4月21日~4月27日版:達人クエスト、ピラミッド確定アクセ

・海冥主メイヴ討伐!
・怒涛の賢者軍団VS守護者ラズバーン強!
賢者 4人のパーティで挑むこと。
パーティメンバー全員 どうぐの使用を禁ずる。
・キングヒドラ討伐!
・圧勝の第五の霊廟制覇!
パーティメンバー全員 一度も死んではならない。
・アストルティア防衛軍に参戦せよ!VS闇朱の獣牙兵団!

  • ピラミッド確定アクセ層

・ピラミッド第七の霊廟で確定ブローチ
・ピラミッド第二の霊廟で確定アンク

  • チャレンジミッション

・職人ギルド依頼でいっぱつ納品で1回納品する
・カレヴァンのおでかけ道場に1回挑戦する
・わたぼうルーレットかワルぼうルーレットを1回まわす

闇朱の獣牙兵団

日曜日:「6時~7時」「13時~14時」「20時~21時」
月曜日:「3時~4時」「10時~11時」「17時~18時」
火曜日:「0時~1時」「7時~8時」「14時~15時」「21時~22時」
水曜日:「4時~5時」「11時~12時」「18時~19時」
木曜日:「1時~2時」「8時~9時」「15時~16時」「22時~23時」
金曜日:「5時~6時」「12時~13時」「19時~20時」
土曜日:「2時~3時」「9時~10時」「16時~17時」「23時~24時」

カテゴリー: 達人クエスト | 4月21日~4月27日版:達人クエスト、ピラミッド確定アクセ はコメントを受け付けていません

天獄「真紅の殺人鬼たち」の感想(2019年4月19日0時解放)

現在は「翠将鬼ジェルザーク」で専ら話題になっていますが、
つよさ2の段階のの0時ごろに天獄の門が開くことになりました。

以前だと「冥府より来たるもの」「復讐の兄弟竜」のローテーションだったのですが
現在だと「真紅の殺人鬼たち」「暗黒の星竜機」のローテーションの様子。
確かに前者だと結構な難易度で全滅することも多く、
今回の「真紅の殺人鬼たち」は討伐が楽なのは間違いないのですが、
個人的にはそれはそれで寂しいかなとは感じるところ。

3回ほど討伐時間の記録をとってみると
「5分16秒53」「3分28秒39」「7分05秒09」ということで
ツメのライガークラッシュとフォースブレイクをあわせられると
ごっそり削ることができるので3分30秒くらいで倒せてしまうケースも。

ただし、今回だと魔法使いでの参加が増えている影響で
ワンパンで倒れる頻度が増えていて、蘇生する職業が乏しいと
そのまま全滅してしまうようなケースにも遭遇することになっています。

魔法使いの参加が増加

邪神の宮殿も、新聖守護者ボスの影響を強く受けることになっていて、
1つ大きな変化となっているのが「魔法使い」の参加が顕著に増えました。

一時期のまもの使いのように立ち回り慣れをするということが主眼にあるようで
ジェルダーク戦の肩慣らしを兼ねて試運転を重ねていると思われます。
開催直後だと戦い慣れた人の参加が多く条件達成に有利な職の参加が多かったものの、
22時ごろに参加してみると魔法使いの参加は多くなっていて、
壁になりそうな人に軸を合わせて行動するというよりは
空いたスペースに超暴走魔法陣を張るといった立ち回りにより
そのまま「真紅の殺人鬼たち」に倒されてしまうといったことがしばしば。

そのため、魔法使いの増加については達成条件クリアを目的とした参加とは言い難く
今回の天獄で魔法使いでの参加については、立ち回りに自信がないから来ている人が
増えているようなものなので、目的としては推奨はしづらい参加方法のようには思えます。
以前の「冥府より来たるもの」だとマホカンタマンで大活躍だったんですけどねー。

