第三期初心者大使の坂口和也さんの放送を観ていると
キャラクターズファイルの「ジェニャの未来」を進めていて
途中からチラ見しつつ万魔の塔をクリアしていたのですが
クエストの途中で訪れるバブドル集落にてラクガキが存在するという話題が。

場所はバブドル集落のF-3の室内の壁で、

ジェニャとキャッシュのラクガキとなっている様子。
暗めな場所なだけあって気づいていない人も多かったようです。
第三期初心者大使の坂口和也さんの放送を観ていると
キャラクターズファイルの「ジェニャの未来」を進めていて
途中からチラ見しつつ万魔の塔をクリアしていたのですが
クエストの途中で訪れるバブドル集落にてラクガキが存在するという話題が。
場所はバブドル集落のF-3の室内の壁で、
ジェニャとキャッシュのラクガキとなっている様子。
暗めな場所なだけあって気づいていない人も多かったようです。
・遊び人コンビVSバラモス!
遊び人をパーティに ふたり入れること。
パーティメンバー全員 一度も死んではならない。
・怒涛の僧侶軍団VS悪夢の右手強!
僧侶 4人のパーティで挑むこと。
パーティメンバー全員 どうぐの使用を禁ずる。
・ブルーオーブを4個集めよ!
・パラディンコンビVS第四の霊廟!
パラディンをパーティに ふたり入れること。
パーティメンバー全員 一度も死んではならない。
・邪神の宮殿の一獄制覇!
・ピラミッド第二の霊廟で確定ブローチ
・ピラミッド第八の霊廟で確定アンク
・ふくびきを3回まわす
・職人ギルド依頼でいっぱつ納品で1回納品する
・ミニビンゴを1回プレイする
デスマスターだと「れいかん」の特技に
40Pで「蘇生時25%バイキルト」
90Pで「蘇生時25%で魔力覚醒」の特技がついてる他、
160~200P特技の配置によっては
「蘇生時〇〇%バイキルト」
「蘇生時〇〇%魔力かくせい」」
「蘇生時〇〇%聖なる祈り」
「蘇生時〇〇%蘇生時早読みの杖」
といった特技を習得できで、ザオラルで蘇生したり
「反魂の秘術」で蘇生したりすると上記の効果がつくことがあります。
この蘇生時の判定に関しては、何も魔法と特技に限らないようで、
防衛軍で「復活ドリンク」を使っても蘇生時でのバフ効果がつくことから、
「復活ドリンク」の回収・使用に関わらるポジションは
デスマスターだとその分有利に効果が働くような仕組みになっていました。
「砂の都ファラザード-集合住宅」の本棚にて、次のような本が存在しました。
『魔族の年齢と老化現象』という本だ。
地域差や種族差もあるが おおよその魔族は
数百年を生きると 老化現象が停滞する。
老化が停滞する理由は 未だ解明されていないが
一部の学説によると 魔族が 生まれながらに宿す
魔瘴の量や性質が 肉体に影響するからだという。
筆者の調べでは 150年までが 少年期の姿で
200年から1000年の間は 青年期の姿が多い。
後は 長い時間をかけて ゆっくりと老いていく。
もちろん例外もある。500年を生きた筆者は
未だに 子供のような容姿だ。私の曽祖父でさえ
1500年を過ぎて やっと ヒゲが生えたとか。
ゆえに 魔族の年齢は 外見から測れない。
……どうか この本を読んでいる 君だけでも
相手を見かけだけで 判断しないでほしいものだ。
そのようなわけで、魔界を進んでいると大抵は青年姿のキャラ、
もしくはモンスターで構成されているものの、
ごく一部に老人キャラが存在しています。
クエスト番号596の「亡き王に手向ける花」の受注先の
NPCであるファウロンが老人姿で、ファウロンに関しては、
上記の設定を踏まえた上での意味のある老人姿になるようです。
他だと、ベラストル家に招かれたときに爺ちゃんキャラの魔族を見かけたり
バルディスタの孤児院で婆ちゃんキャラを見かけたりといった具合で
今のところ魔界においての老人姿はあまり見かけていません。