ver4.5での「冥府より来たるもの」の感想

7月27日0時に天獄が開くことにはなり、その時間にログインはしていたものの、
チーム活動の時間としては0時前あたりでお開きにする健全さ具合で
0時以降には0時以降でスコルパイド戦の予約が入っていたことから
実際には1時過ぎあたりに天獄に挑戦するようなスケジュールに。

難易度としては「暗黒の星竜機」「絶牙の白獅子たち」「真紅の殺人機械たち」
よりも難易度は高く、だいたい8~5分くらいで倒すことが多かったわけですが、
少し出遅れて参戦してみた段階で、すでに周回している人が多い
(報酬がリプレイ向けの宝箱の方に走る人が多い)という具合だったので、
「冥府より来たるもの」でも周回する人が多いのだなといった感想を受けました。

マホカンタマンは周回だと減少傾向に

オートマッチングでのマッチングで多い職業としては
「呪文反射で5000ダメージ与えろ」とあるのと
マホカンタマンが大活躍するのは周知の事実だったので
解放直後あたりだと魔法使いでの参加が多かったのですが、
翌日にオートマッチングで周回に参加してみると
依然として魔法使いの参加人数は多いものの、
明らかに魔法使いの参加人数が減っているような状態でした。

周回での魔法使い人口の減少の理由としては
全員に「マホカンタ」をかける作業がそこそこの作業量となっていて
周回をしていると「マホカンタ」をかける作業で疲れてしまうことから
周回には向いてないのが原因なのだと予想。
逆に自分や仲間内で初挑戦の人が絡んでいるような場合だと
魔法使いで率先してマホカンタを使うといった傾向感じられました。

替わりに増加した職業としてはバトルマスターで、
こちらはダメージアップとテンション増加要因としての参加だと思うのですが、
お題にも「呪文反射で5000ダメージ」とある中で、
正直なところ魔法使いが参加していないと困ることもあり、
お題3つ以上を達成できずに失敗という展開にも遭遇することもしばしば。

  • 魔法戦士での参加も少な目

あと周回にしては魔法戦士での参加人数も少ないということにも気づいたので
実際に魔法戦士で参加してフォースブレイクを打ってみたところ、
「冥府より来たるもの」の場合だと高い割合で召喚されることもあり、
フォースブレイクを打ったとしても、その対象に攻撃してくれるとは限りません。

一気に押し切れるような展開だと
それこそ3分くらいでクリア可能なのですが、
「30秒以内に アークデーモンを倒せ」でアークデーモン1体
「60秒以内に 呪文反射で5000ダメージ与えろ」でアークデーモン2体が
出現する設計になっていたり、
「20秒以内に 8回『魔結界』をしろ」でも
攻撃の手をとめて『魔結界』をするべきタイミングとなるので
フォースブレイクを有効活用をする時間が絞られてしまうのも大きな要因です。

あと「冥府の君主」が自分の状態異常を解除する特技が複数あるようで、
それでフォースブレイクの属性低下が消されてしまうような場合も。
そのためマジックバリアも搭載してるどうぐ使いの方が有利な場面もあるものの、
どうぐ使いはどうぐ使いで陣で味方を密集させてしまうことがネックとなり
そこで即死級の範囲攻撃をまとめてくらって倒されてしまうシーンもあって
どうぐ使いで活躍するのも結構難しいようにも感じられました。
(※あとオートマッチングだと強化ガジェット零式の設置に気づかないことも多め)

呪文反射の注意点

今回だと天地雷鳴士と占い師で主に参加することが多かったのですが、
魔法使いの「マホカンタ」の効果時間が短い都合上
マジックバリアで保護していた方が保険にもなるので
「冥府より来たるもの」だと併用して使った方が生存しやすくなります。

今回だと占い師の「世界」のカードでの範囲スペルガードも強力なものの、
「マホカンタ」よりも優先的に反応してしまうようで、
全員にマホカンタが張り終わってるような状態で使うと返って邪魔してしまうことも。
「60秒以内に 呪文反射で5000ダメージ与えろ」というお題もあるので
「世界」のカードの使用を控えないといけない場面も出てくるのですが、
60秒という時間が幸いして、事前にスペルガードを張られていてもマホカンタが張られた人が
2匹いるアークデーモンの間にいれば無事達成できるような長さにもなっています。

「60秒以内に 呪文反射で5000ダメージ与えろ」時での
アークデーモンに対する攻撃に対しては注意も必要で、
基本的に20秒程度で倒すことができるような相手であることから、
範囲攻撃を重ねているとそのまま倒してしまうケースや
HP減少による怒りで行動が変化してしまうこともあって
お題を達成したいときには攻撃しない方が無難なように感じられました。

あとアークデーモンで集団で近づいているときに
冥王の鎌で複数倒されてしまう場面もあったので、
マホカンタでの反射まちで近づいているときには
「冥府の君主」「冥王の壁」の動きに注意する必要性もあります。

