タロットパック開封時、占い師初心者が残しておきたいモンスター効果

第7期初心者大使の福田直也(シャイニング)さんのメイン職業が占い師ということで、
同期や先輩大使を巻き込んでタロット魔人に通うことが増えた都合で、
占い師に手を付ける初心者大使さんが増えることになりました。

そこでタロット合成をリスナーと相談しながら配信する放送が増えたわけですが、
その中で一番気になったのが「処分していいカードが分からない」というものです。
初期のうちは効果の大きいアルカナ効果を確保することも重要なのですが、
タロット合成を進めていく上で重要になっていくのがモンスター効果の方となり、
初心者だとどれがレアなカードなのか、効果が大きいカードなのか分からないというもの。

  • 全78枚のうち、タロットパックで手に入るのは60枚

ver4.5の前期の段階だと、モンスター効果は「78枚」存在していて、
タロット合成でしか手に入らないモンスター効果が「18枚」。
つまりタロット初心者にとっては「60枚」のうちで
手元に残したいモンスター効果のカードを選別する必要になります。

この手元に残しておきたいモンスター効果については大別すると4種類くらい存在します。

・レアタロットパックでのみ手に入るモンスター効果(8枚)
・通常タロットパックでも手に入るレアなモンスター効果(6枚+9枚)
・ナーフ(弱体化)されるくらい効果が大きいモンスター効果(6枚)
・通常に手に入っても特殊な合成によく使うモンスター効果(8枚)

合計で「37枚」あたりは意識して残しておきたカードの候補となるわけです。

レアタロットパックでしか手に入らないモンスター効果(8枚)

3種類存在するレアタロットパックでしか手に入らないモンスター効果も存在します。

・「スライムパック」 … キングスライム系
 (Bキングスライム、Aクイーンスライム、Sメタルキング)
・「デビルパック」 … セルゲイナス系
 (Bセルゲイナス、Aエメラルドーン、Sアスタロト)
・「ビーストパック」 … ガネーシャエビル系
 (Aガネーシャエビル、Sキングエレファント)

こちらのレアカードについては特殊なタロット合成の材料になるという意味で
残しておきたいカードですが、そのままデッキに含んでも優秀なカードでもあります。

通常タロットでも手に入るレアなモンスター効果(6枚+9枚)

通常のタロットパックでも手に入るものの、
手に入りづらいレアなモンスター効果がコチラ。

・くろカビこぞう系 … Aくろカビこぞう、Sモッツァレーラ
・ファーラット系 … Aファーラット、Sピンクボンボン
・おどるほうせき系 … Aおどるほうせき、Sスウィートバッグ

この3つに関しては特殊なタロット合成で重要なレアカードとなるので処分には要注意。
尚、モンスター効果もそれぞれ優秀なので、デッキ構築用として確保したい人も多い内容です。

他にも上記のモンスター効果よりは優先度が劣るものの
特殊なタロット合成に用いられるモンスター効果も存在していて、

・メイジキメラ系 … Bメイジキメラ、Aスターキメラ、Sムーンキメラ
・トロルキング系 … Aトロルキング、Sスイーツトロル
・ガーゴイル系 … Aガーゴイル、S死のカラステング
・キラーマシン系 … Aキラーマシン、SタイプG

こちらも特殊なタロット合成材料として用いられるものの、
くろカビこぞう・ファーラット・おどるほうせきよりかは優先度は下がり
カードがダブついてきた場合、適度に処分するような対象にもなります。
モンスター効果についてもSSやSSSで上位互換の
モンスター効果が存在するので話題になりづらいところも。

ナーフ(弱体化)されるくらい効果が大きいモンスター効果(6枚)

そこそこの頻度で手に入るモンスターカードなものの、
効果が大きすぎるためにナーフ(弱体化)されることになったのがこの2種類。

・くさった死体系 … Bくさった死体、Aリビングデッド、Sマッドスミス
・ねこまどう系 … Bベンガルクーン、Aダークペルシャ、Sミケまどう

1つのデッキにつき5枚から2枚しか構築できなくなる処置が入ったものの、
依然として効果は大きく、例えばSマッドスミスを2枚、Aリビングデッドを2枚
デッキにいれることをアドバイスされることもあります。

