アクセサリー合成の合成エナジーの加算について

昨日第7期初心者大使の高野光平さんのジェルザーク準備配信を見ていると
アクセサリーの合成エナジーは加算されるとの話が出ていました。
配信だとちょうどダークアイにHP+2がついたときだったので
動画内だと確認できなかったことから、自分で実際に調べてみることに。

例1)
「かいとうの仮面+3 合成エナジー2/30」をベースに
「かいとうの仮面+3 合成エナジー3/30」を足してみると
「かいとうの仮面+3 合成エナジー6/30」が出来上がりました。

合成エナジーが加算されると同時に、
今回で合成した1回分も加わることになりました。

例2)
「かいとうの仮面 合成エナジー0/30」をベースに
「かいとうの仮面+1 合成エナジー1/30」を足してみると
「かいとうの仮面+1 合成エナジー2/30」が出来上がりました。

この合成方法だとリーネさんから一度忠告が入ります。
「かいとうの仮面+1には 合成効果が
 付いてるね。これを 合成素材にすると
 付いている効果も 消えちゃうけど いいのかな?」

一見不毛なようにも見えるのですが、
3つ付与できる合成結果のうち、1つお気に入りの合成結果をひきあてるまでは
安上りな状態で合成エナジーを稼ぐことができるので、
アクセサリー合成時での節約テクニックとして用いられているとのこと。
一方で、理論値の合成結果をひきあてられないまま実践で用いるケースも多いので
一度に大量にアクセサリーを確保できる状況を整えないと中々利用しづらい手法にもなる様子。

カテゴリー: 未分類 | アクセサリー合成の合成エナジーの加算について はコメントを受け付けていません

すごろくの「バイキルト」の使い方

スゴロクで魔法戦士に転職した人から「バイキルト」を使った方が良いのか、
それとも「ギガスラッシュ」を使った方が良いのか質問されたものの、
イマイチ自分も把握していなかったので今回ダメージ倍率を調べてみることにしました。

スゴロクのバイキルトは特技にも魔法にも影響する

通常ドラゴンクエストのバイキルトというのは
物理ダメージのみが上がるような効果なのですが
スゴロクに関しては魔法ダメージも上がるといった仕組みで

ビンゴすごろくホールにいるキュイップでもその旨の説明が行われています。

各特技・魔法のダメージ倍率

質問された魔法戦士の特技としてはコチラ。

・バイキルト … 6ターンのあいだ、仲間ひとりが与えるダメージを1.5倍増やす
・ギガスラッシュ … 通常攻撃の2.5倍

次に各職業のダメージ倍率について。

・(旅芸人)キラージャグリング … 0.3倍×6回
・(戦士)かえん斬り … 2倍
・(戦士)ミラクルソード … 2倍
・(盗賊)ウィングブロウ … 1.8倍
・(魔法使い)メラ … 2倍
・(魔法使い)メラゾーマ 3倍
・(バトルマスター)とうこん討ち … 1.5倍
・(バトルマスター)天下無双 … 0.6倍×6回
・(賢者)ドルマドン … 3.6倍
(※青本P180~P181参照)

正直なところギガスラッシュが2.5倍と高めの倍率なので
バイキルトを使わずにギガスラッシュで攻撃する方法も通用するものの
バイキルトは6ターン続くことから長期戦となると成果が上がっていく仕組み。
他にも、テンションアップしていたり、宝箱マスで「伝説の武器」を手に入れて
25%与ダメージが増えることもあったりするので、上手く組み合わせて使うと効果的。

ちなみにテンションアップ1段階でダメージや回復量が2倍
テンション2段階(SHT)で4倍で、会心の一撃だと2倍だとのことで
「与えるダメージを増やす効果(バイキルト、魔力かくせい、テンションなど)は
 すべての攻撃に影響を与え、それぞれの効果は重複する(掛け算になる)」とのこと。(青本P182)

尚、魔法使いが使う「魔力かくせい」も自分のみ1.5倍ダメージアップの6ターンで
バイキルトが消費MPが5なのに対し、魔力かくせいが4くらいで済むといった差なので
魔法使いが魔力かくせいを使うよりも魔法戦士がいるのならば
バイキルトをかけた方がダメージがPTトータルとしてのアップするケースも。
バトルマスターの捨て身に関しても6ターン1.5倍増なのですが、
被ダメージが1.25倍増えてしまうのでバイキルトの方が優秀です。

Lv10時点での各職業の「攻撃力」の差

職業毎に攻撃力には差があり、青本P180~181には
それぞれのLvでのパラメータが記載されていることから、
今回分かりやすいようにLv10時点での攻撃力を低い順番から一覧化してみることに。

