奇数HP・偶数HPの調整方法

聖守護者の闘戦記に1から挑戦してみたいという人がいたので
レギロから始めようとまた最近レギロを倒す準備に取り掛かったのですが、
想定していた僧侶装備だとHPが「奇数」になっていました。

これだと「天使の守り」で蘇生直後では、
最大HP半分未満で蘇生してしまうことから「聖女の守り」のサポート外で
最大HPの調整を「偶数」する必要性が出てきた、ということで
今回は偶数HPへの調整方法を色々模索してみることにしました。

結論から先に話すと、だいたいが偶数単位でのHP上昇手段が多く、
育ちきったステータスや装備品を前提にして話すと
「HP埋め金のロザリオ」と「攻撃力埋めの金のロザリオ」での付替え調整が便利です。

Lv108時点での奇数・偶数HPの職業編

・奇数:
戦士、僧侶、武闘家、盗賊、旅芸人、バトルマスター、
魔法戦士、レンジャー、どうぐ使い、占い師、遊び人

・偶数:
魔法使い、パラディン、賢者、スーパスター、
まもの使い、踊り子、天地雷鳴士

基本的に「天使の守り」で蘇生時で重要な話ということで
情報価値としては僧侶が奇数か偶数かというのが一番の焦点が当てられ
またLv上限解放になったときに変化することになる分類になります。

他には「剛勇のベルト」といった装備品で付与されたり
スーパースターでの必殺で「天使の守り」が付与されます。

いのちのきのみ

現在最大数は13個となっていて「奇数」となります。

スキルポイント160P~180P

・あそび
 160P さいだいHP+5(専)
 170P さいだいHP+15(専)
 180P さいだいHP+30(専)

遊び人以外の他の職業は160~180Pで最大HPについては調整できず、
パッシブのさいだいHPに関しては全て偶数の増加量となっています。

アクセサリー

アクセサリーの中で、奇数が発生しやすくなる装備をピックアップしてみました。

・金のロザリオ … 基礎値:奇数(5) 理論値:偶数(14)
・不思議のカード … 基礎値:偶数(0) 理論値:奇数(15)
・忠義の勲章 … 基礎値:偶数(4) 理論値:奇数(13)
・氷闇の月飾り、風雷のいんろう、炎光の勾玉 … 基礎値:偶数(0)
「HPとすばやさ+4」×3 … 偶数
「HPときようさ+4」×3 … 偶数
「HPとおもさ+3」×3 … 奇数

金のロザリオに関しては基礎値がHP+5で、「致死ダメージ時5%で生存」の伝承合成が多く
「HP+3」×3や「攻撃力+5」×3で2つ作っていることも多いことから
HPの偶数・奇数の調整についてはHP金ロザ・攻撃力金ロザを利用して調整することが多そう。

また不思議のカードで1万Gを支払ってステータスをリセットしたり
別途新しい不思議のカードを用意して奇数・偶数の調整も可能ではあります。

最近だとHP埋めの忠義の勲章需要も増えているわけなのですが、
僧侶で話すと「僧侶の証」が「致死ダメージ時10%で生存」効果があるので
どちらが優秀かと問われると「僧侶の証」の方に軍配が上がり勝ちです。

氷闇の月飾り、風雷のいんろう、炎光の勾玉の理論値としては偶数ですが、
なにぶん合成の選択幅が多いので作りかけで奇数という人も多そう。

Lv100の防具関係

防具に関してもだいたい「偶数」が多く、
頭装備のHP錬金次第で奇数か偶数か分かれることになります。

・頭装備:理論値で「HP+30」(偶数)、準理論値で「HP+29」(奇数)

・セット効果:錬金石を使えるLv85以上の装備は全て「偶数」
(※Lv50~80くらいの装備セットに「奇数」は存在します)

・大盾:小盾はHPが伸びる盾は存在せず(偶数扱い)
「奇数」Lv85炎帝の大盾、
「偶数」Lv80ウルベアの大盾、Lv90シャーマンシールド、Lv93風雲の大盾、
 Lv96雷竜の大盾、L99鉄壁の大盾、Lv100重装兵の大盾
Lv80以上の大盾でLv85炎帝の大盾以外は「偶数」と覚えておくと良さそう。

Lv100まで武器編

武器でHPが増える装備を奇数、偶数に分けてみました。
大別すると『片手剣と両手杖以外はだいたい偶数』で奇数は珍しい方です。
偶数が多い理由としてHP+3やHP+5の時代から進化して
HP+8+10くらいの装備が増えていることから
またHP+15くらいに進化すると奇数が増えてきそうという展望に。