条件達成だと武闘家と魔法戦士が人気

「30秒以内に スーパーハイテンション状態で攻撃」
「30秒以内に ツメ・弓の特技で6000ダメージ」
という条件の元で、ツメの武闘家の参加が有利となっています。
自分だとレギオン装備の棍武闘家を用意しているのですが、
今回だとツメ条件があったのでツメ武闘家で通すことにしていて、
オートマッチングだと宝珠つきの裂鋼拳を主体で戦う人も見かけました。
必殺も大活躍していて今回のスピードクリアの要因にもなっています。

一方で「60秒以内に 30000ダメージ与えろ」
「45秒以内に MPを400消費しろ」というお題で魔法戦士が選ばれることが多く、
今回だと自分は主に弓魔法戦士で参加することが多かったのですが、
オートマッチング上では魔法戦士被りをすることも多くなりました。

8人バトルだと魔法戦士が2人くらいならばむしろメリットが大きく
フォースブレイクを交互にいれれば大活躍できるわけですが、
魔法戦士被りで困るのが使用するフォースの選択で
今回だと「ライトフォース派」と「ストームフォース派」で分かれることに。
機械相手なので雷弱点なことを察するとストームフォースで安定しそうなのですが、
今回あまり強くは感じられなかったのでライトでもストームでもどちらでも良さそう。

カテゴリー: 邪神の宮殿 | 天獄「真紅の殺人鬼たち」の感想(2019年4月19日0時解放) はコメントを受け付けていません

天獄「真紅の殺人鬼たち」(2019年4月19日0時~21日 23:59)

カテゴリー: 邪神の宮殿 | 天獄「真紅の殺人鬼たち」(2019年4月19日0時~21日 23:59) はコメントを受け付けていません

「超トマトのタネ」の収穫可能日数が短縮されたことの解釈

ver4.5になって「超トマトのタネ」と「びっくりトマトのタネ」が
5日から4日に短縮される修正が施されることになりました。

大型アップデート情報 バージョン4.5[前期] (2019/3/28更新)|目覚めし冒険者の広場
これについては過去のドラクエXTVでもアナウンスが入っており
びっくりトマトの流通増を狙っての処置ということに対して
当時は『これでは目に見えた「びっくりトマト」の流通増にはならない』
とのもっともらしい異論が挟まれることもありました。

「超トマトのタネ」の貯蔵現象

これについてチームメンバーにあれこれ話を聞いていると
「びっくりトマトのタネ」の場合だと取引可能なのですが
「超トマトのタネ」に関しては取引不可能なアイテムで、
畑を利用しない人だとそのまま倉庫の肥やしになってため込まれているケースや
場合によっては入手してもそのまま捨ててしまうような人もいるとの話が。

そのため、びっくりトマトの流通を増やしたいと運営側は考えたとして、
調べてみると「超トマトのタネ」を貯め込んでいる人が思いのほか多く
そちらを利用しやすくするために5日から4日に短縮される処置が
施されるようになったのではないかと推測することができます。

この場合だとびっくりトマトの流通量を激増させる意図はなくて
微増させるような意図での軽い処置ということも考えられるわけですが、
最近だと超便利ツールの「おさなビンゴ」にて
「めぐみのしずく」の入手機会が激増することになったことからしても
畑を利用しやすくする環境が外郭から埋められている処置も行われることになっています。

カテゴリー: 未分類 | 「超トマトのタネ」の収穫可能日数が短縮されたことの解釈 はコメントを受け付けていません

仲間になるモンスターの守備力表

第7期初心者大使の藤咲きく乃さんの個人配信を見ていると
Lv8まもの使いからスタートをしたところ、
攻撃力と防御力差でドラゴンキッズを捕まえるのに苦労していました。

このことは初心者にありがちな話で、
初心者やサブキャラと同行すると全く同じ課題に直面することも多く
今回は敵モンスターとして出現する仲間になるモンスターの守備力を調べてみました。