特殊な合成材料にも用いられるものの、効果が大きいことから
手元に残してあるケースも多くベビーサタンやドラキーほど
注意して手元に残すといった感覚も薄い様子。
ただ、デッキに2枚しか含められないのであまり多くを残さなくてもよく
そこそこの頻度で手に入るのでカード余りのときには適度に間引く対象にも。

合成でよく用いられる通常のモンスター効果(8枚)

頻繁に手に入る部類ではあるものの、特殊なタロット合成を進めていくと
足りなくなってくるモンスター効果が存在しています。

・ベビーサタン系 … Cつかいま、Bベビーサタン、Aミニデーモン、Sベビンゴサタン
・ドラキー系 … Cドラキー、Bメイジドラキー、Aドラキーマ、Sツンドラキー

この2種類については足りなくなる傾向が多いので
多めに手元に残しておくことをオススメされることが多くなり
それぞれベビンゴサタンやツンドラキーを揃える傾向が出てきます。

処分しても問題ないモンスター効果(23枚)

処分に注意が必要なモンスター効果がある反面、
気ままに処分しても問題ないモンスター効果が存在することになります。

・スライム系 … Cスライム、Bスライムベス、Aスライムタワー、Sメタルスライム
・いっかくウサギ系 … Cいっかくウサギ、Bアルミラージ、Aブラバニクイーン、Sゴールデンコーン
・スライムつむり系 … Cスライムつむり、Bマリンスライム、Aつららスライム、Sつむりんママ
・ホイミスライム系 … Cホイミスライム、Bベホイムスライム、Aベホマスライム、Sメタルホイミン
・じんめんじゅ系 … Cじんめんじゅ、Bウドラー、Aエビルトレント、Sちょうろうじゅ
・キラースコップ系 … Bキラースコップ、Aブランマトック、Sキラーピッケル

人によってはコチラの情報を知りたかったという人も多そう。
スライム、ウサギ、木、モグラは処分していいと覚えて良さそう。
(※キングスライム系は除く)

Sランクの「メタルスライム」なんかも合成材料なのですが、
初期のCランクのスライムデッキの印象やスライムパックで補充できるので
手元に残さないことを指南されることもあるようです。

キラースコップ系に関してはねこまどうやくさった死体くらいのチョイレアなのですが、
特殊な合成材料に用いないので現状で残しておく意味はありません。
将来の追加用に残しておいている人もいるとは思うものの、その辺は自己判断で。

カテゴリー: 占い師 | タロットパック開封時、占い師初心者が残しておきたいモンスター効果 はコメントを受け付けていません

シアトリカル・クロニクル「竜族の黄昏」回(5月15日~5月31日)

5月15日に追加されたシアトリカル・クロニクルの初回報酬がコチラ。

・「竜族の黄昏」
せかいじゅの葉、ふくびき券3、紫の錬金石7、白紙のカード3、スライダークコイン1

カテゴリー: ナスガルド | シアトリカル・クロニクル「竜族の黄昏」回(5月15日~5月31日) はコメントを受け付けていません

天獄「真紅の殺人機械たち」(2019年5月12日17時間解放)の感想

5月10日更新分の邪神の宮殿から、5月12日(日曜日)の17時に解放に。
日曜の夕方ということで自分も解放直後に乗り込むことができたわけですが、
天獄に関しては一環して人気コンテンツのままなので、
日曜夕方といった人がいるような時間帯だとどうしても混んでしまいます。

開始直後の環境だと、近接殺しのグランドインパクトの
モーションが出た時点でダメージが表示されていたような状態で、
『30秒以内に 両手剣・扇特技で7000ダメージ』
ということで両手剣職業で来てみてはものの
バッタバッタと倒されてしまうといった状況に陥っていて、
普段だと楽めな難易度に感じられる「真紅の殺人機械たち」が難しく感じられました。

条件達成で詰むことも

オートマッチングで参加してみると魔法使いで参加している人も多く、
『30秒以内に 一撃で1999以上ダメージ与えろ』という点では有利なものの、
例えば自分が両手剣バトルマスターで参加したときに
両手剣職業は自分のみで、魔法使いが4人くらいだった構成もあり
『30秒以内に 両手剣・扇特技で7000ダメージ』が厳しいと感じることも。

