の使用タイミングと一緒なので
どちらかの職業を担当することが多い人ほど役に立つ話にもなるようです。

カテゴリー: 防衛軍 | 「翠煙の海妖兵団」でのオートマッチング時での金縛り役の立ち回り方 はコメントを受け付けていません