・僧侶 … 攻撃力22

・旅芸人 … 攻撃力24
・盗賊 … 攻撃力24
・魔法戦士 … 攻撃力24

・戦士 … 攻撃力26

・魔法使い … 攻撃力35
・バトルマスター … 攻撃力35
・賢者 … 攻撃力35

魔法戦士だとギガスラッシュのダメージ倍率としては中程度だったものの、
魔法使い・バトルマスター・賢者とは大きく異なるので
自分で攻撃するよりもバイキルトを使った方が効果が上げやすいパラメータにもなっています。

例えば、伝説の武器を手に入れたLv10旅芸人と、
素のLv10魔法使いではどちらの攻撃力が優れているかというと
武器持ちの旅芸人で24×1.25倍=30と、
素の魔法使いで35といった差なので
この場合では魔法使いの方が攻撃力が上回っていることになります。
途中で宝箱マスで「経験値の秘薬」やダーマ神殿での同職選択や回線復帰などで
PT内でLv差が出てくることがあるものの、Lv1差くらいでは攻撃力の差は2~3程度なので
やはり「魔法使い・バトルマスター・賢者」の優位性は揺らぎづらくなっています。

一方で、Lv10魔法戦士でギガスラッシュ、Lv10賢者でドルマドンを使った場合だと
攻撃力24×ギガスラッシュ2.5倍=60
攻撃力35×ドルマドン3.6倍=126
合計186のダメージなのに対し、
同条件で魔法戦士が賢者にバイキルトを使った場合だと
(バイキルト)
攻撃力35×ドルマドン3.6倍×バイキルト1.5倍=189
ということで、ほぼダメージとしては同じものの、
バイキルトをかけたドルマドンの方がダメージが出ていることになり、
バイキルトの効果としては6ターン継続するといったことになるわけです。

尚、宝箱マスで手に入る「ちからのたね」については攻撃力が5上昇することから、
攻撃力だけのLv換算をするとLvが2くらい上がったくらいの大きな効果に値するということに。
苦戦しがちな「パンドラボックス」なのですが、倒せれば必ず
「超ちからのたね」を落とすのでリターンも大きいということにもなります。

いてつくはどうを使うボスモンスター

ボスモンスターで「いてつくはどう」を使ってくるか調べてみました。

・キングレオ … なし
・ジャミラス … なし
・バルザック … なし
・グラコス … 有り
・バラモス … 有り
・ダークドレアム … なし
(※青本P188~189での確認。ダークドレアムに関しては経験則)

弱めのボスだと「いてつくはどう」は使わない一方で、
高難易度になりやすいグラコスやバラモスに関しては使ってくる結果に。
青本P189でのバラモス戦の解説によると
「強化用の特技は必要最低限にとどめて、
 攻撃の手数を減らさないようにしたい」とのこと。

一方で「悪夢に囚われし街」専用ボスのダークドレアムは使わないので
倒れない前提ならばバイキルトは使い得なものの、
ギガスローでのマヒやおぞましいおたけびのスタンがかかることもあるので
倒し切れそうならば直接攻撃してしまう方をオススメします。

カテゴリー: 未分類 | すごろくの「バイキルト」の使い方 はコメントを受け付けていません

本当に「常闇の聖戦」初心者に質問される参加条件Q&A

ちょくちょく常闇の聖戦の初心者さんだったり
不慣れな人を連れて遊びにいったりするわけなのですが、
そのときに耐性や立ち回りのバトルの質問というよりは
その前段階の前提の参加条件時点で質問される機会が多くなっています。
今回はその辺りの細かい話について自分なりにまとめてみることにしました。

参加可能時期

Q:「常闇の聖戦」に参加してみようと思うのだけれども
ストーリーのどの程度の進行度なら参加できるのでしょうか?

