ver4.5での「魔幻の覇王軍」の感想

10の日での開催ということで、はぐレモンの地図を探しては
候補が多い割には手がかりが少なすぎる嫌いがあったので途中諦めつつ
夕方~夜頃に「魔幻の覇王軍」に挑戦することにしました。

ver4.5だと天下無双の強化が有名なのですが、
今回だと条件の兼ね合いで魔法使いでの参加する人も多く、
魔法の火力アップでの時間短縮を実感することにもなっています。

1獄不浄の領域
2獄「6分29秒12」「4分10秒58」「4分50秒07」加速の領域
3獄「3分50秒93」「4分02秒33」「3分33秒52」混沌の領域
4獄「4分01秒93」「3分39秒84」「3分27秒52」加速の領域

2獄

2獄だと魔法使い・武闘家・どうぐ使い限定となっていて
自分が経験した中だと、魔法使いとどうぐ使いが中心のオートマッチング、
武闘家が4人という物理PTでのオートマッチングと
魔法使い8人というオートマッチングを経験することになりました。

武闘家PTについては一喝被りをするくらいの必殺応酬になっていて
特にこれといった苦戦は感じず「4分10秒58」になっていて
そのときは棍のレギオン武闘家で参加したのですが、
行雲流水をいてつくはどうで消されて悲しかった記憶は残っています。

  • 「加速の領域」と魔法使い

魔法使いとどうぐ使いの中心のPTだと色々と疑問を感じる立ち回りもあって
例えば魔法使いは習慣的に「早詠みの杖」を使う人もいるわけなのですが、
今回の2獄だと「加速の領域」なので黒本P68ページの解説によると
『呪文の詠唱速度が50%短縮される(ただし、詠唱時間の加減は1秒)』
とあることから、果たして「早詠みの杖」が必要だったのか怪しいところ。

あと天獄の「冥府より来たるもの」にてマホカンタ戦法が有名になったわけですが、
そちらの戦術が降りてきたのか2獄で全員に張り出すマホカンタマンも見かけました。
こちらの有用性については難しいところで、魔幻の芸術家が詠唱速度が早まった状態で
マダンテを使ってくることがあることから、範囲内にマホカンタを張った人が1人でもいると
マダンテ封じになるので不意なPTの全滅を避けることができるものの、
これが全員分となると単純に魔法を使ってこなくなって隙が少なくなっている説も。

逆に言えば、近距離攻撃が多くなるといった発想で
誰かに壁をしてもらってタゲ逃げする戦術が成立しやすそうな環境なのですが
オートマッチングで杖職が多いとなると壁をしてもらえないケースも多いので
マホカンタ戦術の有効活用としては立ち回りから組み立てる必要がありそう。

  • どうぐ使いと魔法使い

自分だとブーメランどうぐ使いで参加していたわけですが、
マジックバリアもマホカンタと効果が被るのでどうしようか迷うことに。
一度全員にマホカンタを張った後は更新しない人だったようで
結局マジックバリアを張ったのですが、全員のマホカンタが切れ目に
マダンテを使われて危うく全滅といった流れにもなっています。

また魔法使いが多いPTだと、弓をもって「マジックアロー」で
魔法耐性下げた方がの方が貢献できそうかなといった感覚もあるものの、
魔法使いだと「ぶきみな閃光」があるはずなので
どの程度意識すればいいのか武器選びの段階で迷うこともありました。

今回の場合だと案の定壁をする人が少なかったので、
倒れてはバフが消えてのバフかけなおしに追われることになり
この場合だとどうぐ使いもダメージ源として
弓で攻撃するのが良かったかなといった展開でした。

3獄

両手剣限定ということで、戦士・バトルマスター・まもの使い限定に。
やはり戦士とバトルマスターで参加する人が多く、まもの使いで参加する人は少数。

基本的に戦士の真・やいばくだきでダメージを抑えつつ
チャージタックルで動きを止めるといった具合で、
戦士だと対応慣れしている人も多く「闇の流星」を使われそうになったときに
チャージタックルでキャンセルをかますといったファインプレーも見かけました。

