悪霊の神々とドラゴンガイアの守備力の差

邪神の宮殿の天獄で守備力の高い敵が増えてきた最中、
振り返るとver1だと悪霊の神々とドラゴンガイアで
当時かなりの守備力の差を感じたので、今回を機会に調べてみました。

悪霊の神々の守備力

悪霊の神々の守備力がコチラ。

  • アトラス … 208
  • バズズ … 224
  • ベリアル … 212

通常モンスターでいうと似た守備力を列挙すると次の通り。

アームライオン(211)、ウドラー(214)、かげのきし(213)、
ギガンテス(218)、ギガントヒルズ(216)、キラークラブ(231)
ゲリュオン(210)、グレン領西以外のゴーレム(216)、サイクロプス(205)
スカルゴン(212)、ダーティラビッツ(215)、ドラゴンキッズ(209)、
ナイトキャット(210)、バトルレックス(220)、ひくいどり(210)
ひとくいサーベル(200)、フライングデス(203)、ブラックチャック(231)、
フラワーゾンビ(211)、ボーンファイター(201)、マッドルーパー(212)
マミー(225)、ミイラ男(223)、メタルハンター(209)
モヒカント(213)、ライノスキング(228)、レッドオーガ(212)

ver1の後半の稼ぎに用いられたような、そこそこの強敵が備える防御力にはなっていて、
Lvが低かったり装備が整っていないとダメージは通りづらいものの、
条件面が整っていれば問題なくダメージが通る数値の守備力にはなっていました。
上記のモンスターだと『ゴーレム』クラスの守備力と捉えればイメージしやすいでしょうか。

ドラゴンガイアの守備力

問題のドラゴンガイアの守備力がコチラ。

  • ドラゴンガイア … 573

エメラルドーン(588)、オーガキング(504)、クラウンヘッド(543)、
スライムエンペラー(650)、トリカトラプス(572)、バザックス(517)、
ホロゴースト(550)、マーズフェイス(533)、

ver1でも難敵にあたるようなモンスターとなっていて
ver2の時点でも倒すのにそこそこ苦労するような守備力に。
最も近いのが『トリカトラプス』の守備力で、
当時アイテム枠拡張クエストでトリカトラプスを倒すように依頼されたのですが、
実質ドラゴンガイアと同等の守備力の敵を倒し続けることになったということに。

強での比較

  • アトラス強 … 330
  • バズズ強 … 334
  • ベリアル強 … 434
  • ドラゴンガイア強 … 636

悪霊の神々内だとベリアル強が悪霊の神々でのリーダー格めいた強さに。
アトラス強やバズズ強に近い防御力がコチラ。

うごくせきぞう(321)エンタシスマン(323)キラーマシン(346)
クイーンスライム(334)こうていタップ(339)ゴードンヘッド(305)
スカラベキング(335)ずしおうまる(334)スターレミング(346)
スライムベホマズン(334)ダークパンサー(327)ヒイラギどうじ(331)
ブラックマンティス(329)みずたまドラゴン((327)メッサーラ(345)
やつざきアニマル(344)ランプのまじん(346)

有名どころだと『うごくせきぞう』『キラーマシン』『スカラベキング』並みの防御力へ。
ver1では強敵ではあったのですが、強として出てきたときには手ごろなモンスターにも。

ベリアル強に近い防御力がコチラ。

ガニラス(445)キングリザード(457)サウルスロード(423)
シーザーレインボー(462)ストーンマン(469)だいまじん(455)
バロンナイト(463)パンドラチェスト(448)パンドラボックス(422)
ヒッポキング(461)ベビードス(456)まいまいテイル(465)
マジックアーマー(412)

イメージしやすそうなのが『サウルスロード』クラスに硬いことで
アトラス強・バズズ強と、ベリアル強との防御力比較で話すと
色違いのブラックマンティス(329)とシーザーレインボー(462)
くらい防御力差が設けられることにもなっています。
当時だと普通くらいの強さのようなガニラスと戦って
返り討ちにあう話もよくあったわけですが、
後になって振り返るとかなりの強度を誇っていたことを実感します。

ドラゴンガイア強は更に硬くなり、
『スライムエンペラー』クラス(650)の強度を獲得へ。
逆に言うとスライムエンペラーがものすごく硬かったことの証明にも繋がっています。

カテゴリー: 未分類 | 悪霊の神々とドラゴンガイアの守備力の差 はコメントを受け付けていません

ほんの二~四文字程度の違い

ver5.1になりシールモンスターのシャレマネが新規に追加され
ver5.1開始当時はレベルキャップ解放や釣りレベル解放の他に
逐次報告される新規のシャレマネ探しに奔走した人も多く
現に私たちも新シールモンスターを求めて東奔西走したもので
レアなシャレマネ情報が出てくるとフレンドチャットが飛んでくることも。

