11月の「10の日」

毎月10日はDQXで遊ぼう! ~みんな一緒に福の神まつり~ (2019/11/5)|目覚めし冒険者の広場

内容

  • クーちゃん(ジュレットの町 C-4)
  • プーちゃん(魔法の迷宮)
  • 冒険者のおでかけ超便利ツール
  • 新エテーネ村のハナちゃんのメダルフラワー
  • 新エテーネ村のチェイ
  • ガニャポン屋 「ニャンコインセール」

プーちゃんのカードがコチラ。

11月20日にコインボス「ドラゴン」

10の日になると冒険者のおでかけ超便利ツールにて
「福の神カード」が配布されているのですが、
そちらとは別個にに公式の記事で受け取るボタンを押すと
「福の神コイン」が3枚別途に手に入ります。
こちらも1キャラにつき3枚手に入る処置が施されているので、
合計4枚分確保しておくことをオススメ。

尚、ドラゴンの実装日についても記事にアナウンスがありました。

>「ふくびき券」を集めて、11月20日(水)の新コインボス「ドラゴン」の
>追加および、オーグリード大陸ふくびきの更新に備えよう!

カテゴリー: 公式情報+q | 11月の「10の日」 はコメントを受け付けていません

「炎と氷の災禍」(2019年11月10日~11月24日)

2019年11月10日~11月24日の条件について。

条件一覧

・封剣の門・一獄
20分以内に討伐
戦闘中どうぐを使用してはならない。

・封剣の門・二獄
18分以内に討伐
ヤリ・ハンマー・扇限定。
装備中の武器のスキルに150Pふり 挑むこと。
戦闘中 配られたどうぐ以外使用できない
(せかいじゅの葉、せかいじゅのしずく、ようせいの霊薬)

・封剣の門・三獄
16分以内に討伐
戦士限定。
職業のスキルに150Pふり 挑むこと。
戦闘中 配られたどうぐ以外使用できない
(せかいじゅの葉、せかいじゅのしずく、ようせいの霊薬)

・封剣の門・四獄
18分以内に討伐
まもの使い・賢者・天地雷鳴士・占い師・踊り子限定。
職業のスキルに150Pふり 挑むこと。
戦闘中 配られたどうぐ以外使用できない
(せかいじゅの葉、せかいじゅのしずく、ようせいの霊薬)

構成

1獄 炎・氷
2獄 水・嵐
3獄 炎・闇
4獄 水・嵐

カテゴリー: 邪神の宮殿 | 「炎と氷の災禍」(2019年11月10日~11月24日) はコメントを受け付けていません

11月10日~11月16日版:達人クエスト、ピラミッド確定アクセ

・圧勝の伝説の三悪魔討伐!
パーティメンバー全員 一度も死んではならない。
・怒涛の魔法戦士軍団VS守護者ラズバーン強!
魔法戦士 4人のパーティで挑むこと。
パーティメンバー全員 どうぐの使用を禁ずる。
・ベリアル討伐!
・魔法戦士と行く!迅速な第七の霊廟制覇!
魔法戦士をパーティに ひとり入れること。
7分を 制限時間とする。
・アストルティア防衛軍に参戦せよ!VS深碧の造魔兵団

  • ピラミッド確定アクセ層

・ピラミッド第一の霊廟で確定ブローチ
・ピラミッド第七の霊廟で確定アンク

  • チャレンジミッション

・トピックスの記事どれかひとつを1回見る
・のぞみの釣り堀で魚を12匹釣る
・わたぼうルーレットかワルぼうルーレットを1回まわす

カテゴリー: 達人クエスト | 11月10日~11月16日版:達人クエスト、ピラミッド確定アクセ はコメントを受け付けていません

「翠煙の海妖兵団」での出現スケジュール表

自由に情報を取り扱いたいので「翠煙の海妖兵団」での
支給アイテムとモンスターの出現タイミングの
スケジュール表を作ってみました。

尚、白チャットで立ち聞きすることになった話として
例えば「2:45の中央鐘は倒せる?」という表現を聞いたのですが、
『自作のスケジュール表だと2:50出現の
 中央着弾サークルに出現する「闇黒の魔鐘」を
 強化砲弾で倒せるかどうか?』という前後の会話の意になっていて、
私の出現時間だと、うっすら出現した直後での
攻撃可能になってからの出現時間を割り出して表記しているのですが
他所の出現時間では、完全に出現しきってからの時間が
採用されている場合や大雑把な場合もあるようで、
だいたい5秒ほど異なってくる場合も出てくるようです。

前半(南北に分かれての行動)

9:40 中央着弾ポイントに「闇の魔鐘」
9:35 
9:20 北側+南側に「闇黒の魔鐘」
◇☆9:20 北側にアイテム、南側の『強化砲弾』の支給(固定)
(※9:00 北側or南側にモンスター出現のアナウンス)
8:50 北側or南側に「闇黒の魔鐘」+「大闇黒の魔鐘」
8:30 北側or南側に「掃討隊長バナゴルD」出現(※8:50と同側で出現)

中盤(翠煙の波皇将ネブドと交戦)

8:00 「掃討隊長バナゴルABC」が消失、『しびれ砲弾』ドロップ
(※Dからもドロップするので、理想をいうと大砲役が回収したい)

