天獄「真紅の殺人機械たち」(2019年11月26日10時~29日09:59)

カテゴリー: 邪神の宮殿 | 天獄「真紅の殺人機械たち」(2019年11月26日10時~29日09:59) はコメントを受け付けていません

「魔宮の守護者たち」(2019年11月25日~12月9日)

2019年11月25日~12月9日の条件について。

条件一覧

・封剣の門・一獄
20分以内に討伐
戦闘中どうぐを使用してはならない。

・封剣の門・二獄
18分以内に討伐
棍・ツメ・ブーメラン限定。
装備中の武器のスキルに150Pふり 挑むこと。
戦闘中 配られたどうぐ以外使用できない
(せかいじゅの葉、せかいじゅのしずく、ようせいの霊薬)

・封剣の門・三獄
16分以内に討伐
パラディン限定。
職業のスキルに150Pふり 挑むこと。
戦闘中 配られたどうぐ以外使用できない
(せかいじゅの葉、せかいじゅのしずく、ようせいの霊薬)

・封剣の門・四獄
18分以内に討伐
戦士・僧侶・旅芸人・占い師・盗賊限定。
職業のスキルに150Pふり 挑むこと。
戦闘中 配られたどうぐ以外使用できない
(せかいじゅの葉、せかいじゅのしずく、ようせいの霊薬)

耐性まとめ

・マヒ(フレイムミスト、逆鱗のころも中でのラズバーンからの攻撃)
・幻惑(フレイムミスト)

震撼の冥宰相
・効きやすい属性、効きづらい属性:特になし

ワイルドフォビズム
魅了(印象派のヒトミ)
眠り(ラリホーマ)
マヒ(ジゴスパーク)
ワイルドフォビズム
・効きやすい属性、効きづらい属性:特になし
魔幻の剣士
・効きやすい属性:光
・効きづらい属性:特になし
魔幻の騎士
・効きやすい属性:光
・効きづらい属性:特になし

エビルキュピズム
混乱(メダパニーマ)
即死(凍結の邪眼)
おびえ(凍結の邪眼)
MP吸収(ギガマホトラ)
エビルキュビズム
・効きやすい属性、効きづらい属性:特になし(等倍)

ダークレアリズム
呪い(ポイゾナスフラワー)
ダークレアリズム
・効きやすい属性、効きづらい属性:特になし(等倍)
メガンテロック(緑)
・効きやすい属性:特になし
・効きづらい属性:全属性
メガンテロック(黄)
・効きやすい属性、効きづらい属性:特になし(等倍)


ダークレアリズム
・効きやすい属性、効きづらい属性:特になし(等倍)
メガンテロック(緑)
・効きやすい属性:特になし
・効きづらい属性:全属性
メガンテロック(黄)
・効きやすい属性、効きづらい属性:特になし(等倍)

カテゴリー: 邪神の宮殿 | 「魔宮の守護者たち」(2019年11月25日~12月9日) はコメントを受け付けていません

11月24日~11月30日版:達人クエスト、ピラミッド確定アクセ

・占いコンビVSバズズ!
占い師をパーティに ふたり入れること。
パーティメンバー全員 一度も死んではならない。
・踊り子コンビVSヘルバトラー強!
踊り子をパーティに ふたり入れること。
パーティメンバー全員 一度も死んではならない。
・いにしえのゼルメアをクリアせよ!
・天地雷鳴士と行く!迅速な第六の霊廟制覇!
天地雷鳴士をパーティに ひとり入れること。
5分20秒を 制限時間とする。
・アストルティア防衛軍に参戦せよ!VS紫炎の鉄機兵団!

  • ピラミッド確定アクセ層

・ピラミッド第九の霊廟で確定ブローチ
・ピラミッド第五の霊廟で確定アンク

  • チャレンジミッション

・討伐隊の依頼をモンスターに1回お願いする
・モーモンモールで1回お買い物をする
・青宝箱を1個あける

カテゴリー: 達人クエスト | 11月24日~11月30日版:達人クエスト、ピラミッド確定アクセ はコメントを受け付けていません

「翠煙の波皇将ネブド」での足止め法

「翠煙の海妖兵団」での「翠煙の波皇将ネブド」で壁をしていると
後ろに壁があった場合、そのまま引っかかってターンエンドを誘発し
「刺突」を使わせることによって、足止めを成立させる手法が存在します。