大型アップデート情報 バージョン5.1 (2020/2/12 更新)|目覚めし冒険者の広場

出現情報についてはTwitterの「#モンスターシール」を主軸に取り扱われており
出現から36分間し消失するサイクルの中で
一個人や攻略サイトだと出現情報は取り扱ってくれるものの、
消失情報については取り扱ってくれずに困ることも多いのですが、
そちらの方では当時は消失情報も取り扱われており、
出現場所の割り出しもほとんど済むことによって
出現場所モンスターのサイクルの割り出された済んだ現在では、
出現時間・出現場所・出現モンスターの方が情報寄稿の場として機能しています。

以下、シールモンスターの画像情報の取り扱い。

続きを読む
カテゴリー: 未分類 | ほんの二~四文字程度の違い はコメントを受け付けていません

シアトリカル・クロニクル「ワルキュウリの騎行」回(3月1日~3月14日)

3月1日に追加されたシアトリカル・クロニクルの初回報酬がコチラ。

・「ワルキュウリの騎行」
超元気玉1、黄金の花びら1、ふくびき券5、黒の錬金石10、ゲルニック将軍コイン1

カテゴリー: 月課題 | シアトリカル・クロニクル「ワルキュウリの騎行」回(3月1日~3月14日) はコメントを受け付けていません

3月1日~3月7日版:達人クエスト、ピラミッド確定アクセ

・怒濤の占い師軍団VSベリアル!
占い師 4人のパーティで挑むこと。
パーティメンバー全員 どうぐの使用を禁ずる。
・迅速な魔人エンラージャ強討伐!
3分を制限時間とする。
・キングヒドラ討伐!
・盗賊コンビVS第三の霊廟!
盗賊をパーティに ふたり入れること。
パーティメンバー全員 一度も死んではならない。
・邪神の宮殿の二獄制覇!

  • ピラミッド確定アクセ層

・ピラミッド第八の霊廟で確定ブローチ
・ピラミッド第五の霊廟で確定アンク

  • チャレンジミッション

・畑に水を1回あげる
・のぞみの釣り堀で魚を12匹釣る
・モーモンモールで1回お買い物をする

カテゴリー: 週課題 | 3月1日~3月7日版:達人クエスト、ピラミッド確定アクセ はコメントを受け付けていません

「邪竜神の使徒たち」に対しての守備力下げの重要性

天獄の「邪竜神の使徒たち」にて棍武闘家が
今回活躍しづらく感じたのが気になったので
何度か周回していると、自分なりの結論としては
棍武闘家に防御力を下げる手段が乏しいのが原因との結論に。

今回の「30秒以内に 棍・扇・鎌特技で8000ダメージ」のお題だと
旅芸人のルカニ以外は守備力を下げる特技が存在せず、
旅芸人にしろブーメラン旅芸人が主流になっており
棍旅芸人でルカニを使うという習慣がなく、
棍・扇・鎌で固めるとダメージが通りづらい現状があるようです。

戦いの流れで守備力を下げる職業

今回だとツメレンジャーの参加によって
ツメ特技P110に「攻撃時25%でルカニ」効果があり、
レンジャーが攻撃していると自然とダメージが下げる環境や
ハンマー使い(ハンバト)でのプレートインパクト使用によって
いつの間にか守備力が2段階下がっているといったこともあって
そちらの職業を使っているとあまり意識することなく守備力が下がることから
あまり守備力うんぬんは影響してこないようにも感じられます。

しかし「烈武の龍将」にしろ「背徳の教祖」にしろ防御力が高く、
守備力を2段階下げると大幅に物理ダメージが伸びることを確認。
それこそレボルスライサーやサマーソルトクローでの
ダメージ増加の処置が入ったときに準ずるくらいにダメージが伸びていました。

ツメレンジャーがオートマッチングでの参加で少なくなる今のような頃合いだと
ハンバトあたりでシールドブレイクで守備力下げを交えながら
「45秒以内に MPダメージを300与えろ」で
MPブレイクを使っていると3つ以上のお題達成が安定したので
さきほどまでハンバトでチームメンバーの人と一緒に周回もしてる中で、
逆に守備力を下げられる人がいない中で戦ってみると
お題達成未達ではなくて時間切れで敗退するといったことも経験することに。

守備力の高い敵の増加ともに、輝晶効果の追加の流れ

守備力が高いということで、ルカニもしくはルカニ効果の特技が役立つわけですが、
最近だと輝晶効果で攻撃力を上げられるといった選択肢も出ているので
守備力を下げるといった戦術の他に、両手剣でバリバリに攻撃力を強化して
ダメージを通すといった時代が到来する可能性も示唆されることに。

両手剣でダメージを出すとなるとバトルマスターで、
バトルマスターの場合ハンマーを使えることから
守備力を直接的に下げられるので顕在化しづらい問題なのですが、
これが守備力下げが通じないような硬い相手で話すと必要になってくるのかなと。

ちなみにこれがヤリがダメージ判定対象になっていたならば
ヤリ武闘家での会心とテンションアップによってダメージを稼ぐことができていて
武闘家で活躍したい場合は、棍ヤリや扇ヤリとの持ち替えが推奨になりそう。

カテゴリー: 邪神の宮殿 | 「邪竜神の使徒たち」に対しての守備力下げの重要性 はコメントを受け付けていません