A:基本的にver3の世界が舞台となります。

・常闇の竜レグナード … ver3.1のストーリークリア後。(炎の領界クリア後が目安)
・ダークキング … ver3.2ストーリークリア後。(闇の領界クリア後が目安)
・海冥主メイヴ … ver3.5前期ストーリークリア後。(翠嵐の聖塔クリア後が目安)

そのためまだストーリーの進行具合がver1~ver2ならば対象外なので
参加したいのならばストーリーをそれぞれ上記の段階まで進める必要があります。

プリネラの場所

Q:マティル村にいるはずの「プリネラ」が見つからない

A:烈火の渓谷D-2の家の中にいて、北側から下るように入る。

「竜牙石」の入手方法

Q:参加には「竜牙石」10個が必要になると聞いたのですけれど、
 旅人のバザーでも見当たらず、入手方法がよく分からない。

A:まず「竜牙石」のドロップの仕組みついて説明すると、
「プリネラ」「管理端末Q485」「ダーク」から、特定のモンスターを倒すと
2時間内に「竜牙石」をドロップするまじないをつけて倒すと手に入れます。
(※効果は2時間だけれども、まじないの更新は無制限に可能)

対象のモンスターは「ヘルジュラシック」「エルダードラゴン」
「アックスドラゴン」「ベヒードス」「アッシュドラゴン」のいずれかで
キャラクター毎に対象のモンスターは異なり
朝6時の更新まではそのまま固定となります。
「竜牙石のかけら」もしくは「竜牙石」が手に入り、
「竜牙石のかけら」10個で「竜牙石」1個と交換できるといった仕組み。

あと「竜牙石」は旅人のバザーで取引可能です。
『つかうもの > 素材 > その他(7ページ目あたり)』で取引されています。
石と名称がついているので、よく素材の「石系」で
扱われていると勘違いされやすくなっています。
「竜牙石」は買い戻しが容易な部類なので
当面必要なさそうだなと感じたのならば売り出しても問題ありません。

他にもシアトリカル・クロニクル(ナスガルド)の報酬で
「竜牙石」が報酬に含まれる回が存在するため、
常闇の聖戦について全く知らなくても、
なぜか「竜牙石」が溜まっていたということもよくある話だそうです。

戦闘に敗退しても「竜牙石」は消失しない

Q:常闇の聖戦がどんなところか試してみたいけれど、
コインボスのように練習札は存在しないの?

A:敗退しても「竜牙石」は消失しないので、
当たって砕けるつもりでサポート仲間のみで挑戦しても問題なし。

よく常闇の聖戦で敗退すると参加証である「竜牙石」10個が消失すると思われがちなのですが、
勝利するまでは「竜牙石」10個は消失しない仕組みなので、実戦がそのまま練習となる仕組み。
尚、練習については相手が弱い方が練習しやすいので
公式にある「つよさ予報」や各情報サイトが掲載している
強さ情報を参考に挑戦してみることをオススメします。
つよさ予報|目覚めし冒険者の広場

ダークキングへの初回参加方法

Q:初ダークキングに誘われて「竜牙石」10個を携えていってみたけど、
「管理端末Q485」に話しかけても進行せずにボス戦に発展しません。

A:ダークキングの場合、本当に最初の場合だと「合言葉」が存在し
その「合言葉」を白チャットで入力すると旅の扉が発生する仕組み。

ver3.3をクリアすると郵便でこのような手紙が届き
『りゅうとうしがあらわれた!コマンド?』がパスワードとなります。

交換屋は3種類存在する

Q:「ネレウスマスク」という顔アクセサリーがほしいのだけれども
 レグラナイト30個所持していても、
 マティル村にいる「交換屋テゼ」が扱っていない

A:レグナライトの交換屋は3種類存在し、それぞれ扱っている品物が異なります。

・烈火の渓谷D-2「交換屋テゼ」
・楽園E-4「管理端末Q485」
・ムストの町F-3「ダーク」

マティル村D-2にいる『交換屋テゼ』だと
「竜牙石」「ダークアイ」「常闇シリーズの見た目装備」
楽園E-4にいる『管理端末Q485』だと
「竜牙石」「ダークアイ」「ダークグラス」「アンノウンシリーズの見た目装備」
ムストの町F-3にいる「ダーク」だと
「竜牙石」「ダークアイ」「ダークグラス」「ネレウスマスク」
「ネレウスシリーズの見た目装備」

ネレウスマスクを手に入れたい場合だと
ver3.5前期までストーリーをクリアし、
レグナイトを30個以上所持した状態で
ムストの町F-3にいる「ダーク」から引き換える必要があります。

常闇の聖戦で手に入るアクセサリーの解説

Q:「ダークアイ」「ダークグラス」「ネレウスマスク」のうちどのアクサリーが良いの?
A:人による。

アクセサリーについて解説すると次の通り。
「100%ガード以外は0%ガードと等値なので全てダメ」という人もいたり、
「80%以上ガードすればそれはそれで便利」という人もいるので
その辺の感覚についても人それぞれとなっています。

即戦力でいうと「ダークグラス」や「ネレウウスマスク」をオススメしやすいものの
結局はどれもコツコツ育てていくことが前提となっているため
完成品をイメージして通うのがベストとなっています。