影分身の法則

過去の「冥府より来たるもの」戦で
オートマッチングでも稀にチャットで指示されることがあり、
「魔法使いはマホカンタを使わずに攻撃しろ」
「最初に出てくるベリアルは状態異常にかけやすいので攻撃するな」
等々の時には無理筋な作戦指示が提唱されることもある中で、
今回だと「アークデーモンを残しておこう」といった
主旨の戦術を戦闘中に提案されることがありました。

「冥府の君主」はHPが削れると「影分身」で
「冥王の影」が2体同時に召喚されるのですが、
例えばアークデーモンが1体残った状態で「影分身」をすると
「冥王の影」が1体しか出てこない現象が存在しているようです。

「30秒以内に アークデーモンを倒せ」でアークデーモン1体召喚された場合だと
お題達成のためにどうしても倒さないといけないわけですが、
「60秒以内に 呪文反射で5000ダメージ与えろ」でアークデーモン2体召喚された場合だと、
「冥王の影」の召喚避けにアークデーモンを残した方が戦況が楽になる
といった理屈なのですが、なにぶん範囲攻撃が主力な職業も多く、
全員が全員事情を知っているわけでもないので、
浸透するのは難しい提案内容かなとは感じたところ。

カテゴリー: 邪神の宮殿 | ver4.5での「冥府より来たるもの」の感想 はコメントを受け付けていません

7月28日~8月3日版:達人クエスト、ピラミッド確定アクセ

・ダークキング討伐!
・旅芸人と行く!迅速なやるきのジャーミィ討伐!
旅芸人をパーティに ひとり入れること。
3分20秒を 制限時間とする。
・ブルーオーブを4個集めよ!
・怒涛の旅芸人軍団VS第三の霊廟!
旅芸人 4人のパーティで挑むこと。
パーティメンバー全員 どうぐの使用を禁ずる。
・アストルティア防衛軍に参戦せよ!VS深碧の造魔兵団!

  • ピラミッド確定アクセ層

・ピラミッド第一の霊廟で確定ブローチ
・ピラミッド第九の霊廟で確定アンク

  • チャレンジミッション

・プレイヤーイベント告知を1回見る
・バッジ交換所でバッジを1回交換する
・牧場のみなとで1回冒険に出発する

深碧の造魔兵団

日曜日:「2時~3時」「9時~10時」「16時~17時」「23時~24時」
月曜日:「6時~7時」「13時~14時」「20時~21時」
火曜日:「3時~4時」「10時~11時」「17時~18時」
水曜日:「0時~1時」「7時~8時」「14時~15時」「21時~22時」
木曜日:「4時~5時」「11時~12時」「18時~19時」
金曜日:「1時~2時」「8時~9時」「15時~16時」「22時~23時」
土曜日:「5時~6時」「12時~13時」「19時~20時」

カテゴリー: 達人クエスト | 7月28日~8月3日版:達人クエスト、ピラミッド確定アクセ はコメントを受け付けていません

天獄「冥府より来たるもの」(2019年7月27日0時~29日23:59)

カテゴリー: 邪神の宮殿 | 天獄「冥府より来たるもの」(2019年7月27日0時~29日23:59) はコメントを受け付けていません

ver4.5後期での「魔幻の最高幹部」の感想

7月24日にマイタウンとトラシュカが実装される中で
25日に邪神の宮殿の更新といった流れ。

今回は「戦慄の魔元帥」と「幻妖の黒公子」のペアで、
「戦慄の魔元帥」から倒すPTがほとんどなのですが、
一度4獄の方で両方を同時に狙い続ける状態に陥った結果、
「無我の心」でテンションを上げてからの「冥府の地鳴り」で
7人ほど倒れることなって全滅するといった事態にも陥っています。

今回も「幻妖の黒公子」の「鉄壁の盾」による保護が驚異となっており、
うまく「幻妖の黒公子」と「戦慄の魔元帥」・「魔元帥の剣」とを離さないと
物理ダメージはすべて「幻妖の黒公子」に吸い込まれてしまうことから
順調だと3分くらいで倒せるところを、
標準的には5分くらいで倒すような内容になっています。

2獄

2獄は、片手剣・ヤリ・ツメ限定となっていて
若干片手剣占い師が多いかなといった基調の中で
片手剣・ツメ職中心で構成されているといったマッチング。
ヤリ持ちで参加している人はゼロではないものの少な目。

片手剣だと戦士・占い師・バトマスで参加している人が多い印象で
私が参加した中だと魔戦・遊び人で参加している人は少なめ。
魔戦といえば弓装備なのかなとも思いつつ、
遊び人だと武器の持ち替えで本領を発揮するような職業だと思うので
なかなか片手剣遊び人だと遊び人の持ち味を活かしづらそうにも見えました。