また『60秒以内に 混乱の状態異常をかけろ』のお題がかなり難しく、
パニパニハニー、らせん打ち、混乱ダンスをそれぞれ試したものの
どれも一向にかかる気配はなく自分が参加した中では一度も混乱はかかりませんでした。
一応Twitterの報告をみていると「混乱ダンス」の線で全達成できたとの話がちらほら。

そのような状況なので、気づいたら2条件くらいが達成不可能なケースも珍しくなく
案の定、条件不達成で敗退するといったケースを何度か経験することにもなっています。

温存策

今回だと想像以上に「チャンスとくぎ」や「必殺」の温存は重要で、
「チャンスとくぎ」の災禍の陣を使って
『30秒以内に 一撃で1999以上ダメージ与えろ』
『30秒以内に 両手剣・扇特技で7000ダメージ』
のお題をクリアできたといったケースが何度もありました。
僧侶で参加したときだと必殺をピンチの応じて残しやすい職業なので、
こちらのお題は自分のキャラで達成したといったこともしばしば。

30秒という時間は短めなのでチャージ技を残すのも有効なケースもあり、
『30秒以内に 両手剣・扇特技で7000ダメージ』
というお題で、プラズマブレードでダメージを稼げると楽だったり、
このときにフォースブレイクをぶつけられると楽なのは間違いありません。
今回だとオートマッチング次第で条件達成が厳しい場合も多かったので
この場合だとフォースブレイクの使用を条件に合わせるというのも大事そう。

扇踊り子の立ち回り

あと聖王の短剣二刀流での通常攻撃主体で、
条件発生にあわせて扇を持ち替える物理踊り子さんがいたのですが
戦闘面と条件面の両面で活躍できなかったケースになっていて
特に扇と短剣の持ち替えで30秒のうちの5秒近く浪費するとった
条件発生中に動きが悪くなる典型例のような動きも見かけることに。

最初から右手に扇を装備した状態でないと活躍をしづらく
2体まとめてチャージ技で攻撃するようにするとダメージを稼げることを確認。
自分だと魔法型の踊り子で扇でもダメージを稼げるようなスタイルで臨むことにしました。

カテゴリー: 邪神の宮殿 | 天獄「真紅の殺人機械たち」(2019年5月12日17時間解放)の感想 はコメントを受け付けていません

ライバルズの「勇者杯2019春」のお知らせにてドラクエ10とのコラボ情報

私だとTwitterで知ることになったわけなのですが、
ドラゴンクエストライバルズの「勇者杯2019春」のお知らせコーナーにて
ドラゴンクエストⅩとコラボをするといった話がちらっと出ていました。

「勇者杯2019春」決勝大会「ドラゴンクエストライバルズ|SQUARE ENIX PRESENTS」

時間としては「1:43:00~」。
傘枠となる「ふわふわエンゼル」が手に入るとのことなのですが、
詳細な入手方法については5月27日の「目覚めし冒険者の広場」でご確認とのこと。

ライバルズの成立背景

ドラゴンクエストライバルズの成立背景については、Vジャンプブックスの
「ドラゴンクエストX 時渡りグランドフィナーレ!」で語られていて
『ダブルサイトー対談』のP133にて次のような話が出ていました。
Vジャンプブックス ドラゴンクエストX 時渡りグランドフィナーレ!! (2019/4/26 更新)|目覚めし冒険者の広場

>よーすぴ:『DQライバルズ』から『DQX』を始める人も多いらしいよ。
> そうそう、実は『DQライバルズ』って最初は
> 『DQX』のカジノに入れるって話だったんですよ。
>サイトーブイ:ええ、マジですか!?
>よーすぴ:カードゲームをカジノの中の1つの遊びとして入れて、
> それをスマホでも遊べるようにしよう、っていう話だったんです。
> 途中で「これはアプリで出すべき!」という規模とクオリティまで
> 持っていける方向が見えてきたので、別のプロジェクトになりました。

この話についてはその後の話も面白い話が出ているので
そちらのページにアクセスできる方は一度目を通しておくのをオススメします。

カテゴリー: 公式情報+q | ライバルズの「勇者杯2019春」のお知らせにてドラクエ10とのコラボ情報 はコメントを受け付けていません

天獄「真紅の殺人機械たち」(2019年5月12日17時間~15日 16:59)

カテゴリー: 邪神の宮殿 | 天獄「真紅の殺人機械たち」(2019年5月12日17時間~15日 16:59) はコメントを受け付けていません