まもの使い側の仲間モンスター

  • スライム 格下Lv4 守備力11
  • モーモン 格下Lv5 守備力12
  • いたずらもぐら(転生モンスタードロップ。バザー購入可) 格下Lv5 守備力13
  • ドラキー(モンスター格闘場の景品。ver2から) 格下Lv6 守備力17
  • ねこまどう 格下Lv8 守備力19
  • ホイミスライム 格下Lv12 守備力28
  • ブラウニー(モンスター格闘場の景品。ver2から) 格下Lv12 守備力31
  • スライムナイト 格下Lv27 守備力81
  • キメラ(カジノコイン景品) 格下Lv28 守備力86
  • プリズニャン(強戦士の書景品。バザー購入可) 格下Lv33 守備力108
  • リザードマン 格下Lv41 守備力143
  • ドラゴンキッズ 格下Lv53 守備力209
  • バトルレックス(カジノコイン景品。ver2から) 格下Lv71 守備力220
  • キラーパンサー(ver2から) 格下Lv70 守備力251
  • ベビーサタン(ver2から) 格下Lv65 守備力261

レベル一桁から初めて攻撃力が低くてスカウトアタックの
ダメージが通らずに困るラインがドラゴンキッズからのラインです。

旅芸人や魔法戦士のバイシオンやバイキルトの支援を受けると
低Lvでもスカウトアタックのダメージが通るようになり仲間にできるようになることも。

ちなみにまもの使いの「まものマスター」特技の2Pの「スカウト率アップ」、
どうぐ使いの「アイテムマスター」特技の2Pの「スカウト率アップ」は
それぞれスカウトの成功確率が1.1倍になるとのこと(黒本P137,141)

どうぐ使い側の仲間モンスター

  • メタッピー 格下Lv11 守備力41
  • たけやりへい 格下Lv21 守備力76
  • マジカルハット(転生モンスタードロップ。バザー購入可) 格下Lv30 守備力96
  • おどるほうせき(カジノコイン景品) 格下Lv38 守備力100
  • フォンデュ(ver2から) 格下Lv57 守備力128
  • ゴーレム 格下Lv64 守備力206 (※グレン領西だと格下Lv53 守備力158)
  • ニードルマン(ver2から) 格下Lv60 守備力222
  • パペットマン(ver2から) 格下Lv70 守備力250
  • さまようよろい(ver2から) 格下Lv66 守備力268
  • エンタシスマン(ver2から) 格下Lv70 守備力323
  • キラーマシン 格下Lv71 守備力346
  • やみしばり(ver2から) 格下Lv71 守備力357
  • たんすミミック(ver2から) 格下Lv? 守備力387
  • デビルアーマー(転生モンスタードロップ) 格下Lv71 守備力390
  • ミステリードール(ver3から) 格下Lv? 守備力494

レベル一桁から初めて攻撃力が低くてスカウトアタックの
ダメージが通らずに困るラインがゴーレムからのラインです。
人気のキラーマシンを早くほしいとなると初心者にとって
「守備力346」の壁が立ちふさがることにもなります。

育ったどうぐ使いだとバイシオンやバイキルトが使えるようになるものの、
Lv55でバイシオン、Lv62でバイキルト習得なので、そこまで育つとバイシオン無しで
スカウトアタックでダメージが通らないといった事態に発展しづらくもなります。

困ったことにまもの使いよりも強いモンスターが豊富な上に
半数の仲間モンスターがver2以降のエリアで登場するので
ver1で捕まえられるのは「メタッピー・たけやりへい・マジカルハット・
おどるほうせき・ゴーレム・キラーマシン・デビルアーマー」に限られます。

更にモンスター酒場で購入可能なモンスターの書で絞ると
「メタッピー・たけやりへい・ゴーレム・キラーマシン」の4体に絞られ
守備力が低い個体に絞ると「メタッピー・たけやりへい」にまで絞られてしまいます。

カテゴリー: 未分類 | 仲間になるモンスターの守備力表 はコメントを受け付けていません