1月15日に追加されたシアトリカル・クロニクルの初回報酬がコチラ。

・「ガタラの財宝」
ようせいの霊薬1、黒の錬金石3、ふくびき券5、黄金のアンクの箱3、竜牙石30
この前のドラクエXTVで話題になっていた、
ボスを巨大化で獅子門の橋を横に拡張することになった件だと
この通り実在の獅子門の橋よりも一回り拡幅されているのが分かります。
他にも邪魔になりそうな看板のオブジェクトが外されていたりと
通常の地形と防衛軍の地形で異なる点が存在するわけですが、
私が見つけた地形の変更点だと翠煙の海妖兵団でのジュレットの町にて
ここから階段から下に降りることが出来るようになっていました。
6:00~5:55あたりに北か南に出現している鐘を処理しているときに
防衛バリアにむかっているアクアメーバやばけガニを倒そうとすると、
だいたいこの階段あたりで処理することも多く、
この後中央着弾ポイントで展開している「翠煙の波皇将ネブド」に対し
ここから直線状に進めるのは一つのメリットにもなっています。
ちなみに中央の酒場近くの階段の方は落ちれない仕様になっていて
こちらが落ちれるようになっているのは用意された仕組みになるようです。
「暗黒の星竜機」は非常に高い防御力を備えており、
火力が追い付かないとメカバーンだらけになって
手が付けられなくなることもあるような相手なのですが、
それ以外は天獄ボスだと最も倒しやすく感じるようなボスで
お題に関しても難易度が低く周回向けのボス・周回向けのお題となってます。
最近だと第7期初心者大使の福田直也(シャイニング)さんも天獄周回しているとのこと。
https://twitter.com/n_m0608/status/1216050720375312385
少し前だと椿彩奈さんも周回しやすい天獄で周回を楽しんでいた話も出てました。
倒し方についても既に戦法が確立されており
ハンマーの「シールドブレイク」や「プレートインパクト」
オノの「かぶと割り」や「鉄甲斬」、旅芸人のルカニと
守備力の下げる手段のうち、最も人気なのが
ハンバトでのシールドブレイクやプレートインパクトで
守備力を下げた後はそのまま天下無双でダメージを稼げるのが大きな利点。
他にもハンマーどうぐ使いで守備力を下げつつ、
「邪竜の紋章」をトラップジャマーで奪うこともできるので
サブキャラのどうぐ使いの特訓上げ名目で通ってみると
他にもどうぐ使いの人とマッチングすることになったので
ぼちぼちver5.1情報が出てきたことからその辺の意識も強くなってきたのかなと。
周回が進むと、5つあるお題のうちに既に3つ達成しているようならば
お題達成に動かないことも多くなり、その中でも飛ばされやすいのが
「20秒以内に 8回『心頭滅却』をしろ」
「45秒以内に 会心のボケを1回しろ」となります。
心頭滅却に関しては、今回20秒以内とやけに時間制限がシビアで
お題がでて行動がうつれるときには既に残り10秒ということも珍しくありません。
会心のボケのお題は、丁寧に不死鳥天舞で会心率を上げてからの
ボケを狙ってみたものの、今回自分で会心のボケは一度もひいておらず
片手剣に持ち替えた時点ですでに会心のボケになっていたので
会心率を上げるよりもひたすらボケ連打の方がいいのかも。
あと「強化ガジェット零式」の場合ダメージ量が倍加される他に、
会心率が10%上がる効果もあるので、
そちらで会心のボケは出やすくなりそうなのですが
紫本P323,324で確認してみるとどうやら
「邪竜の秘紋」だと会心率上昇効果の記載がないようで、
そちらは45秒と長め(ガジェットは25秒)なものの
トラップジャマーで奪っても会心率は上がらないようです。
あとは天獄全体的に言えるのですが、3日開催のうち
後半になるとお題内容に関わらず魔法使いが増える現象を感じていて
ダメージを出すのが魔法使いだと手っ取り早く、
逆に操作が煩雑になる「冥府より来たるもの」だと
魔法使いが減るといった分かりやすい増減の仕組みがあるように思えます。
今回の「暗黒の星竜機」だと比較的にお題が達成しやすい部類ですが、
上記の飛ばされやすい2つのお題に魔法使いばかりだと
「30秒以内に モンスターの守備力を下げろ」と
「30秒以内に 40回ダメージを与えろ」のお題が無理が出てくることも。
後半になって参加しようと思う程、自分で幾つかお題達成できる準備を整えた方がいい
という結論を用意していたのですが、12日の20時頃に参加してみると
初日と同じくハンバト主軸だったので、後半というよりは中盤にみられる現象?
第6期初心者大使の高野光平さんでも天獄にリスナーと挑戦してきたのですが、
以前、リスナーの誰かが天獄の参加条件を満たしておらず
空気を察して1獄の方をクリアしにいくといった流れがあったのですが、
現在参加条件がどのように公式で説明されているのかの確認が話題になることに。
公式HPにある「プレイガイド」の「アストルティアを冒険しよう」にある
「パーティ同盟バトルに挑戦しよう」での説明がコチラ。
>「封剣の門(一獄~四獄)」について
>下記の条件を満たしていると参加できます。
>・メインストーリー「悠久の果ての決戦」をクリアしている
> (キャラクター選択画面にて★マークが2つ以上ついている)
>・職業レベルが85以上
>「封剣の門・天獄」について 3rd
>通常の「封剣の門」とは違い、特定の条件により不定期で解放されます。
>「封剣の門・天獄」には下記の条件を満たしていると参加できます。
>・メインストーリー「ナドラガンドの決戦のおはなし」をクリアしている(Ver3.5後期のメインストーリー)
>・職業レベルが90以上
これにver5.0にて領界ボスが追加になったことにより、
通常の邪神の宮殿も天獄と同じ参加条件に引き上げられたのではないか
との指摘が一部のプレイヤーであったのですが、
そのようなアナウンスが存在しないようなので上記の公式説明が正しいようです。
大型アップデート情報 バージョン5.0 (2019/11/14 更新)|目覚めし冒険者の広場
・常闇の竜レグナード討伐!
・踊り子コンビVS悪夢の右手強!
踊り子をパーティに ふたり入れること。
パーティメンバー全員 一度も死んではならない。
・どうぐ使いと行く!迅速な魔軍師イッド強討伐!
どうぐ使いをパーティに ひとり入れること。
2分10秒を 制限時間とする。
・アストルティア防衛軍に参戦せよ!
・邪神の宮殿の二獄制覇!
・ピラミッド第七の霊廟で確定ブローチ
・ピラミッド第六の霊廟で確定アンク
・ふくびきを3回まわす
・トピックスの記事どれかひとつを1回見る
・ミニビンゴを1回プレイする