・片手剣:(奇数)Lv96天恵石のつるぎ、Lv99アカシックソード、Lv100邪紋のつるぎ
・両手剣:なし
・短剣:(奇数)Lv85エンシェントククリ
・スティック:
(奇数)Lv7フラワースティック、Lv50ユグドラシル、Lv90栄華の王錫、Lv93リトルフェザー
(偶数)Lv65タイタニアステッキ、Lv70聖王のステック、Lv75ひかりのタクト
 Lv80ファンタスティック、Lv80ラクリマタクト、Lv85エンシェントタクト
 Lv96バージニアステッキ、Lv99双月のスティック、Lv100ルネッサンステッキ
・両手杖
(奇数)Lv65以上だと「Lv80不死者の魔杖」以外の両手杖全てHP+5の奇数
(偶数)Lv80不死者の魔杖(HP+0)
・ヤリ
(奇数)Lv75セラフィムのやり、Lv80アテナの聖槍、Lv85大鳳のやり、
(偶数)Lv70聖王のやり
・オノ
(奇数)Lv35キングアックス
(偶数)Lv70聖王のオノ、Lv75アポロンのオノ、Lv96ガイアのオノ、
 Lv99神域のオノ、Lv100ボルテージアックス
・棍
(奇数)Lv70聖王のこん、Lv85ポップンロッド、
・ツメ:なし
・ムチ:
(奇数)なし
(偶数)Lv90スライムウィップ、Lv96アステルウィップ、Lv99大獄獣のムチ、Lv100金剛のムチ
・扇:なし
・ハンマー:なし(※ハンマー特技150P「装備時さいだいHP+10」でも偶数)
・ブーメラン:なし
・弓:なし

僧侶だとステッキをメインで使う人も多いので、
だいたいのステッキが偶数と覚えていればいいのですが
呪文速度を求めてLv93リトルフェザーを愛用している人もいそうで
そちらの場合だと「奇数」となっています。

僧侶の場合、棍とヤリの持ち替えでHPが変わることもありえるものの、
最近の武器の場合だとHP量の増減が存在しないので気にしなくてよくなっています。

最大HPが一時的に伸びる料理

食べ物でHPを調整したいと考えると、☆1の奇数(+15)で調整することができます。
逆にバトルパッツァだと☆1以外で、スタミナライスだと☆2以外で奇数という形に。

・バトルステーキ、タンクハンバーグ、バランスパスタ、スタースイーツ
☆0 +10
☆1 +15
☆2 +20
☆3 +30

・バトルパッツァ
☆0 +5
☆1 +10
☆2 +15
☆3 +25

・スタミナライス
☆0 +5
☆1 +7
☆2 +10
☆3 +15

カテゴリー: 装備品選び | 奇数HP・偶数HPの調整方法 はコメントを受け付けていません

錬金廃品の「皮のてぶくろ☆1+1」の価値

初心者向けの装備として最近だと旅人のバザー以外の入手法の
店売りが利用しやすかったり、装備できるとは限らないものの
白箱からの入手機会が増えたりと多様性を帯びるようになりました。

初心者向けの装備の中で、古くから存在しているオススメの装備品が存在していて
それが錬金廃品の中に紛れている「皮のてぶくろ+1」(※☆1性能)の
「通常ドロップ率1.4倍」「レアドロップ率1.4倍」装備の存在です。

ランプ錬金職人やツボ錬金職人で納品を続けていると
どうしてもパルプンテ錬金は発生せざるをえず
納品に見合わない装備品は低価格(1G)で販売するか、その場で捨てる人も多い中で
腕装備だとたまに「通常ドロップ率1.4倍」「レアドロップ率1.4倍」の錬金装備が
不意に出来ることがものの、これについては初期の方から続いている構造なので、
かなりの低額で手に入ることからサブキャラや初心者にとってオススメの一品になっています。

例えば記事を書いている5月16日現在だと
「通常ドロップ率1.2倍」で100G~2000G
「通常ドロップ率1.4倍」で800G~3000G
「レアドロップ率1.2倍」で500G~3000G
「レアドロップ率1.4倍」で4500G~10000G
皮のてぶくろの場合、装備できる職業が
戦士・僧侶・盗賊・旅芸・バト・パラ・魔戦・レン・スパ・まも・どう・踊り・遊びで
装備できない魔使・武闘・賢者・占い・天地よりも装備対応職が多いというのも利点の1つです。