構造上、ver5開始時から見られた現象で
最近オートマッチングに参加していると
この足止め法を利用している人も増えてきたなといった感触あり。

成立しやすい場所

  • 桟橋階段付近

場所としては浜辺(桟橋)から上がる階段付近で、
初日からあったよくあった成立例としては、
「掃討隊長バナゴルABC」の自然消滅うち
左右のしびれ砲弾をとりにいくときに
「翠煙の波皇将ネブド」が反応してしまい
初期位置から桟橋内の端にズレてアクアスローやマヒャデドス
もしくは、桟橋から移動し直接はやぶさ斬りをしてくるのですが、
その後7:05の中央着弾ポイントまでの移動モードに入るときに
正面に立っていると階段の位置あたりでひっかけやすくなります。

  • 4:20~4:15発生の鐘処理後

4:30の魔鐘発生アナウンス後
4:20~4:15に鐘が北か南に登場したときに
全員が魔鐘や掃討隊長バナゴルEの対処に移動すると
それに釣られて「翠煙の波皇将ネブド」も移動してきます。
その後、「翠煙の波皇将ネブド」が中央広場の方に
移動モードを開始したときに正面にたっていると
壁にひっかけやすくなり、このときでも壁を背にして
ターンエンドを誘発させることができることがあります。

ターンエンドの「刺突」対策

ターンエンド時は痛恨を伴う前方範囲攻撃の「刺突」のみのようで
ダメージ量としては非常に強力なことから
直撃すると一撃で死亡してしまうくらいのダメージ量+ふっとび効果で
使われるとPTが半壊してしまうようなケースも珍しくありません。
そのため、人によっては壁を極力しないことを求める人も出てくるわけなのですが、
実はこの「刺突」に関しては3つほど完封できてしまう手法が存在します。

1つが、パラディンの大ぼうぎょ利用のダメージ無効化策と
「不動のかまえ」でのふっとびガードを駆使すると
そのまま足止めし続けることが可能で、
壁を背にできるとそのまま防衛時間内まで
その場から動けなくさせることが可能となります。

2つ目が、棍の「天地のかまえ」を利用したダメージ無効化策で
棍の場合だと、武闘家・僧侶・旅芸人・占い師・デスマスターが可能で
こちらも「刺突」のダメージを無効化させることができることから
壁を背にできるとそのまま足止めし続けることが可能となります。

3つ目が、キャラクターのリレー形式での足止め方法で、
「刺突」の場合前方範囲攻撃なので、
後方にいるとダメージを全く食らわず
前で足止めしている人がふっとんでも
後方にいる人が即座に壁に入るような形に入ると
壁を再び成立させることができ、これが壁を背にした状態も継続可能です。
ただし、上記の2つの方法と比べ、壁役が2人必要なことから
あまり人員のリソースの割き方としては優秀とはいえず、壁を背にしないまでも
戦っているうちに自然と似通った形になっていることが多くあります。

メリット・デメリット

  • メリット

メリットとしては、完全に成立させることができると
「翠煙の波皇将ネブド」は防衛バリアまで到達することができず、
「金縛りの札」や「しびれ砲弾」を
ボス対策での防衛バリア前で使う必要がなくなります。

ただし防衛の場合だと、中ボスの「掃討隊長バナゴル」のEやF対策で
しびれ砲弾や金縛りの札を使って防衛バリアを保護こともあったり、
大砲役はとっしんアマモを吹っ飛ばす必要は出てくるので
完全に不必要というわけにもならない様子。

「翠煙の波皇将ネブド」の背後が安全地帯となるので
背後からひたすら攻撃に集中することが可能になるのもメリットの1つです。

あと移動モードでの時間稼ぎなので足止めの効果としては高く、
防衛バリアまでの到達時間を延ばせているのも嬉しいところ。

  • デメリット

逆にデメリットについて話すと、
桟橋から中央着弾ポイントまでの移動モード時に
中途半端に「翠煙の波皇将ネブド」が抜けられてしまうと
到着時に中央着弾ポイントで魔鐘の召喚を行うことになります。

これが、他の鐘の自然発生の時間と被ると対処が難しくなり
6:00~5:55での自然発生
4:20~4:15での自然発生
3:00~2:40での自然発生と被ると
鐘が処理できず防衛失敗になりやすくなるデメリットが存在します。

幸い中央着弾ポイントに鐘が登場するので
強化砲弾で一掃することができなくはないのですが、
かなり難しい判断で大砲役で対処できる人はごく限られてくる話に。

カテゴリー: 防衛軍 | 3件のコメント

両手武器の武器ガード率の比較

ver5のデスマスターはかなりの良職業であることは感じつつも、
チーム内や交友の範囲内だと人に譲ることが多そうなので、
鎌の装備に関しては防衛軍産で十分だと判断し交換すると