  • ダークアイ(レグナライト10個)

基礎値:魅了ガード+50% 最大HP+4 攻撃魔力+10
それぞれの理論値:魅了ガード+80%、最大HP+10、攻撃魔力+19

魅了ガードでは「ぐるぐるメガネ」の上位アクセサリー
攻撃魔力では「マジカルメガネ」の上位アクセサリーとなります。
(※伝承合成は不可)
高級な「ぐるぐるメガネ」として用いるのも使い勝手がいいものの、
最近だとジェルザーク戦で魔法使いのHPを極力上げたいことから
最大HP+10のダークアイも人気になってきています。
【ダークアイ】 – DQ10大辞典を作ろうぜ!!第二版 Wiki*

  • ダークグラス(レグナライト20個)

基礎値:幻惑ガード+70% おしゃれさ+10 守備力+2
それぞれの理論値:幻惑ガード+100%、攻撃力+6、最大HP+6

ダンディグラスが幻惑ガード+50%(理論値で+80%)なのに対し
ダークグラスを育ち切ることができれば、
ダークグラスだけで幻惑ガード+100%が可能となったことから、
錬金装備で幻惑ガード不要論を持ち出す人も多くなりました。
ただし、未だにダークグラスが完成せずに苦労している人も見かけています。
【ダークグラス】 – DQ10大辞典を作ろうぜ!!第二版 Wiki*

  • ネレウスマスク(レグナライト30個)

基礎値:毒ガード+50% 最大HP+4 おしゃれさ+4
それぞれの理論値:毒ガード+80%、最大HP+10

どくガードの錬金効果はパルプンテでしかつかないといった事情から
旅人のバザーで取引されるどくガード装備は高値になりがちなのですが、
ネレウスマスクを用いることによって毒ガードを稼げるようになりました。

ただし、レグナライトを30個消費する品物なのでアクセサリー育成のハードルは高く
ネレウスマスク単品でどくガードを100%にできないことから
「破毒のリング」や頭・体下錬金でのどくガードの併用を前提とした上だと
毒ガード+80%を目指すのではなく最大HP+10を目指す方が効果的ではないかとの指摘も。
【ネレウスマスク】 – DQ10大辞典を作ろうぜ!!第二版 Wiki*

カテゴリー: 未分類 | 本当に「常闇の聖戦」初心者に質問される参加条件Q&A はコメントを受け付けていません

6月2日~6月8日版:達人クエスト、ピラミッド確定アクセ

・清貧なキラーマインが討伐!
パーティメンバー全員 どうぐの使用を禁ずる。
・怒涛の魔法使い軍団VS悪夢の右手強!
魔法使い 4人のパーティで挑むこと。
パーティメンバー全員 どうぐの使用を禁ずる。
・ブルーオーブを4個集めよ!
・遊び人と行く!迅速な第四の霊廟制覇!
遊び人をパーティに ひとり入れること。
3分を 制限時間とする。
・アストルティア防衛軍に参戦せよ!VS蒼怨の屍獄兵団!

  • ピラミッド確定アクセ層

・ピラミッド第五の霊廟で確定ブローチ
・ピラミッド第八の霊廟で確定アンク

  • チャレンジミッション

・かきおきメモを1回書き換える
・モーモンモールで1回お買い物をする
・バッジ交換主張所でバッジを1回交換する

蒼怨の屍獄兵団

日曜日:「3時~4時」「10時~11時」「17時~18時」
月曜日:「0時~1時」「7時~8時」「14時~15時」「21時~22時」
火曜日:「4時~5時」「11時~12時」「18時~19時」
水曜日:「1時~2時」「8時~9時」「15時~16時」「22時~23時」
木曜日:「5時~6時」「12時~13時」「19時~20時」
金曜日:「2時~3時」「9時~10時」「16時~17時」「23時~24時」
土曜日:「6時~7時」「13時~14時」「20時~21時」

カテゴリー: 達人クエスト | 6月2日~6月8日版:達人クエスト、ピラミッド確定アクセ はコメントを受け付けていません

シアトリカル・クロニクル「ガタラの財宝」回(6月1日~6月14日)

6月1日に追加されたシアトリカル・クロニクルの初回報酬がコチラ。

・「ガタラの財宝」
ようせいの霊薬1、紫の錬金石3、ふくびき券5、黄金のアンクの箱3、竜牙石30

カテゴリー: ナスガルド | シアトリカル・クロニクル「ガタラの財宝」回(6月1日~6月14日) はコメントを受け付けていません