バトルマスターだと基本的には天下無双の連打になるものの、
メガンテロックが呼ばれたときにはそちらの対処にも入って
プラズマブレードを交えつつ積極的に破壊していたのが好印象。

メインキャラで参加したときに、うっかり体上が呪いガードではなく
防衛軍用の呪文ダメージ減少の錬金をつけていってしまったのですが、
「混沌の領域」でダメージが1.2倍化されての
魔法ダメージを受けても生き残ることができたので
こちらはこちらで有用性はあるのかなと感じつつも
呪われる機会が多いので素直に呪いガードできた方がよかったなと実感。

4獄

短剣、両手杖、オノ、棍、ハンマー限定。
この条件だと両手杖の職業で固まることも多かったようで
天地雷鳴士・魔法使い・賢者が各PTに含まれるといった構成も経験しました。

カテゴリー: 邪神の宮殿 | ver4.5での「魔幻の覇王軍」の感想 はコメントを受け付けていません

「魔幻の覇王軍」(2019年5月10日~5月24日)

2019年5月10日~5月24日の条件について。

条件一覧

・封剣の門・一獄
20分以内に討伐
戦闘中どうぐを使用してはならない。

・封剣の門・二獄
18分以内に討伐
魔法使い(メラガイアー習得)、武闘家(ためる参習得)、
どうぐ使い(プラズマリムーバー習得)限定
戦闘中 配られたどうぐ以外使用できない
(せかいじゅの葉、せかいじゅのしずく、ようせいの霊薬)

・封剣の門・三獄
16分以内に討伐
両手剣(全身全霊斬り習得)限定
戦闘中 配られたどうぐ以外使用できない
(せかいじゅの葉、せかいじゅのしずく、ようせいの霊薬)

・封剣の門・四獄
18分以内に討伐
短剣(ナイトメアファング習得)、両手杖(復活の杖習得)、
オノ(真・オノむそう習得)、棍(奥義・棍閃殺習得)、
ハンマー(プレートインパクト習得)限定
戦闘中 配られたどうぐ以外使用できない
(せかいじゅの葉、せかいじゅのしずく、ようせいの霊薬)

耐性まとめ

  • 「魔幻の覇王軍」(闇・火・氷・雷・光。闇多め)

呪い(念じボール)
マヒ(怨嗟のはどう)
どく(怨嗟のはどう)
※「怨嗟のはどう」は2獄では使わず

魔幻の芸術家
・効きやすい属性:特になし
・効きづらい属性:炎、闇、光

・1獄、4獄
魅了(印象派のヒトミ)
眠り(ラリホーマ)
マヒ(ジゴスパーク)

ワイルドフォビズム
・効きやすい属性、効きづらい属性:特になし
魔幻の剣士
・効きやすい属性:光
・効きづらい属性:特になし
魔幻の騎士
・効きやすい属性:光
・効きづらい属性:特になし

・2獄
混乱(メダパニーマ)
即死(凍結の邪眼)
おびえ(凍結の邪眼)
MP吸収(ギガマホトラ)

エビルキュビズム
・効きやすい属性、効きづらい属性:特になし(等倍)

・3獄
呪い(ポイゾナスフラワー)

ダークレアリズム
・効きやすい属性、効きづらい属性:特になし(等倍)
メガンテロック(緑)
・効きやすい属性:特になし
・効きづらい属性:全属性
メガンテロック(黄)
・効きやすい属性、効きづらい属性:特になし(等倍)

カテゴリー: 邪神の宮殿 | 「魔幻の覇王軍」(2019年5月10日~5月24日) はコメントを受け付けていません

5月の「10の日」

毎月10日はDQXで遊ぼう! ~はぐレモンからの挑戦7~ (2019/5/3)|目覚めし冒険者の広場

内容

  • クーちゃん(グレン城下町 E-3)
  • プーちゃん(魔法の迷宮)
  • 冒険者のおでかけ超便利ツール
  • 新エテーネ村のハナちゃんのメダルフラワー
  • 新エテーネ村のチェイ