武器ガード埋め尽くしの珍品が手に入りました。
今回はこの武器がどれくらいの価値があるのかについて。

両手武器の武器ガードだと「ヤリ」「両手剣」「棍」「カマ」での
武器ガードが存在し、それぞれの特技での上昇が次の通り。

武器装備時での武器ガード上昇の比較

  • ヤリ … 合計12~13.5%

13P 装備時武器ガード率+4%
42P 装備時武器ガード率+5%
130P 装備時武器ガード率+3%
(160P 装備時武器ガード率+1%)
(170P 装備時武器ガード率+1.2%)
(180~200P 装備時武器ガード率+1.5%)

  • ヤリ(武闘家) … 合計8~9.5%

42P 装備時武器ガード率+8%
(160P 装備時武器ガード率+1%)
(170P 装備時武器ガード率+1.2%)
(180~200P 装備時武器ガード率+1.5%)

  • 両手剣 … 8~12%

42P 装備時武器ガード率+4%
130P 装備時武器ガード率+4%
(160P 装備時武器ガード率+2%)
(170P 装備時武器ガード率+3%)
(180~200P 装備時武器ガード率+4%)

  • 棍 … 合計12%

13P 装備時武器ガード率+4%
58P 装備時武器ガード率+4%
130P 装備時武器ガード率+4%

  • 鎌 … 5~9%

58P 装備時武器ガード率+5%
(160P 装備時武器ガード率+2%
(170P 装備時武器ガード率+3%)
(180~200P 装備時武器ガード率+4%)

武器ガードはヤリの高さが突出する状態

両手武器だと「ヤリ」と「棍」が最も高いのですが、
棍は160~200Pで武器ガード率を上げられず、
上げようと思うと「ヤリ」の方が上回るような状態。

両手剣の場合、160~200特技に配置すると
ヤリと棍の武器ガードと同一程度になり
Lv96,99,105両手剣だと武器ガード率が3.0%ついたり、
Lv105槍でも武器ガード率が4.0%ついてたりするので
基礎効果での武器ガード率上昇は性能差に影響を与える状態でもあります。

一方で、最近追加になった武闘家でのヤリだと、
通常のヤリと比べ3分の2程度武器ガード率が劣ります。
そういう意味だとLv105槍での武器ガード率+4.0%は大きいところ。

今回話題にしたい鎌だと5~9%程度にしかすぎず、
両手剣のように160~200で伸び幅がかなり増大できるものの
理想を言えば他の特技で埋めたいような状態です。
これに1.4%×3ということで、4.2%増大することができ、
9.2~13.2%の武器ガードを獲得することができるようになるわけです。

特技での一時的な武器ガードの上昇

特技で武器ガード率が上昇する特技が存在します。

  • 両手剣 … ブレードガード
  • 棍 … 水流のかまえ
  • ヤリ … 武神の護法 
  • 鎌 … 血吸いの守り

「ブレードガード」の場合だと、30秒武器ガード率が固定的に20%になる特技です。
一方で、「水流のかまえ」だと、60秒武器ガード率が20%上がる特技なので、
棍特技の12%上昇に加えて、基本的に32%の武器ガードが臨める特技になり、
こう見ると、水流のかまえの武器ガード率はかなり強いことが伺えます。
(※紫本P326参照)
「武神の護法」の場合だと、30秒武器ガード率が10%上がる特技なので、
通常のヤリ特技で22%、武闘家のヤリ特技で18%程度の武器ガード率が臨めます。
(※緑本P217参照)

問題の「血吸いの守り」なのですが、
まだデータが公式には表明されていない状態なので、
ブレードガードのように20%固定型なのか、
水流のかまえや武神の護法のように上昇型なのか、
はたまた10%上昇なのか20%上昇なのかといった話もあるため、
今のところ正確なところは言いづらいものの、前例と照らし合わせるならば
血吸いの鎌使用時での鎌の武器ガード率は15~20%くらいになりそう。

武器ガード付きの鎌はどうなのよという結論について話すと、
デスマスターの場合は呪文発動速度がほしいところなので、
どうしても実用度としてはそれ以下にならざるをえず、
珍品ではあるものの実用度はそれほどもでもなさそうだとの話に。

一方で、ヤリや棍についた武器ガードは
使用する特技が武器ガードの上昇型なので
他の武器よりも武器ガードの価値が高そうだとの結論にもなります。

カテゴリー: 装備品選び | 両手武器の武器ガード率の比較 はコメントを受け付けていません