ツメだと主にまもの使いで参加している人が多かったものの、
自分だと武闘家で参加して一度の戦闘で必殺を3回くらい放っていました。
一喝マンだけでも活躍できるので気楽なもんなのですが、
「戦慄の魔元帥」の方だとスタン耐性があるようで効かないことも。

3獄

3獄はどうぐ使いオンりーで、クリア時間の記録をとってみると
「3分41秒74」「8分34秒95」「7分42秒53」というムラがある状態に。
だいたいがブーメランか弓で参加している人が多く、少数にヤリで参加、
私が経験したマッチングだとハンマー持ちはゼロでした。

3分で倒せた内容としては、「幻妖の黒公子」が怒っているのに気付いたので
壁をして凌いでいるうちに、強化ガジェット零式のリレーで
「戦慄の魔元帥」を速攻で倒し切ることに成功。
そのまま「幻妖の黒公子」も打ち取ることができたといった内容です。
どうぐ使いオンリーだと基本的に壁に出る人としては
ヤリ持ちかブーメラン持ちが担当することが多いようで
特にヤリの場合だと近接攻撃なので自然と壁役を担当することになります。

  • 陣の利用がなかなか難しい

一方で、7~8分だとまずは陣を張ることに拘る人が多く
葉っぱをまくにしてもどうぐ範囲術等でバフをかけてから使いたがる傾向があるものの、
陣に関しては相手をその場に留まらせることが難しく、
葉っぱの範囲蘇生に関しては、バフをかけている間に倒されてしまったり
他の人の通常の葉っぱまきで蘇生されしまったりと活躍しづらいような環境でした。

陣の利用についてはなかなか思い通りにいかず
自分のキャラが狙われたので壁をしてもらって逃げ回っているときに
この地点で追いつかれて攻撃を受けるだろうといったところで
「磁界シールド」を敷いていても、倒されてしまったり
ターンエンドで対象が切り替わって真逆に移動してしまうようなことも。

陣の利用は強力ではあるのですが、みんな陣に乗ってしまうと
「戦慄の魔元帥」と「幻妖の黒公子」がセットになって動きやすく、
まとまって範囲攻撃をくらいやすくなってしまったり、
「鉄壁の盾」を使われると陣を捨てて散るべき状況に直面することもありました。

4獄

4獄は、まもの使い・賢者・どうぐ使い・占い師・踊り子限定。
こちらも占い師で参加する人が多いのですが、
少数の前衛職と多数の後衛職という構造上、
「戦慄の魔元帥」と「幻妖の黒公子」を分断させやすく、
賢者が参加していると零の洗礼で「鉄壁の盾」を消せるので
3分くらいで倒せることが結構多くありました。

「戦慄の魔元帥」相手だと少し毒は入りづらいのですが、
短剣踊り子2人でザクザク攻撃して大ダメージを与えたり、
「魔元帥の剣」を呼ばれても「ネメシスエッジ」で複数撃退したりと
勢いを保てるような状況が構築されつつもあるようです。

200特技の追加で範囲攻撃のチャージ技も増加したことから、
テンションを活かせると同時に召喚対策にもなっている様子。

カテゴリー: 邪神の宮殿 | ver4.5後期での「魔幻の最高幹部」の感想 はコメントを受け付けていません

「魔幻の最高幹部」(2019年7月25日~8月9日)

2019年7月25日~8月9日の条件について。

条件一覧

・封剣の門・一獄
20分以内に討伐
戦闘中どうぐを使用してはならない。

・封剣の門・二獄
18分以内に討伐
片手剣(ギガブレイク習得)、ヤリ(ジゴスパーク習得)、
ツメ(ライガークラッシュ習得)限定
戦闘中 配られたどうぐ以外使用できない
(せかいじゅの葉、せかいじゅのしずく、ようせいの霊薬)

・封剣の門・三獄
16分以内に討伐
どうぐ使い(プラズマリムーバー習得)限定
戦闘中 配られたどうぐ以外使用できない
(せかいじゅの葉、せかいじゅのしずく、ようせいの霊薬)

・封剣の門・四獄
18分以内に討伐
まもの使い(スキルクラッシュ習得)、賢者(ドルマドン習得)、
どうぐ使い(プラズマリムーバー習得)、占い師(魅惑の水晶球)、
踊り子(魔力のバラードorつるぎの舞習得)限定
戦闘中 配られたどうぐ以外使用できない
(せかいじゅの葉、せかいじゅのしずく、ようせいの霊薬)

耐性まとめ

呪い(覇道の閃撃、爆嵐剣)

戦慄の魔元帥
・効きやすい属性、効きづらい属性:特になし
魔元帥の剣
・効きやすい属性、効きづらい属性:特になし
幻妖の黒公子
・効きやすい属性:特になし
・効きづらい属性:雷、闇、光

カテゴリー: 邪神の宮殿 | 「魔幻の最高幹部」(2019年7月25日~8月9日) はコメントを受け付けていません