プーちゃんのカードがコチラ。

はぐレモンからの挑戦7 ~旅はいいモン はぐレモン~

>※ ヒントとなる『はぐレモンの旅写真』は、
>5月10日(金)12:00公開予定の特設ページにて、
>12:00、14:00、16:00、18:00、20:00、22:00に掲載予定です。

>※ すべての『おみやげ』は写真を公開してから5月12日(日)23:59まで獲得できます。

というわけで見つけ次第更新予定。

【テンの日】 はぐレモンからの挑戦7 ~旅はいいモン はぐレモン~ (2019/5/10)|目覚めし冒険者の広場
以下はぐレモンの旅写真の答えなのでページの折り畳み処置。

続きを読む
カテゴリー: 公式情報+q | 5月の「10の日」 はコメントを受け付けていません

今回も大盛況!第4回フィッシングコンテストの模様

早速自分もフィッシングコンテストに参加してみることにしました。

第4回フィッシングコンテスト 『イセエビグランプリ』 (2019/5/8 更新)|目覚めし冒険者の広場

毎回聞かれる話で、今回も天候が荒れると釣りやすくなるかどうかですが
釣り師範ナツリから「お題の魚について」聞くと
>旬のさかなたちは 荒れた天候になると
>大群での目撃情報が多くなり その釣り場では
>他の魚を あまり見かけなくなるらしいです。
といった話が出ているので、そちらのルールは健在となっています。

釣り師の衣装券の利用率

まずは形からということで各キャラで「釣り師の衣装券」を着て参加。
釣り師範ナツリの方に行くと、他に「釣り師の衣装券」を着込んでる人もいて
だいたい体感としては3割くらい着込んでる人を見かけたような具合です。

フィッシングコンテストは基本的には「サイズ別報酬」を
全キャラクターで獲得するイベントだと思うので、キャラクターを切り替えていると、
わざわざレンタル衣装を借りに行くのが面倒くさいといった事情が存在するものの、
意外と借りている人も多く雰囲気を楽しんで臨もうという人も多いようです。

実際に着てみると、足の長い種族だとダサくなりがちなので
プクリポやドワーフ用の衣装なのかなと感じることも。

リアル鮮魚狙いからマンタドルボード狙いへ

Twitterを見ているとやはりフィッシングコンテストを待ち望んでいた人も多いようで
張り切って望んでいる人も多いのですが、ランクイン副賞がリアル鮮魚から
食品サンプルへの切り替えに納得いっていない意見も多かった様子。

自分も食品サンプルが手に入ったら置き所とか困るなーと思ったわけですが、
さすがに10万人単位で参加するようなゲームなのでただの杞憂に終着することになりそう。

この辺はリアル鮮魚狙いからマンタドルボード狙いに位相することになり
最大200名×最小200名の400名に潜り込もうとそちらで張り切っている姿を見かけています。

新規キャラの釣り老師の石獲得にピッタリ

今回もおさかなコインがザクザク手に入り、
通常サイズの旬のイセエビだと1匹につき約250おさかなコインが手に入り、
小さめの400cm台くらいのイセエビだと100おさかなコインが手に入ります。
「旬の釣り竿」「旬のルアー」が実質無地蔵に手に入るので
釣りLvがあまり上がっていないキャラや、
まだ釣り老師の石を手に入れていないキャラで
釣ることを推奨する人も見かけることになりました。
実際に、うちのチームでも倉庫キャラで釣り続けて釣り老師の石を狙うという話が。
この辺りもフィッシングコンテストが人気になっている理由となっていそう。

一方で、おさかなコインがたくさん手に入りそうな「旬の黄金イセエビ」なのですが、
自分だと2時間くらい釣ってみたもののまだ一度も手に入っておらず、
「ランク別報酬」の1300cm以上に関しては楽々突破できたものの
フィッシングコンテストに参加したからには1匹は釣り上げたいところ。
人によっては1キャラ1黄金イセエビ狙いを目標にしている人もいるようです。
尚、床下水槽に旬のイセエビ、旬の黄金イセエビを投入すると
雰囲気が全てそちらにもっていかれるくらいの存在感だそうでそちらでも話題に。