第7期初心者大使の放送の装備品選びの放送を見ていると
この装備を利用すればいいのになーと思うことが度々あるのですが、
今更話題に上りづらい見落とされがちな装備として日々処分されているようです。

カテゴリー: 装備品選び | 錬金廃品の「皮のてぶくろ☆1+1」の価値 はコメントを受け付けていません

5月5日~5月11日版:達人クエスト、ピラミッド確定アクセ

・迅速なキングヒドラ討伐!
4分を制限時間とする。
・迅速な守護者ラズバーン強討伐!
2分を制限時間とする
・遊び人と行く!迅速な魔軍師イッド強討伐!
遊び人をパーティに ひとり入れること。
2分10秒を 制限時間とする。
・アストルティア防衛軍に参戦せよ!
・アストルティア防衛軍に参戦せよ!VS闇朱の獣牙兵団!

  • ピラミッド確定アクセ層

・ピラミッド第三の霊廟で確定ブローチ
・ピラミッド第九の霊廟で確定アンク

  • チャレンジミッション

・プレイヤーイベント告知を1回見る
・だれかの冒険日誌を1回見る
・牧場のみなとで1回冒険に出発する

闇朱の獣牙兵団

日曜日:「6時~7時」「13時~14時」「20時~21時」
月曜日:「3時~4時」「10時~11時」「17時~18時」
火曜日:「0時~1時」「7時~8時」「14時~15時」「21時~22時」
水曜日:「4時~5時」「11時~12時」「18時~19時」
木曜日:「1時~2時」「8時~9時」「15時~16時」「22時~23時」
金曜日:「5時~6時」「12時~13時」「19時~20時」
土曜日:「2時~3時」「9時~10時」「16時~17時」「23時~24時」

カテゴリー: 達人クエスト | 5月5日~5月11日版:達人クエスト、ピラミッド確定アクセ はコメントを受け付けていません

時渡りフィナーレ本にあった「動くツボ」と「隠しドワーフ」について

4月25日発売になったVジャンプブックスの
「ドラゴンクエストX 時渡りグランドフィナーレ!!」にて
P75のウルベア帝国城にて「動くツボ」の存在が、
P77の帝国技術庁・第一庁舎にて「隠しドワーフ」の存在が語られていて
電子書籍版の方にてそちらの話を目にしたという人もそこそこいる様子。

Vジャンプブックス ドラゴンクエストX 時渡りグランドフィナーレ!! (2019/4/26 更新)|目覚めし冒険者の広場

今回は発売からそこそこ日が経ったので、自分なりに調べた情報をまとめてみようかと。
(※やはり隠しドワーフは自力では見つけらませんでした)

軽いネタバレ防止処置のためのページ折り畳み。

続きを読む
カテゴリー: 公式情報+q | 時渡りフィナーレ本にあった「動くツボ」と「隠しドワーフ」について はコメントを受け付けていません

「ヒスイのカギ」や「スキルの書」の回収し忘れに『冒険備忘録』

ゴールデンウィークということもあってライトな社会人だと
普段遊びにいけないコンテンツに参加するといったことも多く、
最近だとバトルルネッサンスのお手伝いに行ったわけなのですが、
そのときに「スキルの書」を全部獲得しようと思うのだけれども
何を回収していないのか把握できないとの話が出てきました。

これについては「目覚めし冒険者の広場」で便利なページが存在していて

そちらにログインした後、「マイページ」にある上部の「せんれき」にアクセスし

「冒険備忘録」というページにアクセスすると

「魔法の種」「ルーラストーン」「ヒスイのカギ」「スキルブック」「しぐさ」
の回収し忘れをタブの切り替えで確認することができます。

今回だと「ヒスイのカギ」と「バトルルネッサンス」と「エステラ報酬」で
獲得していないといったことが分かったそうで、「ヒスイのカギ」の取り逃しについても
冒険備忘録で確認できることから黒箱で回収しわすれたものを割り出して無事ゲットしたとのこと。

かなり便利なページなのですが気づいていない初心者の人も多く、
度々公式放送でも「冒険備忘録」の存在についてアナウンスしているものの、
そういえば最近公式でアナウンスが入っておらず、
今回「冒険備忘録」の存在に気付かなかった人に出くわしたということで
たまにはCGTでもアナウンスをいれておこうかと記事作成へ。

カテゴリー: 公式情報+q | 「ヒスイのカギ」や「スキルの書」の回収し忘れに『冒険備忘録』 はコメントを受け付けていません