(※7:10 翠煙の波皇将ネブド移動開始のアナウンス)
(※7:05 翠煙の波皇将ネブド、移動モードで移動開始)

☆6:30 中央砂浜にアイテム支給
(※6:10 北側or南側にモンスター出現のアナウンス)
6:00 北側or南側にて「闇黒の魔鐘」
5:55 北側or南側にて「大闇黒の魔鐘」(※6:00と同側にて登場)

後半(とっしんアマモ襲来)

☆4:50 中央砂浜にアイテムの支給
◇4:40 東側上部に「強化砲弾」支給

(※4:30 北側or南側にモンスター出現のアナウンス)
4:20 北or南側に「闇黒の魔鐘」出現
4:15 北or南側に「大闇黒の魔鐘」出現(※4:20と同側にて登場)
4:10 北or南側に「とっしんアマモ」出現(※4:20とは真逆の方で登場)
4:05 「掃討隊長バナゴルE」出現(※4:20と同側にて登場)
◇3:55 東側上部に「強化砲弾」支給

(3:28目安 とっしんアマモの大群に向けて、北or南に大砲発射)
(2:53 出現していないものの、先読みで中央着弾ポイントに発射)

3:20 「とっしんアマモ」出現
3:00 中央広場にて「大闇黒の魔鐘」
2:50 中央の着弾サークルに「闇黒の魔鐘」
2:40 中央広場にて「闇黒の魔鐘」
2:40 北or南側の端の方に「闇の魔鐘」出現
◇☆2:30 中央広場にてアイテムの支給、東側上部に『強化砲弾』支給、
◇2:20 東側上部に『強化砲弾』支給
2:00 北or南側の端の方に「掃討隊長バナゴルF」出現(※2:40と同側にて出現)
1:35 「とっしんアマモ」出現
1:20 中央広場にて「闇黒の魔鐘」

カテゴリー: 防衛軍 | 「翠煙の海妖兵団」での出現スケジュール表 はコメントを受け付けていません

「翠煙の海妖兵団」での「もどりのつばさ」の使い方

ver5になって新気に追加されることになった
「翠煙の海妖兵団」だと「もどりのつばさ」という
新アイテムが配布されるようになったのですが
この新アイテムの使い方がイマイチ分からない
ということで同行する人に何度か使い方を聞かれることがあります。
今回は、オートマッチングで実際にどのように使われているかについて。

大砲の利用

一番使われているのが防衛バリア前に迫る「とっしんアマモ」たち、
ボスの「翠煙の波皇将ネブド」や、中ボスの「掃討隊長バナゴル」に対して
『強化砲弾』や『しびれ砲弾』を打ち込む必要があるのですが、
大砲が設置されている場所が「もどりのつばさ」を使うことによって
移動することが可能になるため、大砲を使うために戻ることになります。

だいたい残り時間3分30秒(自分のメモだと3分28秒)あたりで
『強化砲弾』やら『しびれ砲弾』を使いだすので、
砲弾の回収を考えると残り時間4分くらいがリミットとなっていて、
早いと「4:40」での強化砲弾配布あたりからスタンバイしている人が出てきます。

あと『しびれ砲弾』については掃討隊長バナゴルABCやDでの
獲得が有名なのですが、どうやら自然湧きしたEやFを倒すと
『しびれ砲弾』を獲得できるようで、機転が利いた人だと
最後の方にEやFから獲得した『しびれ砲弾』を打ちに
「もどりのつばさ」を使うといった使われ方もされていて
現に防衛成功の成否をわけるような行動にもなっています。

残り3分からの中央広場での鐘出現ラッシュへの対応

「翠煙の海妖兵団」だと大砲役や金縛り札の回収が攻略のカギになるわけですが
同じくらい重要なのが、各種の鐘の撃破で既に序盤中盤あたりは
鐘の出現位置を把握して対応できるといった人も多いはず。

しかし、残り時間3分になると

3:00 中央広場にて「大闇黒の魔鐘」
2:50 中央の着弾サークルに「闇黒の魔鐘」
2:40 中央広場にて「闇黒の魔鐘」
2:40 北or南側の端の方に「鐘」出現
(※後半に出現する方のとっしんアマモやボスが張り付く方角の方で出現)
1:20 中央広場にて「闇黒の魔鐘」

ということで20秒の間に実に4ヵ所で鐘が出現し、
うち3ヵ所は中央広場で出現することになります。
こんな状態だと初日はクリアできない人が続出するわけですね。

基本的にオートマッチングでの防衛だと
4:20~4:05での鐘やら中ボスやらの対処で北or南に散っているので、
ボスの相手をしていない限り、中央広場に陣取っていることはなかなかありません。

そこで、中央広場での鐘出現ラッシュに対応するために
3分前に「もどりのつばさ」を使用してショートカットを利用する手段があります。
ただ、残り時間2分40秒に敵が出現している方の端で鐘が出現しているので
全員が全員中央広場に戻ってしまうと、そちらの鐘の対処ができず
この辺りの連携作業についても今後課題になってくることも増えそう。

カテゴリー: 防衛軍 | 「翠煙の海妖兵団」での「もどりのつばさ」の使い方 はコメントを受け付けていません