人気の釣り場所は「ミューズ海岸」

人気の釣り場所としては「ミューズ海岸」「チョッピ荒野」「ゴブル砂漠西」のうち
初心者でもアクセスしやすい「ミューズ海岸」に集中することになっているようで、

21鯖の22時30分ごろに撮影しにいくと、基本的にどの釣り場も混んでいたのですが
「ミューズ海岸」に関しては奥地までぎっしりといった具合で大人気でした。
フレンドやチームと一緒に釣りにいくという人もそこそこ多く
白チャットで軽い挨拶をしている人たちにも出くわすことがあったのをみると
落ち合う場所としても「ミューズ海岸」は待ち合わせをしやすい様子。

「チョッピ荒野」だと他よりもモンスターが強めなので
倉庫キャラでいくと襲われてしまうこともあり、
人が多すぎてモンスターの表示が遅れてドルボードでぶつかることも経験済み。

「ゴブル砂漠西」は中級クラスだと『釣りの聖地』と言われるくらい
Lv10からLv15まで一気に釣りレベルを上げられる重要な釣り場なのですが
たまにかかるカレイ・ヒラメ・チョウチンアンコウを
「旬の釣りざお」と「旬のルアー」で釣ろうとするとかなり難しく
釣れないことはないものの、そちらはあまり期待しない方がよさそう。
体感だと1~2割の確率で釣れるくらいのレベルだと思います。

カテゴリー: 釣り三昧 | 今回も大盛況!第4回フィッシングコンテストの模様 はコメントを受け付けていません

第4回フィッシングコンテスト『イセエビグランプリ』(~5月19日昼11:59)

フィッシングコンテスト『イセエビグランプリ』が開催になりました。

第4回フィッシングコンテスト 『イセエビグランプリ』 (2019/5/8 更新)|目覚めし冒険者の広場
>5月8日(水) 昼12:00 ~ 5月19日(日) 昼11:59

大まかな変更点

従来のフィッシングコンテストと異なる点まとめると次の通り。

・『最大サイズ』と『最小サイズ』のランキングが同時に開催され、
 1位~200位の上位入賞の可能性が倍に。つまりマンタドルボードが
 最大と最小ランキングで200車×2倍の配布となっています。

・専門の釣り道具で『旬のイセエビ』『旬の黄金イセエビ』が釣れる。

・『旬のイセエビ』『旬の黄金イセエビ』の出現エリアが
 「ミューズ海岸」「チョッピ荒野」「ゴブル砂漠西」に変更。
 ルーラで往復しやすい地域をチョイスしたとのこと。

・レンタル衣装券『釣り師の衣装券』の郵送での配布。
 手紙に添付されている衣装券を受け取らずに捨てると、
 レンタル衣装券でのレンタルができなくなるので注意。

・今回は1位~10位へリアル鮮魚ではなく、伊勢海老「食品サンプル」に。

ランクイン報酬・サイズ別報酬・全体報酬

こちらが「ランクイン報酬」。

こちらが「サイズ別報酬」。

「ランクイン副賞」で、1位~10位に開発スタッフのサイン色紙と
1位に伊勢海老「食品サンプル」+開発スタッフのサイン色紙がプレゼント。

「全体報酬」がこちら。

フィッシングコンテスト 大漁祭!|目覚めし冒険者の広場
19時30分ごろに記事を書きあげているのですが、すでに8.2%ほど達成していました。
尚、全体報酬の受取に関しては、冒険者の広場にある「大漁祭」のページにて
受け取りたいキャラクターごとに受取ボタンを押さないといけなません。
「2019年5月19日(日)12:10ごろ」から受取可能になるとのこと。

カテゴリー: 釣り三昧 | 第4回フィッシングコンテスト『イセエビグランプリ』(~5月19日昼11:59) はコメントを受け付けていません